東京電力、スマートメーターの方針を転換。TCP/IPベースのオープンな仕様に
東京電力、スマートメーターの方針を
転換。TCP/IPベースのオープンな仕様に
2012年07月13日 slashdot
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
以前、各所で批難されていた東京電力の
スマートメーター導入であるが、批難を
受けて東京電力が仕様を大きく変更、
通信規格にTCP/IPを使用し、
またネットワークも既存の通信網を活用
する方向になるという(ITmedia)。
今までは独自に光ファイバー網を敷設
し、また通信仕様も独自のものを使用する
としていた。
この変更により、導入コストが2割程度
削減できる見通しという
(MSN産経ニュース)。
今回は電気料金の値上げに対する大きな
圧力があったためこのような方針転換が
行われたが、もしそれがなかったら
どうなっていたのかを考えると恐ろしい。
---------------------------------------
>今までは独自に光ファイバー網を敷設し、
>また通信仕様も独自のものを使用する
>としていた。
地域独占というのは本当に恐ろしい。
やりたい放題。
自分の利益しか考えない。
総括原価方式の見直しの話は何故でない
のかな?
こんなばかげたやり方はないと思うが?
不思議の国、日本です。
電力の安定供給に必須の条件とは
思えない。
参考
「東電スマートメータ仕様」
基本的な考えかただそうです。
こういう意見を真剣に検討して欲しい。
『「時代遅れ」の東電スマートメーター
仕様、新たな電力システム構築に壁
村上憲郎のグローバル羅針盤(31)』
まだまだ旧態依然とした考え方のよう。
スマートグリッドはどうなったのかな?
| 固定リンク
「社会関連ニュース」カテゴリの記事
- 東北大学発ベンチャー「スピンセンシングファクトリー株式会社」設立~世界初の小型・軽量で超高感度な磁気センサーを開発、提供~高度医療診断からインフラの監視まで(2019.02.08)
- 自分で自分の首を絞める高齢者差別(2017.08.18)
- 獣医学部新設問題に思う 獣医師は足りているのか?(2017.08.15)
- 初期費用ゼロで省エネ冷蔵庫に買い替え~節約した毎月の電気代で、約7年で購入費を完済~(2017.02.24)
- オプジーボ 「高いのは日本だけ」(2016.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント