沖縄・久米島で海洋温度差発電の実証試験
沖縄・久米島で海洋温度差発電の実証試験
2012年7月10日
サイエンスポータル編集ニュース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
水温の高い表層海水と冷たい深層海水の
温度差を利用する「海洋温度差発電」の
実証試験が今年度中に、沖縄県久米島町で
始まることになった。
同県が進める「平成24年度海洋深層水の
利用高度化に向けた発電利用実証事業」
を受託した「IHIプラント建設株式会社」
(本社・東京都江東区)と
「株式会社ゼネシス」
(本社・東京都中央区)、
「横河電機株式会社」
(本社・東京都武蔵野市)の3社が9日、発表
した。
海洋温度差発電は、水温25-30℃の
海洋表層水によってアンモニアなどの
低沸点媒体を気化し、その蒸気で
タービンを回転させて発電させる。
気化した低沸点媒体は5-7℃の深層水を
用いた熱交換ユニットで液体に戻し、
繰り返し発電に利用する仕組みだ。
今回の実証試験では、2013年3月までに
小型の実証設備を建設し、実用化に向けて
の発電コストの低減方法や洋上型システム
設置の可能性などを検討する。
IHIプラント建設は設備全体の設計と
建設、ゼネシスは発電・熱交換ユニット
の設計・製造、横河電機は発電ユニット
の監視・制御システムなどの設計・製造を
担当する。
久米島町では2000年に
「沖縄県海洋深層水研究所」を開設して
取水を開始して以来、海洋深層水の
低水温・清浄性・富栄養性などの特徴を
生かして、島の産業の振興や育成に
取り組んでいる。
水産分野ではクルマエビや海藻
「クビレズタ(海ぶどう)」などの生産、
農業分野では、夏場に栽培の困難な
ホウレンソウなどの葉物野菜の栽培に
海洋深層水を利用し、成果を上げている。
さらに今回の、再生可能エネルギー
としての海洋温度差発電の技術導入を
含めて、新しい島しょタイプの
海洋深層水複合利用モデルの構築を
目指している。
---------------------------------------
良いですね。
頑張って下さい。
海洋温度差発電は
温泉などのバイナリ発電などと同じ原理
のようです。
温泉は、温泉の熱と地下の低温部分との
温度差を利用するものです。
いろいろ有るはずです。
どんどん挑戦して実用化して欲しい。
進まないのは、売電がネックなんでしょうか?
そうだとすると、結局は、電力政策次第と
いうことですね。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント