« 肥料に代わる遺伝子操作 | トップページ | 網膜色素変性の治療でDDS開発 東北大など共同で »

2012年7月22日 (日)

ES細胞に替わる?羊水性幹細胞からiPS細胞を生成することに成功

ES細胞に替わる?
羊水性幹細胞からiPS細胞を生成する
ことに成功

012年07月18日 QLifePro医療ニュース

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 7月3日に、Molecular Therapyの
オンライン版に発表された報告によると、
羊水から取り出した幹細胞に操作を
加えると、外来遺伝子を組み込むことなく
iPS細胞(人工多能性幹細胞)を作り出す
ことが可能となることが突き止められた。

 外来遺伝子を含まないiPS細胞が作られた
報告は初。

 既存の研究では、ES細胞に替わるもの
を、他の細胞から誘導する場合は、
ウイルスなどを用いて細胞の属性に
リプログラムといわれる操作を加えて
きたため、この段階で外来の遺伝子が
組み込まれていた。

 しかし、羊水性幹細胞では、
ゼラチンタンパクで培養し、バルプロ酸を
加えて、羊水幹細胞多能性の細胞へと
誘導したところ、できあがった細胞は
構成の82%がES細胞と同様の構成となって
おり、ES細胞と似通ったものとなっていた。

 外来遺伝子の組み込みでは、DNAが破壊
されると、腫瘍などにつながるという
リスクがあったが、これを行わずに
iPS細胞を作り出せるため、臨床での
活用意義が高いとされる。
---------------------------------------

良さそうですね。

>羊水穿刺で採取した羊水のうち、
>提供者である女性の了承が得られたもの
>を用いて行われた。
とのことで、倫理的問題もほとんど
なさそうだし、
なかなか良い方法のように思えます。

ただ、この方法では、全ての人から
iPS細胞を作ることは出来ませんね。

|

« 肥料に代わる遺伝子操作 | トップページ | 網膜色素変性の治療でDDS開発 東北大など共同で »

遺伝子治療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ES細胞に替わる?羊水性幹細胞からiPS細胞を生成することに成功:

« 肥料に代わる遺伝子操作 | トップページ | 網膜色素変性の治療でDDS開発 東北大など共同で »