神経の難病治療に効果のある物質
神経の難病治療に効果のある物質
2012年6月4日 NHK NEWSWeb
詳細は、リンクを参照して下さい。
動画あり。
---------------------------------------
がんの治療に応用する研究が進められて
いるマイクロRNAと呼ばれる物質に
ついて、名古屋大学の研究グループが、
マウスを使った実験で神経の難病への治療
にも効果があることが分かり、
パーキンソン病などの治療法の開発に
役立つと期待されています。
名古屋大学大学院医学系研究科の
祖父江元教授らの研究グループは、体内に
数百種類ある「マイクロRNA」と
呼ばれる物質の1つを異常なタンパク質が
蓄積して神経が壊れる難病を人工的に発症
させたマウスに1回だけ投与しました。
その結果、投与したマウスは、投与
しなかった病気のマウスに比べて、動きが
活発になり、異常なタンパク質の量が
少なくなったということです。
アルツハイマー病やパーキンソン病など
神経の難病の多くは、異常なタンパク質の
蓄積が原因ですが、取り除くことは難しく、
治療法の開発が課題になっています。
マイクロRNAは、がん治療に応用する
研究が進められていますが、研究グループ
によりますと、神経の難病にも効果がある
ことを動物実験で示したのは初めてだと
いうことです。
祖父江教授は「今は動物実験の段階だが、
それぞれの病気に応じたマイクロRNAを
見つけ出せれば新たな治療法の開発に
つながる」と話しています。
---------------------------------------
Good Newsだと思います。
この方向でのアプローチはなかったので
期待したいと思います。
参考として
『「マイクロRNA」によるタンパク質合成
阻害の仕組みを解明』
理化学研究所
という発表があります。
約2年前の発表です。
神経難病発症の元となるタンパク質合成
を阻害できるマイクロRNAを発見できれば
治療につながる可能性が出てきます。
期待したい。
関連記事です。こちらの方が詳しいです。
「神経疾患の進行抑える治療法
名大など 」
2012/6/4 日本経済新聞
>他の神経変性疾患でも
>(1)異常タンパク質を合成する
メッセンジャーRNA
>(2)それを安定させるタンパク質
>(3)その発現を抑えるマイクロRNA
―の組み合わせが分かれば、
治療できるという。
だそうです。
名古屋大学のプレスリリースです。
「マイクロ RNA による神経変性疾患の
新規治療法を開発 」
平成 24 年 5 月 28 日
| 固定リンク
「遺伝子治療関連ニュース」カテゴリの記事
- レンチウイルスベクターの産生を飛躍的に増大させる方法を開発―遺伝子治療用ベクターへの応用に期待―(2019.03.04)
- あらゆる発達段階のマウス脳内で狙った細胞の正確なゲノム編集に成功~ヒトや動物の生理機能や病態解明に期待~(2017.10.24)
- iPS細胞 ストック事業 移植約30%で拒絶反応(2017.08.26)
- 遺伝子治療によるイヌのデュシェンヌ型筋ジストロフィーの軽減(2017.07.29)
- Wmの憂鬱、核酸医薬に未来を見た(2017.05.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント