肝臓再生の仕組みを解明…個々の細胞が肥大
肝臓再生の仕組みを解明
…個々の細胞が肥大
2012年6月2日 読売新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
肝臓が、たとえその4分の3を失っても
元通りに再生する仕組みを、東京大学の
宮島篤教授らがマウスを使った実験で
明らかにした。
細胞数の増加よりも、むしろ個々の細胞
が肥大することにより、元の大きさを回復
していた。
科学誌カレント・バイオロジー電子版に
1日、発表した。
肝臓は、他の臓器と比べて再生能力が
極めて高い。
その能力を利用して、健康な人の肝臓の
一部を病気の人に移植する生体肝移植が
行われるが、この再生能力は、活発な
細胞分裂によるものと考えられていた。
研究チームが、約7割を切り取った肝臓
で、再生までの細胞分裂の回数を数えた
ところ、細胞1個あたり平均0・7回で、
肝臓の完全再生には足りない数だった。
その一方で、再生後の細胞を顕微鏡で
観察したところ、細胞の大きさ(面積)
は、平均で約1・5倍になっていた。
---------------------------------------
以外ですね。
と言うことは、どういうことを意味して
いるのでしょうか?
大きさとしては元に戻るけれど、細胞数
は減ってしまう。
細胞一つ当たりの能力が同じなら
肝臓全体の能力は落ちてしまうことに
なるけれど、そういう話は聞かないので
その逆なのかな?
良くわかりません。
とにかく完全に元通りには再生しない
ということのようです。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント