医療での被曝量、生涯通じ把握 学会連携し仕組み作り
医療での被曝量、生涯通じ把握
学会連携し仕組み作り
2012年6月23日 朝日新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
CT検査などの普及で医療の検査、
治療による被曝(ひばく)が増えている
ため、日本医学放射線学会など
12学会・団体は、患者ごとに医療被曝の
総線量を把握する仕組み作りに乗り出した。
生涯にわたって医療による総被曝線量を
把握して、過剰な被曝をなくすことを目指
す。
2年以内に提言をまとめ、関係省庁など
に実現を働きかけていく。
検討を始めたのは日本医学放射線学会や
日本放射線腫瘍(しゅよう)学会、
日本小児放射線学会など、放射線科医や
診療放射線技師らの学会などが結成した
「医療被ばく研究情報ネットワーク
(J―RIME)」。
まず、CTや、放射性物質を含む薬剤を
注射してがんの有無を調べるPETなど
検査による被曝実態を調べる。
検査ごとに患者個人の被曝線量を把握
する方法や記録する方法、項目も検討する。
将来的には、個人が生涯にどこで検査、
治療を受けても、どれだけ被曝したのか
総線量がわかるような仕組みを目指す。
---------------------------------------
当たり前だと思います。
被曝が危険であるというのなら、把握して
いないでどうして安全を保障できるのか?
医療上必要だからというのは別問題。
当然優先順位はあって良いが、管理されて
いない状態では判断できない。
きわめて乱暴な話。
がんの発症に医療での被曝も関係している
はず。どの程度それによって増加している
のかを実際推定するのは難しいとは思い
ますが、基準は無くてはならない。
安全を保障する為に、
| 固定リンク
« 高輝度の純緑色半導体レーザーが開発される | トップページ | 霊長類の複雑な脳神経回路から特定の経路を選り分ける"二重遺伝子導入法"を開発 脳から筋肉に至る"間接経路"も指先の巧みな動きをコントロールしていることを発見 »
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント