燃料電池よ、お前もか 「エネファーム」好調の先に潜むワナ
燃料電池よ、お前もか 「エネファーム」
好調の先に潜むワナ
2012/6/6 日本経済新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
燃料電池が太陽電池の二の舞に――。
そんな危機感を抱かせるような状況が、
燃料電池の分野で起こりつつある。
燃料電池の技術開発で、日本のメーカー
は世界をリードしてきた。
その成果を事業化するため、
「エネファーム」に代表される
家庭用燃料電池を普及させようと懸命な
努力を続けている。
しかし日本がそうしている間に、欧米は
別の方向に動いていた。
大規模な産業用途から燃料電池を
使い始めたのだ。
そして、その市場を急速に拡大させつつ
ある。
このストーリーを聞いて「どこかで
聞いた話だな」と思った読者も多いのでは
ないだろうか。
そう、太陽光発電パネルで起こったこと
である。
ここ数年、世界各地で次々に事業用
メガソーラーが稼働を始めている。
中でもドイツやスペイン、米国などは
設備容量を急激に増やした。
太陽光発電パネルのメーカーは
競うように事業用メガソーラーに向けて
大量の製品を供給した。
結果、同パネルのコストが大幅に低下。
その恩恵を受けて家庭用の市場も
立ち上がっていくという好循環が生じた。
-----
海外の燃料電池に目を向けると、
日本国内とは状況がかなり異なることに
気づく。
例えば、米国の家庭で燃料電池を導入
する例はまだほとんどないが、
Fedex、Google、WalMartといった米国の
大企業が先行して動いている。
商業施設や事業所、データセンターなど
で大型の定置用燃料電池を次々に稼働
させ始めた。
産業用分散電源の分野から普及が
始まっているのだ。
米エネルギー省(DOE)によれば、
既に全米で約700台の定置用燃料電池が
設置され、燃料電池を搭載する約500台
のフォークリフトが稼働している。
日本では富士電機が出力100kWの
リン酸型燃料電池(PAFC)を供給して
いるが、出荷台数は累計で約30台と
産業用分散電源の市場は限定的だ。
燃料電池のkW当たりコストを見ても、
産業用では内外価格差があまりない
一方、国内の家庭用は産業用の数倍と
割高である。
日本の燃料電池が国際市場で競争力を
高めるには、低コスト化を急ぐ必要が
ある。
低コスト化という点では、当初から
販売されている固体高分子型燃料電池
(PEFC)よりも、2011年10月から
市場投入が始まった固体酸化物型燃料電池
(SOFC)が本命になるだろう。
発電効率が50%以上と
PEFC(同30~40%程度)より高いこと、
構造が簡単で大規模化が容易なこと、
白金(Pt)などの高価な触媒材料がSOFC
では不要なことなどがその理由だ。
九州大学で次世代燃料電池産学連携研究
センター長を務める佐々木一成 主幹教授
は、「SOFCであれば、国内メーカーが当面
の目標とする50万円の燃料電池も十分に
実現可能」と太鼓判を押す。
前述のBloom Energyが商品化を進めて
いる燃料電池もSOFCである。
政策面では、再生可能エネルギーの
「固定価格買取制度」を燃料電池にも適用
するといった支援が役立つだろう。
2012年7月に施行される同制度の対象は、
今のところ太陽光や風力、地熱など5種
だけである。
欧米では燃料電池を含めた
コージェネレーション(熱電併給)設備で
発電した電力も固定価格買取制度の対象と
している地域が多い。
燃料電池で太陽電池と同じ轍(てつ)を
踏まないためには、大量生産による規模の
経済をメーカーが早期に確立できるような
支援策が必要だ。
---------------------------------------
どうしてこうも進め方がへたなんで
しょうか?
企業が目先の利益にばかり目を向けて
いるからなのか?
毎年売り上げは増加している・・・・
でも、ある日気づいてみたら、世界から
置いてけぼり。と、
>国内メーカーが当面の目標とする50万円
>の燃料電池も十分に実現可能
早く実現して貰いたい。
且つ、政府には是非支援策の積極推進を
お願いしたい。
新産業の育成は裾野を広げないと駄目
なのです。
>エネファームは約270万円と一般的な
>家庭が導入するにはまだ敷居が高い。
>太陽光発電パネルや電気自動車などと
>同様、燃料電池の普及も補助金頼みと
>なっているのが現状である。
>このため現時点におけるエネファーム
>購入者の大半は、環境意識が高い富裕層
>で、一戸建て住宅に居住している人。
>つまり、ごく限られた人たちなので
>ある。
太陽光パネルだって同じようなもの。
しかも、買い取り費用は電気代として
皆が負担する。
不公平ではないですか?
得をするのはお金持ちだけ。
もっと安価に再生可能エネルギーを
導入できるようにして貰いたい。
| 固定リンク
「社会関連ニュース」カテゴリの記事
- 東北大学発ベンチャー「スピンセンシングファクトリー株式会社」設立~世界初の小型・軽量で超高感度な磁気センサーを開発、提供~高度医療診断からインフラの監視まで(2019.02.08)
- 自分で自分の首を絞める高齢者差別(2017.08.18)
- 獣医学部新設問題に思う 獣医師は足りているのか?(2017.08.15)
- 初期費用ゼロで省エネ冷蔵庫に買い替え~節約した毎月の電気代で、約7年で購入費を完済~(2017.02.24)
- オプジーボ 「高いのは日本だけ」(2016.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント