« 細胞シート、普及に弾み 心臓・角膜に貼り機能回復 東京女子医、日立など自動作製装置 | トップページ | 神戸製鋼、国内初の小型温泉発電システム(バイナリー発電システム)を受注 »

2012年6月17日 (日)

パーキンソン病治療にES細胞が効果 京大、サルで確認

パーキンソン病治療にES細胞が効果
京大、サルで確認

2012年2月22日 朝日新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 京都大は21日、
ヒト胚(はい)性幹細胞(ES細胞)から
つくった神経細胞をパーキンソン病に
似せたサルの脳に移植し、治療効果を
確かめたと発表した。

 同様の効果はネズミでは確認されている
が、霊長類では初めてという。

 今後、人の患者のiPS細胞から
つくった神経細胞でも同様にサルで効果を
確かめ、2015年度にも実際の患者で
臨床試験を始めたいとしている。

 京大再生医科学研究所の高橋淳准教授
らは、パーキンソン病で減ってしまう
神経細胞をES細胞からつくり、薬物で
人為的にパーキンソン病の症状を
起こさせたカニクイザル4匹に移植した。

 当初はほとんど歩けない状態だった
のが、徐々に改善。
 5カ月目ごろから歩き回れるように
なり、その状態が12カ月目まで続いた。

 同様の治療効果は、iPS細胞を
使っても期待できるという。

 成果は米専門誌ステムセルズ電子版で
発表した。(鍛治信太郎)
---------------------------------------

少し前のニュースですが、再生医療
進んできましたね。

こういう記事もあります。
「レビー小体型認知症の母
突然始まった遠距離介護」というBlog
から、

人iPS細胞でアルツハイマー症状
改善

|

« 細胞シート、普及に弾み 心臓・角膜に貼り機能回復 東京女子医、日立など自動作製装置 | トップページ | 神戸製鋼、国内初の小型温泉発電システム(バイナリー発電システム)を受注 »

医療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パーキンソン病治療にES細胞が効果 京大、サルで確認:

« 細胞シート、普及に弾み 心臓・角膜に貼り機能回復 東京女子医、日立など自動作製装置 | トップページ | 神戸製鋼、国内初の小型温泉発電システム(バイナリー発電システム)を受注 »