神戸市が地場産業と協力下水処理場でバイオガス生産
神戸市が地場産業と協力下水処理場で
バイオガス生産
2012年6月28日 Science Portal
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
酒造会社や食品製造会社から提供された
残り物などを下水処理場の汚泥に混ぜて
バイオガスを生産、新たに3,000世帯の
需要を満たす量の都市ガスとして7月から
提供する、と神戸市が発表した。
協力する会社はいずれも同市東灘区の
下水処理場近くにある3社で、食品や酒の
製造過程で出る有機物を汚泥に混ぜること
で、有機物の8-9割をガス化できるだけ
でなく、汚泥処理に大きな役割を果たして
いる微生物の働きを高める効果も期待
できる。
食品や酒の製造会社から提供される
有機物に加え、間伐材など
木質系バイオマスも同様に利用し、
こちらは汚泥の脱水性を高め、焼却処理を
効率化する効果も期待できるとしている。
神戸市のバイオマス検証プロジェクトは、
既に国土交通省の下水道革新的技術実証
事業に採択され、これまで2,000所帯の
需要に相当するガスを大阪ガスの配管に
送り込んでいる。
矢田立郎神戸市長は、市のプロジェクト
が食料生産と競合しないバイオマス利用
システムであることを強調し、
「将来は、水ビジネスとして海外への
普及も考えていく」と語っている。
---------------------------------------
>「将来は、水ビジネスとして海外への
>普及も考えていく」と語っている。
良いですね。
どうも日本は閉鎖的。
どんどん行きましょう。
>2,000所帯の需要に相当するガスを
>大阪ガスの配管に送り込んでいる。
結構な量です。
メガソーラーと言ったって、例えば
>最大出力約1000キロワットで
>一般家庭約280世帯分の電気を
>まかなう。
ですからね~
| 固定リンク
「社会関連ニュース」カテゴリの記事
- 東北大学発ベンチャー「スピンセンシングファクトリー株式会社」設立~世界初の小型・軽量で超高感度な磁気センサーを開発、提供~高度医療診断からインフラの監視まで(2019.02.08)
- 自分で自分の首を絞める高齢者差別(2017.08.18)
- 獣医学部新設問題に思う 獣医師は足りているのか?(2017.08.15)
- 初期費用ゼロで省エネ冷蔵庫に買い替え~節約した毎月の電気代で、約7年で購入費を完済~(2017.02.24)
- オプジーボ 「高いのは日本だけ」(2016.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント