レアメタルフリーの新規電極材料開発に成功
レアメタルフリーの新規電極材料開発に
成功
2012年5月9日 物構研トピックス
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
東京理科大学の薮内直明講師、駒場慎一
准教授らの研究グループは、ナトリウム
イオン電池用電極材料としてレアメタルを
必要としない新規鉄系層状酸化物の合成に
成功しました。
これまで駒場准教授らの研究グループは、
現在高性能電池に広く用いられている
リチウムの代わりに、資源が豊富な
ナトリウムを電気エネルギー貯蔵に利用
するという基礎研究を2005年から進めて
きました。
今回、東京理科大学の研究グループは、
株式会社GSユアサと共同で、新規鉄系層状
酸化物の合成に成功し、鉄、マンガン、
ナトリウムを組み合わせることで
レアメタルフリーな電池用正極材料を
実現、その構造をフォトンファクトリーの
ビームラインBL-7C等で解明しました。
ナトリウムイオン電池の陽極は、酸素と
鉄、マンガンなどの金属が層状に重なった
構造をしています(図1)。
この層の隙間にナトリウムイオンが
出入りすることで、充放電が行われます。
充電時に価数変化と共に層の間隔が変化
する構造相転移が観測され(図2)、これが
充電特性の向上のポイントであることが
わかりました。
この構造変化を詳しく調べるため、
BL-7CでのXAFS(ザフス)実験を行い、
鉄原子周囲の構造が歪むように変化し、
鉄-酸素の原子間距離が劇的に近くなること
がわかりました。
充電時に大きく価数変化しているのは
マンガンですが、鉄原子周囲の構造変化が
マンガンの価数変化を助けていると
考えられます。
充電時のマンガンと鉄両方の価数変化・
構造変化を捉え、総合的に解釈する
XAFS実験が行えた成果と言えます。
さらにそのエネルギー密度は、これまで
に報告されているナトリウムイオン電池用
の正極材料として最も高い値であり、
電池に求められる繰り返し特性にも優れる
ことがわかりました。
これらの研究成果はリチウムや
コバルト、ニッケルといったレアメタルを
一切必要としない、高エネルギー密度の
蓄電デバイスの可能性について世界に
先駆けて示すものです。
レアメタルフリーと高エネルギー密度が
両立可能なナトリウムイオン蓄電池は、
将来的には自然エネルギーの有効利用、
スマートグリッド用の定置用大型電池、
さらには電気自動車用の電源としての
実用化が期待されます。
この成果は英国科学雑誌
Nature Materialsオンライン版に
4月29日(現地時間)に掲載されました。
プレスリリース(東京理科大学発表)
---------------------------------------
>これらの研究成果はリチウムやコバルト、
>ニッケルといったレアメタルを
>一切必要としない、高エネルギー密度の
>蓄電デバイスの可能性について世界に
>先駆けて示すものです。
素晴らしいですね。
>ナトリウムイオン蓄電池は、
>将来的には自然エネルギーの有効利用、
>スマートグリッド用の定置用大型電池、
>さらには電気自動車用の電源としての
>実用化が期待されます。
期待したい。
価格はどの程度で製品化されるので
しょう?
夜間電力の有効利用に蓄電池を
使用したいと思っているのですが、
現在のリチウムイオン電池は高すぎる。
SONY製のもので\200万円です。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント