脳の層形成に必須の遺伝子を発見- 基礎生物学研究所
脳の層形成に必須の遺伝子を発見
- 基礎生物学研究所
2012年05月09日 キャリアブレイン
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
脳神経系に発現する「APC2遺伝子」
という分子が、脳の層形成に必須の役割を
果たしていることを、基礎生物学研究所・
統合神経生物学研究部門の野田昌晴教授と
新谷隆史准教授らの研究グループが、
マウスを使った実験で突き止めた。
細胞外の情報を細胞内の細胞骨格に
正しく伝えて、神経細胞の移動を制御して
いると考えられ、こうしたメカニズムに
必須の分子が明らかになったのは初めて
という。
APC2を働かなくしたマウスは、運動機能
の異常や、てんかん発作などの症状を
示しており、ヒトがこうした疾患を発症
する仕組みの解明や、その治療法の開発に
つながる可能性がある。
研究成果は9日、米神経科学専門誌
「Journal of Neuroscience」に掲載
された。
脳は、神経管の内側で細胞分裂により
誕生した未分化の神経細胞が、外側に
向かって移動して正しい位置で止まること
により形成される。
移動中の神経細胞は、細胞外に分布する
細胞移動を誘引する因子や、反発させる
因子に応答して、正しい経路を選択する
ことで、正しい位置に到達すると考え
られている。
---------------------------------------
>こうしたメカニズムに必須の分子が
>明らかになったのは初めて
とのことです。
>APC2を働かなくしたマウスは、
>運動機能の異常や、てんかん発作などの
>症状を示しており、ヒトがこうした疾患
>を発症する仕組みの解明や、その治療法
>の開発につながる可能性がある。
期待したい。
本当に人の、というより生物の仕組みは
複雑ですね。
「基礎生物学研究所プレスリリース」
へのリンクです。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント