下水熱を給湯・冷暖房に利用―下水熱利用ヒートポンプシステム、実証試験開始―
下水熱を給湯・冷暖房に利用
―下水熱利用ヒートポンプシステム、
実証試験開始―
2012年3月7日
独立行政法人新エネルギー・産業技術
総合開発機構プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
NEDOの次世代型ヒートポンプシステム
研究開発プロジェクトの一環として、
公立大学法人大阪市立大学、株式会社総合
設備コンサルタント、中央復建コンサル
タンツ株式会社、関西電力株式会社は、
都市域の下水管路網を活用した下水熱利用・
熱融通技術の実証試験設備を完成、運転を
開始します。
下水管路内の未処理下水から採熱し給湯
や冷暖房に利用する下水熱利用システムの
効率、信頼性等を検証し、さらに2012年度
に実施予定の下水熱融通技術の効率等の
検証と併せ、総合効率が既存の熱供給
システムの1.5倍以上となることを目指
します。
1.プロジェクトの概要
民生部門におけるエネルギー消費は、
冷暖房・給湯用が家庭部門で約55%、
業務部門で約40%を占めており、これらを
削減することが極めて重要です。
ヒートポンプは、冷暖房・給湯の
エネルギー消費削減に最も効果的な機器
ですが、機器単体の改良だけでは削減効果
が限定的であるため、熱源や利用側等を
含めてシステム化し、ヒートポンプが
効率的に作動させる技術を開発する必要が
あります。
このプロジェクトでは、総合効率が現状
と比較して1.5倍以上を有するシステムを
確立するため6件のテーマにて技術開発を
実施しています。
---------------------------------------
>都市部を流れる下水を未利用の「熱源」
>ととらえ、下水熱の利用機会を飛躍的に
>高めるために、既存の下水管路網を対象
>として、給湯や冷暖房を需要とする
>建物近傍の管路において下水の熱利用を
>可能とする下水熱利用システムを開発
>します。
とのことです。
都市ビルの冷暖房効率の向上ということ
だと思いますが、
「総合効率が現状と比較して1.5倍以上」
を達成出来るのでしょうか?
コスト的に見合うのかな?
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント