トンボは風車、カタツムリは壁に 生物発の技術革新
トンボは風車、カタツムリは壁に
生物発の技術革新
省エネ設計、ものづくりに活用
2012/4/22 日本経済新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
生物に学ぶものづくりが注目されている。
厳しい環境を生き抜く昆虫や植物の体の
仕組みは、新製品の開発現場に斬新な機能
やアイデアをもたらす。
わずかな風で発電する風車や汚れにくい
外壁材、水分を吸着する多機能材料。
すべてに「生物模倣
(バイオミメティクス)技術」が生きて
いる。
東北大学の石田秀輝教授が熱中するのが
トンボだ。
「どんな微風でも宙を舞う」。
その謎にひかれた。
石田教授は風の流れを可視化できる装置
を使い、羽の周りの気流を分析。
トンボの羽はギザギザの形状をしており、
その凹凸が風をうまくとらえ、飛ぶ力に
変えることを突き止めた。
風をつかむ能力はすぐに役立つ。
風力発電だ。
風車のプロペラをトンボの羽そっくりに
したところ風速20センチメートルでも
回り始めた。
「微風でも回転する風車が開発できる
のではないか」(石田教授)
トンボに学んだ風車は同1メートルでも
発光ダイオード(LED)電球20個を
光らせる。石田教授は「風鈴のように家庭
の軒先に普通に置いてある風車にしたい」
と語り、新しいライフスタイルの創造を
予感させる。
---------------------------------------
風力発電はレンズ風車というものを
以前紹介しましたが、こういうものも
あるんですね。素晴らしい。
自然界は素晴らしい。
謙虚でありさえすれば、沢山の発見が
あるのです。
これ以外のものは記事を見てください。
面白い記事だと思います。
>生物は進化の末に合理的な機能にたどり
>着いた。そこには「『省エネ設計』
>ともいえる知恵が隠れている」と語る
>のはバイオミメティクス研究で知られる
>東北大学の下村政嗣教授だ。
なにげなく見ている自然界すごいです。
植物も医薬の開発に役だってますよね。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント