食品の放射能検査「独自基準やめて」 農水省が通知
食品の放射能検査「独自基準やめて」
農水省が通知
2012年4月21日 朝日新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
食品の放射性物質検査をめぐって、
農林水産省は20日、スーパーや
食品メーカー、外食産業などの業界団体
(270団体)に対し、国が設けた
放射性物質の基準を守るよう求める通知を
出した。
国よりも厳しい独自基準を設けて
自主検査を実施し、「『放射性物質不検出』
の食品しか売りません」などとする動きに
歯止めをかけるのが狙いという。
通知は同省食料産業局長名で出され、
民間に広がる自主検査に対する注意喚起の
形をとっている。
通知は、この新基準が国際的な指標と
比べても、さらに厳しい設定であること
を強調。
「過剰な規制と消費段階での混乱を
避けるため、自主検査においても
食品衛生法の基準値に基づいて判断する
よう周知をお願いします」と記している。
---------------------------------------
難しい問題だと思います。
誤解をまねく恐れがありますが、
私の私見です。一考ください。
福島に住んでいるものとして疑問がある
のです。
安全を求める気持ちは理解できます。
ただ、過剰な基準は自分で自分の首を
絞める可能性があります。
低ければ低いほど良いという考えは
より低線量を求め、必要以上に低い
値を求めることになります。
マージン取り過ぎのオーバー基準です。
危険なものは他にも沢山あります。
有毒物質に対する基準もそう。
大変危険なはず。
その世界比較も公開すべきです。
あらゆる危険にたいしてどういう基準が
設定されているのか理解しておくべき
です。
あらゆる危険に対してバランスのとれた
ものとなっていなくてはいけないと
思います。
そもそも放射能に対しては、
安全を強調する為に、必要以上に厳しい
基準が設定されているように思う。
年間1mSvなどとうてい守れない環境で
生きていかざるを得ない人達が
沢山存在します。
今設定されている基準はいったい
どういう位置づけにあるのでしょうか?
具体的な事例と比較して説明して
貰いたい。
例えば、木村真三さんが福島に住むと言う
前提で、年間5mSv位がなんとか許容
できる値ではないかと言っていました。
1mSvと言う値は、交通事故にあう危険
より低い危険率を想定したものだそう
です。
だから、5mSvはそれより高い数値という
ことになります。
でも、なんとか許容できる値では
ないかと言っていました。
同感です。
そこで生きていかなければならない
のです。
何が何でも、1mSv以下と言い出すと
住めない所が沢山出てくる。
どうすべきでしょうか?
最終的には個人の判断になるとは思い
ますが、私なら木村真三さんの言葉を
信じます。
チェルノブイリも見てきた。
福島も見て来たその人の言葉を信じ
ようと思う。
許容出来る値であると考えます。
どこかで線を引かざるを得ないのです。
私には、汚染された環境の中で、いかに
賢明な生き方を選択出来るかどうかの
選択を迫られているように思う。
賢明な判断をして貰いたいと切に願う。
危険、危険と考える、その思いの方が
実際の危険より多くの害を与えている
可能性もあるのです。
危険、危険と言い出すと宇宙になど
出られない。
宇宙ステーションになど滞在出来ない。
ジェット旅客機のパイロットにもなれない
はず。
危険すぎて。
高線量を毎日浴びるわけですから、
でも、パイロットのがん化率が高いという
話は聞かない。
何事もバランスが大事だと考えます。
| 固定リンク
「社会関連ニュース」カテゴリの記事
- 東北大学発ベンチャー「スピンセンシングファクトリー株式会社」設立~世界初の小型・軽量で超高感度な磁気センサーを開発、提供~高度医療診断からインフラの監視まで(2019.02.08)
- 自分で自分の首を絞める高齢者差別(2017.08.18)
- 獣医学部新設問題に思う 獣医師は足りているのか?(2017.08.15)
- 初期費用ゼロで省エネ冷蔵庫に買い替え~節約した毎月の電気代で、約7年で購入費を完済~(2017.02.24)
- オプジーボ 「高いのは日本だけ」(2016.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント