マウスに対するインフルエンザワクチンの経皮投与で高い防御効果
マウスに対するインフルエンザワクチン
の経皮投与で高い防御効果
2012年04月13日 Nature Japan
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
抗原が塗布されたマイクロニードルパッチ
(微細針つきパッチ)を皮膚に貼りつける
ことが従来よりも効果的なインフルエンザ
ワクチンの投与方法となりうることを示唆
する研究結果が得られた。
このマイクロニードルパッチによる
投与方法は、マウスの免疫応答を向上させ、
防御免疫の持続期間を長期化させることが
わかったのだ。
ただし、ヒトでも同じ結果が得られる
ことを断定するには、さらなる研究が必要
となる。
今回の研究成果を報告する論文が、
Scientific Reportsに掲載される。
現行のインフルエンザワクチンの多く
は、肩の三角筋に目がけて投与されるが、
大規模な抗原提示細胞のネットワークを
含む皮膚の方が有望な投与標的かも
しれない。
この抗原提示細胞が、T細胞とB細胞を
活性化させて適応免疫応答の誘導を助ける
からだ。
また、これまでの研究では、
マイクロニードルパッチを用いた
不活化インフルエンザワクチンの経皮投与
によって免疫応答が向上する場合のある
ことが明らかになっていた。
今回、I Skountzou、D Koutsonanosたち
は、マイクロニードルパッチを用いて、
認可されたインフルエンザサブユニット
ワクチンをマウスに単回投与し、従来の
筋肉内投与法と比べて、インフルエンザ
ウイルス感染に対する防御作用が向上し、
より長く持続することを明らかにした。
この結果は、現在認可されている
ワクチンをマイクロニードルパッチで投与
できる可能性を示唆しており、今後の
臨床試験で裏づけが得られれば、
最終的には、ワクチン接種率の増加と
ワクチン防御の向上にも役立つことが
期待される。
---------------------------------------
基本的な話ですね。
研究の進展に期待します。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント