浜岡原発は21m…南海トラフ地震の津波想定
浜岡原発は21m
…南海トラフ地震の津波想定
2012年4月1日 読売新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
内閣府の検討会が31日に公表した
南海トラフの巨大地震による津波想定は、
中部電力浜岡原子力発電所付近(静岡県
御前崎市)を最大高さ21メートルの
巨大津波が襲うと予測し、約10メートル
(遡上高)を前提に計画していた同原発の
津波対策の抜本的な修正を迫ることに
なりそうだ。
昨年5月に政府の要請で運転停止した
浜岡原発。
中部電は、最大マグニチュード(M)
8・7の地震、遡上高約8メートルの津波
が襲来すると想定していたが、
東日本大震災後、M9、約10メートルの
津波に引き上げ、対策を強化した。
もともとあった高さ15メートルの
砂丘堤防の背後に18メートルの防波壁を
2012年末までに新設したうえ、
万一津波が乗り越えても原子炉建屋などが
浸水しないよう水密化を徹底した。
しかし、検討会の津波高は防波壁を
3メートルも上回った。
地震の揺れも、中央防災会議が03年に
示した震度6強から7に引き上げられた。
中部電はこの日「津波が防波壁を越えても
冷却機能を維持する、非常用電源の設置など
を講じており、安全を確保できる」
と話した。
---------------------------------------
東日本大震災の反省が少しは入った
ようです。
東日本ではM9級の地震想定がなかった
のだから結果から見るといかに甘かった
のかがわかる。
内閣府の検討会が31日に公表した
南海トラフの巨大地震による津波想定は、
最大34mです。震度7が想定される地域も
随分広がった。
>中部電はこの日「津波が防波壁を
>越えても冷却機能を維持する、非常用
>電源の設置などを講じており、安全を
>確保できる」と話した。
どうも懲りない連中です。
今までは、甘い想定を設定しておいて
事故が起こったら想定外で済ましていた。
許されないことです。
太平洋岸には原発を建設してはいけない
のではないでしょうか?
どうしても建設したければ、堤防などと
言っていないで空冷式にして高台に
建設すれば良い。
堤防の高さが津波の高さより高ければ
それで本当に安全なのでしょうか?
今回の津波の破壊力を見ていると
それほど頼りになるものとは思えません。
政府も電力会社も慌てて再稼働しようと
しているように見える。
「もう二度と原発事故は起こせない
のだと」
そういう意識はないのでしょうか?
| 固定リンク
「社会関連ニュース」カテゴリの記事
- 東北大学発ベンチャー「スピンセンシングファクトリー株式会社」設立~世界初の小型・軽量で超高感度な磁気センサーを開発、提供~高度医療診断からインフラの監視まで(2019.02.08)
- 自分で自分の首を絞める高齢者差別(2017.08.18)
- 獣医学部新設問題に思う 獣医師は足りているのか?(2017.08.15)
- 初期費用ゼロで省エネ冷蔵庫に買い替え~節約した毎月の電気代で、約7年で購入費を完済~(2017.02.24)
- オプジーボ 「高いのは日本だけ」(2016.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント