« iPS細胞を経由せずに特定の機能を持つ細胞作製に成功 | トップページ | 保安院、防災指針強化に異議=06年「慎重な議論を」―安全委、国際基準取り入れず »

2012年3月17日 (土)

Siriさんと上手に付き合う方法

Siriさんと上手に付き合う方法
2012年3月14日 PC Online

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 Siriとは、日常会話的にしゃべり
かければ、その構文や単語を解析して、
iPhoneでできることをこなしてくれる
という面白い仕組みだ。

 iOS 5になった時にiPhone 4Sで使える
ようになった機能だが、日本語対応は
しばらくお預けだったものだ。

 今回、5.1にアップデートされてから、
日本語の聞き取り、回答ができるように
なった。

 単に命令語を並べてもよいが、かなり
自然な口語表現でも正しく解釈してくれる
のが楽しい。

 例えば、「19日の午後のスケジュールを
教えてください」
「あさっての北海道の天気は?」
「3月10日のメールを表示してください」
「3月23日午後1時に田代さんとの
ランチをスケジュールしてください」
といった呼びかけにちゃんと答えて
くれる。

-------

 Siriは音声操作ができるデジタル
アシスタントだが、iPhone操作が何でも
できるわけではない。

 欲を言えば、「画面の明るさ調節」
「Wi-Fiの接続先変更」など、複数の
操作手順が必要な部分を一発で操作できる
ようにしてほしいところだが、
現在のところ、操作できる対象は限られて
いる。

 それ以外のことを頼もうとしても、
「理解できません」とか、
「その権限がありません」などという答え
が帰ってきて無駄骨を折ることになる。

 そこで、大ざっぱに何ができるか、
確かめてみることにしよう。

 Siriが立ち上がった時に
「ご用件は何でしょう?」の表示の右端に
表示されている「i」のマークをタップ
するか、Siriに「何ができますか?」と
聞くと、Siriに反応してくれるアプリと、
主な問いかけサンプルが表示される。

 アプリとしては「連絡先」「電話」
「音楽」「メッセージ」「カレンダー」
「リマインダー」「メール」「天気」
「株価」「時計」「メモ」「Safar」
らしい。これ以外のアプリの起動、
設定変更などは受け付けてくれない。
---------------------------------------

この記事を見ていると、注意しなくては
いけない事項と、それなりの制限が
あるようですが、それなりには、使えそう
です。この記事を見て、iPhone 4Sを
持っている人は遊んでみてください。

この前紹介した記事は厳しい意見でしたが、
まだまだ、人工知能の完成度は低く、
あまり高望みしない方が良いと考えます。

スティーブの理想実現にはまだまだ
時間がかかると思います。

まず一歩からというところでしょうか?

その意味では、Appleの判断ではあるの
ですが、New iPadでもSiriを使えるように
して欲しかったと思う。
(所詮それほど高度なことは出来ないと
思うので、)

どの位の時間軸でどの程度まで出来る
ようになれば、iPadでも使えるように
しようと思っているのでしょうか?

紹介した記事は下記です。
新しいiPadはSiri非搭載...
なんで?(動画あり)」

2012年3月15日

|

« iPS細胞を経由せずに特定の機能を持つ細胞作製に成功 | トップページ | 保安院、防災指針強化に異議=06年「慎重な議論を」―安全委、国際基準取り入れず »

社会関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Siriさんと上手に付き合う方法:

« iPS細胞を経由せずに特定の機能を持つ細胞作製に成功 | トップページ | 保安院、防災指針強化に異議=06年「慎重な議論を」―安全委、国際基準取り入れず »