物質の核生成に新たな理論を発見
物質の核生成に新たな理論を発見
形状や体積が変化する現象の解明に貢献
2012.02.22
独立行政法人
物質・材料研究機構プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
概要
1.独立行政法人物質・材料研究機構
(理事長:潮田 資勝)理論計算科学
ユニットの西野 正理主任研究員らは、
物質の状態が変化するきっかけとなる
現象(核生成現象)について、これまで
知られていない新たな過程があることと、
それを説明する理論を発見した。
2.核生成は、エレクトロニクス技術から
気象学におよぶ広範囲な研究分野に
おいて重要なテーマである。
伝統的に、たかだかナノメートル程の
微視的なスケールで起こる一連の過程だ
と考えられており、実際に微視的な
核生成のみが知られている。
しかし、今回の研究では、弾性ひずみ
により遠く離れた分子にまで分子間
相互作用がおよぶ系においては、
臨界核の大きさが全系の大きさに比例
する為に、巨視的な過程になり得ること
を明らかにした。
3.核生成理論においては、その表面
(界面)と内部の(自由)エネルギーの
バランスで決まるある特定の大きさを
持つ微視的な臨界核が考慮される。
しかし、今回我々は、結晶を構成する
分子が大きさの異なる双安定状態を持つ
ことで弾性ひずみが生じるスピンクロス
オーバー系のモデルを解析し、
弾性ひずみにより遠く離れた分子にまで
分子間相互作用がおよぶ系においては、
核の臨界的な大きさはある特定の値を
持つのではなく、全系の大きさに
相対的なものであることを明らかに
した。ここでは、核生成は巨視的な
過程になることができ、
「巨視的核生成」という新しい概念が
得られる。
4.本研究での成果は、これまでの核生成
理論に新たな展開を与える。
物質設計においては、系の大きさを調整
することで準安定状態の強さや
ヒステリシスループの幅を制御する
(著しく変える)原理が与えられる。
さらに、マルテンサイト変態、磁歪、
ヤーン・テラー歪みによる構造相転移
などの未解明な機構にたいしても有用な
知見を与えると考えられる。
5.本研究成果は、ネイチャー・
パブリッシング・グループの
オープンアクセスジャーナル
Scientific Reportsオンライン版にて
平成23年11月22日に公開された。
そのアブストラクトの和訳が、
日本語ウェブサイトに「注目の論文」
として平成24年1月23日に掲載された。
---------------------------------------
難しいですね。
「注目の論文」だそうです。
詳細は下記リンクをどうぞ、
「物質の核生成に新たな理論を発見」
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント