二酸化炭素とギ酸を相互変換するエネルギー効率の高い触媒を開発
二酸化炭素とギ酸を相互変換する
エネルギー効率の高い触媒を開発
2012年3月19日 産総研プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
独立行政法人 産業技術総合研究所
【理事長 野間口 有】(以下「産総研」
という)エネルギー技術研究部門
【研究部門長 長谷川 裕夫】
太陽光エネルギー変換グループ
姫田 雄一郎 主任研究員らは、
アメリカ合衆国 ブルックヘブン国立研究所
(以下「BNL」という)藤田 恵津子
シニアケミストらと共同で、常温常圧の
水中で水素ガスを二酸化炭素(CO2)と
反応させてギ酸(HCO2H)を生成する
とともに、ギ酸を分解して固体高分子形
燃料電池などに適した一酸化炭素(CO)を
含まない高圧水素を供給できる高効率
二酸化炭素/ギ酸の相互変換触媒を開発
した。
今回開発した技術は、日米クリーン・
エネルギー技術協力に基づく産総研と
BNLの共同研究による、触媒と水素分子を
活性化する新たな配位子の設計指針を
見出して実現したものである。
今回開発した技術は、二酸化炭素と
ギ酸の相互変換反応のエネルギー効率を
大幅に向上できる触媒技術であり、
将来の二酸化炭素を利用した大規模な
水素貯蔵システムの開発が期待できる。
この研究成果は、2012年3月19日
(日本時間)に英国科学誌
Nature Chemistry電子版に掲載される。
---------------------------------------
>この触媒を用いることで、エネルギーを
>消費する高温高圧条件ではなく、
>常温常圧でも水素をギ酸に変換できる
>ことになった。
と言うのがみそですね。
水素は燃焼すると水になりますので、
「究極のクリーンエネルギー」だと
言われていますが、そのままでは、
爆発しやすく、貯蔵、運搬に問題が
ありました。
今回の触媒はその課題を解決するものに
なるかも知れません。
期待したい。
ギ酸の状態であれば、爆発の危険もないので
運搬も保管も容易です。
使用する直前に元の水素に戻せば良い。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 南鳥島レアアース泥の資源分布の可視化と高効率な選鉱手法の確立に成功(2018.04.16)
- ベテルギウスに爆発の兆候 大きさ急減、表面でこぼこ(2010.01.10)
- 世界最高水準の高速負荷応答性を備えた30MW級高効率ガスタービンを開発(2018.04.03)
- 日本の大学システムのアウトプット構造:論文数シェアに基づく大学グループ別の論文産出の詳細分析[調査資料-271]の公表について(2018.03.26)
- 乳酸菌K15のヒト細胞におけるIgA産生増強メカニズムを解明(2018.03.23)
コメント