次世代帆船「ウィンドチャレンジャー計画」の進展
次世代帆船「ウィンドチャレンジャー計画」
の進展
2012/03/07 東京大学
東京大学大学院新領域創成科学研究科
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
発表概要
風力エネルギーを最大限に活用した
次世代型超省エネ帆船の
産学共同開発プロジェクト
「ウィンドチャレンジャー計画」において、
フィジビリティ研究の結果、大幅な
燃料削減の可能性と技術的成立性を確認
した。
次の段階として実用化を目指した
新形式硬翼帆のプロトタイプの製作と
実証試験を行う。
発表内容
東京大学では2009年10月に、これまでの
常識を超えた巨大な硬翼帆を開発し
風力エネルギーを最大限に取り込むこと
によって、現在、全て石油燃料に頼って
いる大型商船の燃料消費を抜本的かつ大幅
に低減させ、船舶からのCO2排出削減と
将来の燃料費の高騰に対処するための
次世代帆船の開発を企図して、
産学共同研究
「ウィンドチャレンジャー計画」を発足
させた。
2年間のフィジビリティ研究の結果、
伸縮可能な巨大硬翼帆と、これらを
9枚搭載した大型貨物船
(ケープサイズバルカー)での技術的・
経済的・法規的な成立性が確認された。
船の性能としては、風速約12m/sの横風
を受けた場合にはエンジンを使わなくても
ほぼ所定の航海速力を得ることができる
こと、また、無風状態や帆の使えない
向い風状態も含めた実海域航海
シミュレーション(横浜/シアトル航路等)
を行った結果、帆とエンジンの
ハイブリッド航海で年間平均30%程度の
燃料消費低減が可能であることなどが
わかった。
この結果を受けて、2011年10月より
新たな研究段階に入り、プロトタイプ
としての大型硬翼帆(1/2縮尺モデル:
高さ25m、幅10m)の製作とその陸上屋外
実証実験を行い、実船搭載に向けての
デモンストレーション及び最終的な
設計資料・データを入手して実用化に
つなげる研究を開始した。
研究予算は3年間で約1.7億円を予定し、
そのうちの約半分は日本海事協会の
「業界要望に応えた研究スキーム」
による資金、残りは下記その他の出資企業
5社の自己資金で賄う。
実証機の完成を2013年夏に予定し、
設置後1年間の連続実証試験を行う予定
である。
また、併せて硬翼帆搭載大型商船の
設計法・運航法の研究も行い、最終的には
燃料消費量50%削減を目指した
ウィンドチャレンジャーによる
ビジネスモデルの開発を行う。
---------------------------------------
良いですね。来年が待ち遠しい。
なかったのが不思議。
以前投稿したはずですが、検索で
出てきませんでした。
関連リンクです。
『JIP「ウインドチャレンジャー計画」
紹介』
海運造船新技術戦略寄付口座
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント