携帯の会社を選ぶように、電力会社を選ぶ
携帯の会社を選ぶように、電力会社を選ぶ
2011年9月1日
ドイツに住んでいる人のブログです。
具体的でわかりやすいですね。
是非見て欲しい、日本との違いを!
朝日新聞に、
電力のかたち 制度改革の前に①
「電力会社 私が選ぶ」
という記事がありました。
興味があって検索してみました。
そして見つけたのがこのリンクです。
詳細は、リンクを参照して下さい。
良いですね。うらやましい。
少し高くてもエコな電力を選択する。
素晴らしいと思います。
日本でも、自由に選択できるように
して欲しい。
安くなる可能性も高い。
電力会社の地域独占というのはおかしい。
電力安定供給の為にというけれど、
では、ドイツが、その他電力会社を自由に
選択できる国の電力供給が不安定なのか?
そんなことはないと思う。
システム設計次第のはず。
不安定になると言うのは現状を維持したい
電力会社の言い訳に過ぎない。
日本は本当に他国に学ぶことをしない。
ドイツは日本の福島原発事故から
多くを学んだようです。
脱原発に舵を切った。
大江健三郎さんも朝日新聞の定義集
と言う記事の中で紹介しています。
『世界』という雑誌の1月号に下記の
ような記事があったことを、
---------------------------------------
原発への2つの立場の人々が、同じ結論
に達したのです。
『つまり、環境や経済や社会と適合する
度合いを考慮しながら、原発の能力を
リスクの低いエネルギーで置き換えうる
程度に応じて、原発の利用をできるだけ
はやく終結させるべきである。』
そしてドイツは現にその方向に進み、
私はわが国の政府がそれに学ぶことを
望んでいます。
---------------------------------------
同感です。
ドイツには「安定されたエネルギー供給
のための倫理委員会」が存在するらしい。
そこが報告書を出している。
それを首相が真摯に受け止めて実行に
移す。
素晴らしいと思います。
未来につけをまわして運転せざるを得ない
原発が倫理的に正しいことなのか?
よく考えてもらいたい。
「日本には、日本政府が科学アドバイスを
受ける仕組みがない。」
おかしいと思う。
今の政治家に正しい選択が出来るのか?
きわめてあやしい。
どうして倫理に基づいた科学アドバイス
をする、組織を作ろうとしないのか?
自分達に都合が悪いからでしょうか?
| 固定リンク
「経済・政治・国際ニュース」カテゴリの記事
- ウミガメの99%がメスに! 豪で深刻、海水温の上昇(2018.01.20)
- 涙を誘う、餓死寸前のホッキョクグマ 温暖化の影響(2018.01.19)
- 氷山の一角から見えてきたもの -日本の研究力を維持するために-(2017.09.02)
- 死の熱波の脅威 80年後に人類の4分の3が直面(2017.07.02)
- 原発処理費用、22兆円のウソとそのワケ(2017.04.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント