土壌セシウム99.9%除去する新技術
土壌セシウム99.9%除去する新技術
2012年2月23日 Science Portal
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
農業・食品産業技術総合研究機構の中央
農業総合研究センター(茨城県つくば市)は
22日、福島県内の放射性物質に汚染された
農地土壌から放射性セシウムを99.9%除去
できる技術を開発した、と発表した。
汚染土壌に無機系化合物の「高性能反応
促進剤」を添加して、あらかじめ放射性
セシウムを昇華しやすくした上で、小型の
回転式電気炉を用いて1,300℃以上に加熱
処理し、気体化した放射性セシウムを
フィルターで捕らえる。
これを冷却した後に「濃縮セシウム塩」
として回収する。
これら一連の技術の実証試験として、
福島県飯舘村の飯舘村クリアセンター
にある装置で汚染土壌を毎時2キログラム
の連続処理したところ、1キログラム当たり
6万ベクレルの汚染土壌が同29ベクレルに
下がり、セシウムを99.9%除去できた。
汚染土壌に残る放射能は基準以下の
十分低いレベルなので、復旧・復興用の
土木資材などにも利用できるという。
この除染技術については、3月8日に
福島県郡山市で開かれる「農業及び土壌
の放射能汚染対策技術国際研究
シンポジウム」
(主催・農林水産省、国際科学技術
センター)でも発表する。
---------------------------------------
確かに99.9%除去出来そうですが、
電気をすごく消費しそう。
現実的なコストで除染が可能なので
しょうか?
いくら除染出来るからと言って、
コストは二の次なんてことでは
ないですよね?
汚染土壌は膨大ですよ!
コストがかかりすぎるようでは、事実上
出来ないのと同じ。
疑問を感じました。どうなんでしょう?
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 南鳥島レアアース泥の資源分布の可視化と高効率な選鉱手法の確立に成功(2018.04.16)
- ベテルギウスに爆発の兆候 大きさ急減、表面でこぼこ(2010.01.10)
- 世界最高水準の高速負荷応答性を備えた30MW級高効率ガスタービンを開発(2018.04.03)
- 日本の大学システムのアウトプット構造:論文数シェアに基づく大学グループ別の論文産出の詳細分析[調査資料-271]の公表について(2018.03.26)
- 乳酸菌K15のヒト細胞におけるIgA産生増強メカニズムを解明(2018.03.23)
コメント