« 脳回路が驚くほど精密に配線されていることを発見 | トップページ | 相対論的効果を利用してシリコン中の磁気の流れを電気信号に変換する事に成功 »

2012年1月28日 (土)

「ピンぼけ」度で距離を正確に測るハエトリグモ

「ピンぼけ」度で距離を正確に測る
ハエトリグモ

2012年1月28日15時35分 読売新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 大阪市立大学の寺北教授らは、
ハエトリグモの目の網膜における光の
とらえ方を分析。

 網膜は4層構造をしており、焦点が
ピタリと合う層とぼやける層があることが
わかった。

 ピンぼけの程度は遠くのものほど
小さく、近くのものほど大きくなるため、
この違いから距離を測るらしい。

 こうした視覚の仕組みがわかったのは
初めて。
 ロボットなどへの応用も考えられる
という。

 27日付の米科学誌サイエンスに
発表した。
---------------------------------------

面白い仕組みですね。
どの程度正確に距離が測れるのでしょう?

|

« 脳回路が驚くほど精密に配線されていることを発見 | トップページ | 相対論的効果を利用してシリコン中の磁気の流れを電気信号に変換する事に成功 »

科学関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ピンぼけ」度で距離を正確に測るハエトリグモ:

« 脳回路が驚くほど精密に配線されていることを発見 | トップページ | 相対論的効果を利用してシリコン中の磁気の流れを電気信号に変換する事に成功 »