新たな高機能性材料メソポーラス・プルシアンブルーの合成に成功
新たな高機能性材料
メソポーラス・プルシアンブルーの合成
に成功
-表面積の増大によるセシウム吸着性能
の向上-
2011.12.19
独立行政法人
物質・材料研究機構
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
独立行政法人 物質・材料研究機構
(理事長:潮田 資勝、以下NIMS)は、
無数のナノ細孔(メソポーラス)を
プルシアンブルーの結晶構造体中に形成
させることに成功した。
本研究では、エッチングを使った
新合成法を用いて、プルシアンブルーの
ナノ粒子を分散させた溶液に水溶性高分子
を加え、酸性条件で攪拌することにより、
自発的に無数のナノ細孔を粒子中に形成
させることができた。
その結果、表面積は1gあたり330m2以上
の高い値を示し、今までに報告されている
すべてのプルシアンブルーの中で最も
大きい表面積を達成した。
これは、市販のプルシアンブルー粒子と
比較すると10倍以上の表面積である。
そのメソポーラスプルシアンブルーを
用いて、セシウム吸着実験を行ったところ、
市販のプルシアンブルーに比べて8倍以上
のセシウムを吸着することに成功した。
この吸着能は海水中でも同様の効果が
期待できると考えられる。
また、プルシアンブルーは金属置換
によってセシウム吸着能をさらに向上する
ため、現在、本手法の
Co-Feプルシアンブルー類似体などへの
適用を試みている。
今後、これら材料の吸着材としての試験
を進め、プロセスを簡略にすることで、
量産化への対応をはじめ、実用に近付く
展開が期待される。
---------------------------------------
良さそうですね。
期待したい。
とにかく最終処分量を減らさないと扱いに
困る。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 南鳥島レアアース泥の資源分布の可視化と高効率な選鉱手法の確立に成功(2018.04.16)
- ベテルギウスに爆発の兆候 大きさ急減、表面でこぼこ(2010.01.10)
- 世界最高水準の高速負荷応答性を備えた30MW級高効率ガスタービンを開発(2018.04.03)
- 日本の大学システムのアウトプット構造:論文数シェアに基づく大学グループ別の論文産出の詳細分析[調査資料-271]の公表について(2018.03.26)
- 乳酸菌K15のヒト細胞におけるIgA産生増強メカニズムを解明(2018.03.23)
コメント