筋萎縮性側索硬化症(ALS)の新たな運動神経変性メカニズムを解明
筋萎縮性側索硬化症(ALS)の新たな
運動神経変性メカニズムを解明
-D-セリンを標的にした新規治療法
開発に期待-
2011/12/27
慶応義塾大学プレスリリース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
ALSは運動神経が選択的に変性して
しまう神経難病の一つです。
発症後数年で全身の筋力低下に陥る
深刻な病気ですが、現在のところ病気の
原因は未解明で、進行を完全に食い止める
有効な治療法は確立されていません。
これまでに我々はALS においてD-セリン
が脊髄への蓄積を来すことを発見しました
が、そのメカニズムや意義は明らかでは
ありませんでした。
この度、D-セリン分解酵素
(D-amino acid oxidase; DAO)の異常が
D-セリンの脊髄への蓄積を引き起こし、
運動神経変性の制御に深く関与することを
世界で初めて明らかにしました。
今後、DAO やD-セリンに焦点をあてた
ALS治療薬開発への応用が期待されます。
---------------------------------------
希望が出てきましたね。
期待したい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント