すり替えられた「冷温停止」、年内宣言も消えぬ不安 (フクシマノート)
すり替えられた「冷温停止」、年内宣言
も消えぬ不安 (フクシマノート)
2011/11/17 日本経済新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
2011年末。未曽有の事故を起こした
東京電力福島第1原子力発電所が大きな
節目を迎える。
政府が「冷温停止状態」の達成宣言を
予定しているからだ。
3月の東日本大震災以降、原発事故に
振り回され続けた福島県民の期待も大きい。
だがここにきて雲行きが怪しくなって
きた。政府が10月下旬に県内で開いた
専門家会合で、冷温停止のあり方を巡って
批判が相次いだのだ。
本当に事故は収束するのだろうか。
県民の不安は尽きない。
■「冷温停止」は不適切な表現
「(原子炉内が)100度以下になったから
といっても冷温停止ではない」「注水して
いるだけで汚染水は増えており、安定した
冷却にはほど遠い」――。
これまでも冷温停止の定義を巡って疑問
の声は出ていた。
だが公の場でこれほど専門家の批判が
相次ぐケースは珍しい。
保安院の担当者は厳しい指摘に対し、
こう回答した。
「ご指摘のように『冷温停止』ではなく
『冷温停止状態』です」
「冷温停止」は本来、通常の原発で
原子炉の水温が100度未満になって安定した
状態を指す言葉だ。
制御棒が挿入され、核分裂が連続して
生じる臨界が起きていないことを示す
場合に使う。
もともと事故を起こした
福島第1原発に対して使うには不適切な
表現とも言えた。
■無視された専門家の意見
専門家の疑念をぬぐえぬまま、保安院は
11月11日、前述の聴取会などの意見を
踏まえ、東電による収束に向けた中期的な
防止策は妥当との結論を発表。
冷温停止を巡る専門家の意見は完全に
無視された。
保安院はこう弁解した。
聴取会の検討課題は「冷温停止状態」
に入った後の12年から3年間程度の
安全対策であり、そもそも冷温停止の
定義に関する意見を考慮する場ではない
――。
政府が年末に宣言する可能性が高い
「冷温停止状態」の達成。
実態を伴わない言葉が踊る宣言を県民は
どんな思いで聞くのだろうか。
地元の願いは科学的な見地からも
認められる本当の事故収束宣言。
決して政治的なパフォーマンスなど
ではない。
---------------------------------------
本当にひどい話。
>「(原子炉内が)100度以下になったから
>といっても冷温停止ではない」
>「注水しているだけで汚染水は増えて
>おり、安定した冷却にはほど遠い」――。
そう思います。
保安院も政府も何を考えているのか?
誰が責任をとるのか?
今まで誰が責任をとったのか?
全くいい加減。
安心など出来ない。
| 固定リンク
「経済・政治・国際ニュース」カテゴリの記事
- ウミガメの99%がメスに! 豪で深刻、海水温の上昇(2018.01.20)
- 涙を誘う、餓死寸前のホッキョクグマ 温暖化の影響(2018.01.19)
- 氷山の一角から見えてきたもの -日本の研究力を維持するために-(2017.09.02)
- 死の熱波の脅威 80年後に人類の4分の3が直面(2017.07.02)
- 原発処理費用、22兆円のウソとそのワケ(2017.04.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント