プロメテウスの罠 無主物の責任1
プロメテウスの罠 無主物の責任1
2011/11/24 朝日新聞
---------------------------------------
放射能はだれのものか。
この夏、それが裁判所で争われた。
8月、福島第一原発から約45キロ
離れた二本松市の「サンフィールド二本松
ゴルフクラブ」が東京電力に、 汚染の除去
を求めて仮処分を東京地裁に申し立てた。
事故のあと、ゴルフコースからは毎時
2~3マイクロシーベルトの高い放射線量
が検出されるようになり、 営業に障害が
でている。
責任者の東電が除染をすべきである。
対する東電は、こう主張した。
原発から飛び散った放射性物質は東電の
所有物ではない。
したがって東電は除染に責任をもたない。
答弁書で東電は「放射性物質をもともと
無主物であったと考えるのが実態に
即している」としている。
無主物とは、ただよう霧や、海で泳ぐ
魚のように、だれのものでもない、という
意味だ。
つまり、東電としては、飛び散った
放射性物質を所有しているとは考えて
いない。
したがって検出された 放射性物質は
責任者がいない、と主張する。
さらに答弁書は続ける。
「所有権を観念し得るとしても、既に
その放射性物質はゴルフ場の土地に附合
しているはずである。
つまり、債務者(東電)が放射性物質を
所有しているわけではない」
飛び散ってしまった放射性物質は、
もう他人の土地にくっついたのだから、
自分たちのものではない。
そんな主張だ。
決定は10月31日に下された。
裁判所は東電に除染を求めたゴルフ場の
訴えを退けた。
ゴルフ場の代表取締役、山根勉(61)
は、東電の「無主物」という言葉に腹が
おさまらない。
「そんな理屈が世間で通りますか。
無責任きわまりない。
従業員は全員、耳を疑いました」
7月に開催予定だった
「福島オープンゴルフ」の予選会も
なくなってしまった。
通常は年間3万人の お客でにぎわって
いるはずだった。
地元の従業員17人全員も9月いっぱい
で退職してもらった。
「東北地方でも3本の指に入るコース
といわれているんです。
本当に悔しい。
除染さえして もらえれば、いつでも
営業できるのに」
東電は「個別の事業には回答できない」
(広報部)と取材に応じていない。
---------------------------------------
>裁判所は東電に除染を求めたゴルフ場の
>訴えを退けた。
???
良く理解できません。
どうして退けられるのか?
説明して貰いたい。
放射性物質はもともと無かった。
東電の原発が事故で放出した。
その放出したものが無主物?
誰の物でも無い?
誰の物でも無いもので発電していた?
出てしまったとたんに誰の物でも無く
なる?
>「放射性物質をもともと無主物
>であったと考えるのが実態に即して
>いる」
どうしてそうなる?
放射性物質は格納容器の中に閉じ込め
られていなければならないもの。
いってみれば、動物園のライオンとか
虎のようなもの。それが無主物?
そのライオンがどこかの家に住み
ついたら、その家のものになる?
裁判官の頭はどうかしていませんか?
こんな理屈がとおるはずがない。
理解できない。
裁判官は正しい判断をしたというの
だろうか?
誰か教えてください。
裁判官の判定は時々理解を超える。
| 固定リンク
« 債券は大幅安、長期金利1カ月ぶり高水準-国債格下げ示唆の影響残る | トップページ | スマホマネー 窮地の日本勢 グーグル・アップル「NFC」規格採用の動き おサイフケータイ外しも ドコモ、海外連携急ぐ »
「社会関連ニュース」カテゴリの記事
- 東北大学発ベンチャー「スピンセンシングファクトリー株式会社」設立~世界初の小型・軽量で超高感度な磁気センサーを開発、提供~高度医療診断からインフラの監視まで(2019.02.08)
- 自分で自分の首を絞める高齢者差別(2017.08.18)
- 獣医学部新設問題に思う 獣医師は足りているのか?(2017.08.15)
- 初期費用ゼロで省エネ冷蔵庫に買い替え~節約した毎月の電気代で、約7年で購入費を完済~(2017.02.24)
- オプジーボ 「高いのは日本だけ」(2016.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント