NEC、従来の2倍の寿命を持つマンガン系リチウムイオン2次電池を開発
NEC、従来の2倍の寿命を持つマンガン系
リチウムイオン2次電池を開発
2011/10/17 マイナビニュース
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
NECは10月17日、電解液に従来の市販品を
利用した電池との比較で、寿命を2倍以上に
向上させるマンガン系リチウムイオン
2次電池技術を開発したことを発表した。
同技術は、新開発の添加剤を電解液に
加え、従来のマンガン系正極/炭素負極の
電極と組み合わせるというもの。
同技術を利用して容量3.7Ahの
積層ラミネート電池(65Wh/kg)を試作し、
一般的な家庭のエネルギー消費パターン
に基づいて寿命予測を実施したところ、
充電可能な容量が初期の70%に低下するまで
の年数が、従来の約5年から約13年、同50%
では約33年となり、2倍以上の長寿命化を
実現したというわけだ。
---------------------------------------
なかなか良さそうですね。
>今回の電池技術は、家庭やビルへの設置
>だけでなく、より高い耐久性が
>要求される電力系統の安定化を目的
>とした大規模蓄電システムへの
>利用にも適しているとしている。
一般の2次電池向けの技術ではないのかな?
こういう記事がありましたが、
「ノートパソコン愛用の最大の悩みを解決
...なんと3年間は劣化しない
強力バッテリーが発売!」
魅力感じます。だいたい2年位しか持たない
ですから、
こういう記事も、
「高寿命が特徴、ソニーが家庭用蓄電
システム試作機を公開」
これからは、ますます蓄電システムが重要に
なってきますから、競争は激しくなります。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント