« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月28日 (月)

スマホマネー 窮地の日本勢 グーグル・アップル「NFC」規格採用の動き おサイフケータイ外しも ドコモ、海外連携急ぐ

スマホマネー 窮地の日本勢
グーグル・アップル「NFC」規格採用
の動き
おサイフケータイ外しもドコモ、
海外連携急ぐ

2011/11/27 日本経済新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 スマートフォン(高機能携帯電話
=スマホ)で使える電子マネーの国際標準
を巡る主導権争いが激しくなってきた。

 NTTドコモなど日本の携帯電話会社は
「おサイフケータイ」技術の輸出を目指す
が、米グーグルや米アップルなどスマホの
“支配者”は「NFC」と呼ばれる
国際規格の採用に動く。

 当初、互換性を維持するはずだった
NFC陣営に「おサイフケータイ外し」の
動きが見えてきており、日本勢は窮地に
追い込まれつつある。

 フェリカを中心とする日本に対し、
海外市場では電子決済サービス
「Mifare(マイフェア)」などが
採用した「TypeA」や「TypeB」
と呼ばれる方式が主流。
 フェリカは海外市場に入り込みにくく
なった。

 規格の乱立を受け、ソニーとオランダの
フィリップスが各規格と互換性を持たせた
「NFC」を2003年に国際規格化。
 スマホ市場が活気づく中、日本の
「おサイフケータイ」サービスもようやく
海外展開できる可能性が出てきた。

 NFCは急速に陣容を拡大しつつある。

 まずNFCに目を付けたのがスマホ向け
の基本ソフト(OS)「アンドロイド」の
機能開発を続ける米グーグル。
 アンドロイドをNFC対応とし、
韓国サムスン電子と共同開発した
「NexusS」で使えるようにし、
スマホに内蔵したチップを使って支払い
できる機能「グーグル・ウォレット」も
9月から開始した。

 同サービスには米ビザや
米アメリカン・エキスプレスなどの
大手クレジット会社も関心を示している
とみられ、米を中心とする電子決済の
連合軸ができつつある。

 また米アップルの動向も注目されて
いる。同社が非接触IC関連の技術者の
ヘッドハンティングに動いたと報道される
など、「iPhone(アイフォーン)」
の後継機種では決済機能を搭載するとの
観測がある。

 国内勢にはNFCの普及を手放しで
喜べない事情もある。

 海外で発売されたNFC対応のスマホは
フェリカのアプリケーションを動作する
機能がサポート対象外となっており、
NFCの「フェリカ外しが現実味を帯びて
きた」(電子決済機器メーカー幹部)
からだ。

 国内ではドコモが「iD」の対応店舗を
拡大しているほか、JR東日本も
Suicaの読み取り設備を増やしている
が、規格が世界から孤立することになれば
設備が世界で最も進んだ
「おサイフケータイ」のインフラが役に
立たなくなる危険性もある。

 こうした危機感を抱いて動き始めたのが
ドコモ。
 サムスン電子のお膝元である韓国で
携帯電話会社2位のKTとNFCの運用で
提携を進める。
 提携関係にある中国のチャイナテレコム
などとも端末や読み取り機を相互運用
できるようにする考えだ。

 またKDDIやソフトバンクモバイルも
韓国首位のSKテレコムとスマホを使った
電子決済で相互利用ができるようにする
実証実験を始める。
 「アジア連合を組むことでフェリカ外し
を阻止する」(証券アナリスト)のが
狙いとみられる。

 支払い、身分証明など、スマホの
非接触IC機能は電子決済にとどまらない
社会インフラになる可能性がある。
 サービスで先行した日本勢が主導権を
握れるか、スマホ普及が加速する
今後1~2年が正念場となる。
---------------------------------------

なかなか厳しそうです。
>海外で発売されたNFC対応のスマホは
>フェリカのアプリケーションを動作する
>機能がサポート対象外となっており、
>NFCの「フェリカ外しが現実味を帯びて
>きた」
世界戦略を持たない日本の弱みですね。
自業自得と言えばそれまでなんですが、
ちょっとひどいと思う。

ハイビジョンテレビの規格にしても、
恣意的に外すという感じがする。
自由競争とはそんなものなのでしょう。

世界で売れる携帯を作って広めておけば
無視などできないはず。
デファクトスタンダードというものです。
それを意識しなかった内向きの日本の
宿命なのでしょう。

はずされないよう、それこそ、アジア同盟
を作って頑張ってください。
力には、力が必要なのです。
常に味方になってくれる国が必要なのです。
政治家さん意識してください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月26日 (土)

プロメテウスの罠 無主物の責任1

プロメテウスの罠 無主物の責任1
2011/11/24 朝日新聞

---------------------------------------
 放射能はだれのものか。

 この夏、それが裁判所で争われた。

 8月、福島第一原発から約45キロ
離れた二本松市の「サンフィールド二本松
ゴルフクラブ」が東京電力に、 汚染の除去
を求めて仮処分を東京地裁に申し立てた。

 事故のあと、ゴルフコースからは毎時
2~3マイクロシーベルトの高い放射線量
が検出されるようになり、 営業に障害が
でている。

 責任者の東電が除染をすべきである。

 対する東電は、こう主張した。
 原発から飛び散った放射性物質は東電の
所有物ではない。
 したがって東電は除染に責任をもたない。

 答弁書で東電は「放射性物質をもともと
無主物であったと考えるのが実態に
即している」としている。

 無主物とは、ただよう霧や、海で泳ぐ
魚のように、だれのものでもない、という
意味だ。

 つまり、東電としては、飛び散った
放射性物質を所有しているとは考えて
いない。

 したがって検出された 放射性物質は
責任者がいない、と主張する。

 さらに答弁書は続ける。
 「所有権を観念し得るとしても、既に
その放射性物質はゴルフ場の土地に附合
しているはずである。
 つまり、債務者(東電)が放射性物質を
所有しているわけではない」

 飛び散ってしまった放射性物質は、
もう他人の土地にくっついたのだから、
自分たちのものではない。
 そんな主張だ。

 決定は10月31日に下された。
 裁判所は東電に除染を求めたゴルフ場の
訴えを退けた。

 ゴルフ場の代表取締役、山根勉(61)
は、東電の「無主物」という言葉に腹が
おさまらない。

 「そんな理屈が世間で通りますか。
 無責任きわまりない。
 従業員は全員、耳を疑いました」
 7月に開催予定だった
「福島オープンゴルフ」の予選会も
なくなってしまった。

 通常は年間3万人の お客でにぎわって
いるはずだった。
 地元の従業員17人全員も9月いっぱい
で退職してもらった。

 「東北地方でも3本の指に入るコース
といわれているんです。
 本当に悔しい。
 除染さえして もらえれば、いつでも
営業できるのに」

 東電は「個別の事業には回答できない」
(広報部)と取材に応じていない。
---------------------------------------

>裁判所は東電に除染を求めたゴルフ場の
>訴えを退けた。
???
良く理解できません。
どうして退けられるのか?
説明して貰いたい。

放射性物質はもともと無かった。
東電の原発が事故で放出した。
その放出したものが無主物?
誰の物でも無い?

誰の物でも無いもので発電していた?
出てしまったとたんに誰の物でも無く
なる?

>「放射性物質をもともと無主物
>であったと考えるのが実態に即して
>いる」
どうしてそうなる?

放射性物質は格納容器の中に閉じ込め
られていなければならないもの。

いってみれば、動物園のライオンとか
虎のようなもの。それが無主物?
そのライオンがどこかの家に住み
ついたら、その家のものになる?

裁判官の頭はどうかしていませんか?
こんな理屈がとおるはずがない。

理解できない。
裁判官は正しい判断をしたというの
だろうか?

誰か教えてください。

裁判官の判定は時々理解を超える。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

債券は大幅安、長期金利1カ月ぶり高水準-国債格下げ示唆の影響残る

債券は大幅安、長期金利1カ月ぶり高水準
-国債格下げ示唆の影響残る

2011/11/25 ブルームバーグ

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 債券相場は大幅安。

 長期金利は約1カ月ぶりの高水準を
付けた。

 米大手格付け会社が日本国債を格下げ
する可能性を示唆したことをきっかけに
急落した前日の相場の地合いを引き継いで、
売り優勢の展開が続いた。

 新生銀行ALM部の勝智彦次長は、
「先物主導で売られた後、現物債にも損切り
の売りが出ているようだ。

 国債格下げ観測を受けて、海外勢が先物
でショート(売り建て)に動いている
もよう。

 円債でも損をしないうちに売りを出す
動きとなっている感じ」と話した。

 現物債市場で長期金利の指標とされる
新発10年物の318回債利回りは前日比
0.5ベーシスポイント(bp)高い1.00%と
約3週間ぶりに1%台に乗せて開始。
 その後も徐々に水準を切り上げ、
午後1時半前には3.5bp高い1.03%と
10月31日以来の高い水準を記録。
 その後は1.025-1.03%で推移した。
---------------------------------------

何か恐ろしい感じです。

ドイツ政府が23日、借金のために発行した
国債の入札で、一部買い手がつかない
「札割れ」が起きた。
ユーロ圏内でも経済や財政基盤が最も安定
しているドイツの国債が札割れしたため、
「巨額の借金を抱える日本にとって、
対岸の火事ではないという連想が
はたらいた」(大手生保エコノミスト)と
いう。

>米大手格付け会社が日本国債を格下げ
>する可能性を示唆した
遠からずそうなると思います。

心配です。何の手も打っていない。

29年も前に、
>我が国の財政は未曾有の困難に逢着して
>いる。
と言っていて、真逆の道を歩んでいる
そんな日本が安全であるはずがない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月25日 (金)

Genzyme社、MS治療薬アレムツズマブの良好なIII相結果を発表

Genzyme社、MS治療薬アレムツズマブの
良好なIII相結果を発表

2011年11月17日 日経バイオテクonline

詳細は、リンクを参照して下さい。
残念ながら会員にならないと見えません。

---------------------------------------
 フランスSanofi社の子会社Genzyme社は
2011年11月14日、治療中に再発した
再発寛解型多発性硬化症(RRMS)患者を
対象として行ったアレムツズマブ
(「LEMTRADA」) のフェーズIII臨床試験
で、2つの主要な評価指標がクリアされたと
発表した。

 同臨床試験は、アレムツズマブと、既に
承認済みの多発性硬化症(MS)治療薬
「Rebif」(皮下注、インターフェロン
β1a)を比較するものである。

 それによると、アレムツズマブ投与は、
再発と、持続的な身体障害蓄積のリスクを
大幅に減少させた。

 2つの主要な評価指標は統計的に有意
であった。
---------------------------------------

関連情報としてかなり古いのですが、

2008-12-07の
東北大学大学院医学系研究科
多発性硬化症治療学寄附講座ブログ

に情報があったようですが、

今日本ではどうなっているのでしょう?
安全性に難点があるようですが、

海外では治験が進んでいるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新エネルギー・産業技術総合開発機構、医療用ウイルスベクター、がん治療用ペプチドの製造法開発を助成

新エネルギー・産業技術総合開発機構、
医療用ウイルスベクター、がん治療用
ペプチドの製造法開発を助成

2011年11月14日
日経バイオテクonline

詳細は、リンクを参照して下さい。
詳細は会員にならないと見えません。

---------------------------------------
 新エネルギー・産業技術総合開発機構
(NEDO)は、患者の治療に使う
ウイルスベクターやペプチド、核酸医薬の
製造法開発への助成を決めた。

 2011年11月14日に発表した。
 これらの新規バイオ医薬品は、技術や
コンセプトは日本発でも、患者に投与する
製剤の製造は海外メーカーに頼らざるを
得ない状態だった。

 NEDOが製造技術の開発に助成すること
で、新しいバイオ医薬品を低コストで
国内に供給することを目指す。
---------------------------------------

少しはましな動きですが、単なる助成
ではなく後押ししていく、システムが
ないと難しいでしょう。

まずは一歩ということで歓迎します。

リンクです。
NEDO

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Steve Jobsd氏は次世代シーケンサーで全ゲノム解読を行っていた

Steve Jobsd氏は次世代シーケンサーで
全ゲノム解読を行っていた
Thu, 24 Nov 2011
日経バイオテクONLINEメールより

---------------------------------------
 実は熱心な読者から「アップルの創業者
の伝記『Steve Jobs』(講談社、2011年)
第二巻の400ページに、同氏が
次世代シーケンサーで全ゲノム解読を行って
いたという記述がある」とメールを
いただきました。

 早速本屋に走り、立ち読みで確かに
Steve JobsIIの400ページ14行目に
「ジョブズの医療チームはがんの一歩先を
行くことができた。

 がん細胞とふつうの細胞についてDNAの
配列をすべて調べたのだ。

 これは10万ドル以上の費用がかかる検査
で、当時(2010年から11年前半)、
そこまでした患者は20人しかいなかった」
という記述を確認しました。

 当然、立ち読みだけでは失礼です。
 勢いで全巻を購入、今朝の早朝まで読み
ふけっておりました。

 巨万の富を築いたジョブズだから可能
だと、皆さん思ったでしょうが、現在の
次世代シーケンサーの性能向上と
ゲノム解析コストの下落、
つまり次世代シーケンサーの急速な大衆化
によって、後5年、皆さんががんになるのを
我慢できれば、がんと正常細胞の
全ゲノム解読は、一般市民でも可能になる、
また可能にしなくてはならないと思って
おります。

 ジョブズ氏のゲノムを解読したのは
米MITのブロード研究所、
その解析成績に基づき、標的医薬の選択と
治療方針を決めたのが、米Stanford大学、
米JhonsHopkins大学、そして米Harvard大学
の医療チームでした。

 まさに豪華絢爛、最先端のゲノム研究者
が勢揃いしています。

 同氏は治療困難なすい臓がんに罹患して
おり、臨床試験中の新薬も含めて、数種の
標的薬の組み合わせが行われていたと推定
しています。

 同氏は亡くなる2年前に肝臓移植をして
おり、免疫抑制剤を定期的に摂取、
しかも肝臓の機能は十分に回復したとは
いえませんでした。
 今年に入ってジョブズ氏の体重減少は
著しく、激やせした姿は涙を誘いました。
 食事が十分とれないため、副作用の強い
化学抗がん剤を避け、標的医薬の併用が
試されたのです。

 標的医薬でも薬剤耐性が生じますが、
耐性となったがんのゲノムを全解読する
ことで、次の標的医薬の選択へのヒントが
得られたはずです。

 これだけの努力を重ねても、すい臓がん
が再発してジョブズ氏が今年10月5日に
亡くなられるまでは1年超でしたが、
すい臓がん再発患者としては異例の延命を
実現し、新型iPHONEやiPADなど、熱狂的な
ファンを持つ製品を世に送り出すことが
できました。

 こうした時間的余裕を生んだがんゲノム
解読の成果に、ぜひとも注目して
いただきたいと願っています。
 次世代ゲノムシーケンサーの大衆化が、
皆さんにもこうしたサービスを受けること
を可能にすると考えています。

 ジョブズ氏の病魔との苦闘から、私たち
はゲノム解読に基づいた、個の医療の時代
がもうそこまで来たことを知りました。

 そしてもう一つ、ゲノム解読は簡単だが、
そのデータを解釈し、適切ながんの
個の医療を実現するためには、まだまだ
研究が不足していることも知りました。

 がんと正常細胞のゲノム上の変異の差
を、私たちは治療方針の変更に結び付ける
情報、つまり変異の医学的意味の情報は
決定的に不足しています。

 残念ながらあれだけの豪華絢爛な医学
研究者を揃えても、ジョブズ氏の
ゲノム情報に存在していた治療の鍵となる
情報の殆どは見過ごされていたのでは
ないでしょうか?

 勿論、まだまだ特定の変異を叩く、
標的薬の開発も不足しています。

 ゲノム情報の解釈の進展と
治療オプションの増加が、より適切な
個の医療のためには不可欠であると痛感
いたしました。

 道は尚遠い。

 だが、最後の最後まで、アップルで
より画期的な商品を開発するために、
そして、アップルが永続的に画期的な商品
を生む企業となるために、がんと闘った
ジョブズ氏の粘りこそ、個の医療は
学ばなくてはなりません。

 一歩一歩確実に、粘り強く、理想を
求めて。

 ジョブズ氏のご冥福を祈ります。
---------------------------------------

膵臓がんはもっとも治癒率の低いがん
のひとつです。

そのがんになってしまった。残念です。

でも、さすがSteve Jobs氏
>がん細胞とふつうの細胞についてDNAの
>配列をすべて調べたのだ。
すごいことです。

10万ドル以上の費用だそうです。
しかも超一流の医師達が関わった。
でも、救えなかった。

まだまだわからないことだらけです。

謙虚に研究を続けていくしかありません。

現在の医療のレベルはこんなものだと
理解して、やれるだけのことをするしか
ありません。
でも、少しずつですが、進歩しています。
個の医療の実現も近づいています。

どんなに頑張っても、人の死亡率は
100%なのです。
時間の長さの差しかありません。

生きていることに感謝して、
小さなことで良いから目標と希望を持って
生きて行きたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月24日 (木)

植物工場の新展開

植物工場の新展開
2011.11.22配信 sciencenews

詳細は、リンクを参照して下さい。
動画です。

---------------------------------------
 植物工場のなかでも完全人工光型と
呼ばれるものは、光そのものも人工光源を
用い、外部の環境とは完全に切り離して
植物を生育させるタイプです。

 ほかの栽培方法と比較して、いったい
そこにはどんなメリットがあるので
しょか?

 そこで、完全人工光型の研究施設として
は日本最大規模となる大阪府立大学
植物工場研究センターを訪ねました。

 学内のサインドイッチ店では使用する
レタスをすべて植物工場産のものにする
など「学産学消」も試みられています。
---------------------------------------

植物工場進歩してます。
ご参考まで、


| | コメント (0) | トラックバック (0)

福島と世界をつなぐ福島大職員 ウィリアム・マクマイケルさん

福島と世界をつなぐ福島大職員
ウィリアム・マクマイケルさん
2011/11/24 朝日新聞 ひと欄より

---------------------------------------
 「福島は死んでいない。
 だから福島に勉強に来てほしい」。
 福島大学の国際交流担当職員として、
内外への発信に努めている。

 ルーマニア政府に招かれて
ブカレスト大学で呼びかけたり、
カナダでの国際会議や
米ニューヨークの見本市に駆けつけたり。

 11月にはドイツやフランスへも足を
運んで福島大への留学を呼びかけた。

 父はカナダ人、母は日本人で、
バンクーバー生まれ。

 幼少期を過ごした徳島県で、新渡戸稲造
に憧れ、日本での仕事を望んだ。

 4年前、国際教育交流協議会から
福島県に派遣され、昨年、福島大の
学生課副課長に採用された。

 震災直後に多くの外国人が出国する
なか、福島から離れなかった。

 「海外で『ゴーストタウン』と報道
され、許せなかった。

 福島の新渡戸稲造として海外との
架け橋になろうと思った」。

 震災や放射能の情報を翻訳して
ホームページに載せ、原発の状況を
心配する外国人からの電話にも対応した。

 近所のスーパーでは、行列ができても
パニックが起きないどころか、抱っこ
していた長男(1)のためにと、店員は
ミルクを手渡してくれた。
 「福島の人のために、恩返しがしたい」

 日本人の妻との間に11月、第2子も
生まれた。
 震災は、家族が一緒に暮らせる日常こそ
幸せだと教えてくれた。
 「だから僕はこれからもずっと家族で
福島に住む」
---------------------------------------

>家族が一緒に暮らせる日常こそ幸せだ
私もそう思います。

>「海外で『ゴーストタウン』と報道され、
>許せなかった。
こんなふうな報道がされているのかな?
ひどいですね。

ウィリアム・マクマイケルさん
応援したい。がんばってください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

首相は身を削る覚悟示せ

首相は身を削る覚悟示せ
消費税の増税に向けて
2011-11-21 朝日新聞

---------------------------------------
「我が国の財政は未曾有の困難に逢着して
いる。・・国民各位もこの非常事態を理解
し、進んで痛みを分かち、犠牲をともに
して難局打開の為に協力してほしい」

1982年に鈴木善幸首相が発した財政非常
事態宣言だ。

 国債の残高が90兆を超え、GDPの5割に
達しようとしていた。

 だがそれから29年。

 いま国債は700兆円に迫り、GDPの2倍を
超える。
 リーマン・ショック後はここ3年、税収
を国債発行が上回るありさまだ。
 もはや非常を超えた異常事態ではないか。

 「増税無き財政再建」を鈴木内閣に
請われ、「このままでは日本は破産する」
と84歳にして第二次臨時行政調査会長を
引き受けたのが土光敏夫氏だった。

 企業再建の腕と質実の気骨で名高い
この人が「行革の鬼となり、打ち出した
のが国鉄民営化などの大改革。
 次の中曽根政権で実を結んだ。

土光氏はそれでも将来を案じて、死後の
日本を[地獄の釜の底から見ているぞ」
と言い残した。
 いま父がこの国を見たら耐えられまい
と言うのは、今年86歳になった長男の
陽一郎氏である。

 バブル経済がはじけた後、曲折を
経ながらたどったのは財政再建と逆
の道だ。

タイミングや方法に工夫はいるが、
いまも消えない種々の楽観論が危険な
ことは、体を張って説かねばならない。

まず国民が納得できるように身を削る
覚悟を示すことだ。

不勉強や不適当な閣僚が並ぶお粗末さは、
現在でも国民の税負担に見合わない。

政治に真剣さが見られなければ、どうして
国民に苦い薬を飲ませられよう。

 いま土光氏がいれば、さすがに
「増税無き財政再建」とはいうまい。

 だが、ここまできた責任を「政と官」
に問い、厳しく切り込むに違いない。
 それは陽一郎氏の見立てでもある。
---------------------------------------

本当に
>もはや非常を超えた異常事態

なのに、どうして人の揚げ足取りばかり
しかしない政治家ばかりなのだろう?

財政危機と言われているイタリア
「政府債務額は、およそ200兆円
2010年度GDP比120%超もの政府債務
(借金)がある。
政府債務額は、ギリシャの5倍以上」

だそうですが、財政黒字の道筋は
既に決まっているのです。

そのイタリアでさえ危機に陥っている。

ましてや、日本の状況は財政黒字化の
道筋はおろか、見通しすら立たない状態。

そんな状態の日本なのに、政治家の議論の
のんきさとお粗末さを見ていると将来が
心配でならない。

どうして
『入りを図って出ずるを制す』
ことくらいできないのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月22日 (火)

生体試料から糖鎖を自動抽出する装置の実用化に成功

生体試料から糖鎖を自動抽出する装置の
実用化に成功

平成23年11月1日
システム・インスツルメンツ株式会社
北海道大学
科学技術振興機構(JST)

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 JST 研究成果展開事業(先端計測分析
技術・機器 開発プログラム)の一環
として、システム・インスツルメンツ
株式会社と北海道大学大学院先端生命科学
研究院の開発チームは、生体試料から糖鎖
注1)のみを自動で抽出できる装置の
実用化に成功しました。

 この装置は、遊離の糖鎖分子が持つ
ヘミアセタールと呼ばれる部分と
ヒドラジド・オキシアミン担持ポリマー
注2)が化学的に結合する反応を利用して、
様々な分子が混在した生体試料の中から
糖鎖だけを選択的に抽出する
グライコブロティング法注3)を自動化
したものです。

 捕捉した糖鎖は切り離したのちに
質量分析で糖鎖を測定しますが、測定の
ためレーザーを当てイオン化する場合、
一部の糖鎖の脱落や他のイオンの付加など
が起こり、定量性が失われる事があります
が簡易な修飾法を検討した結果、定量性を
維持したまま種々の糖鎖の一斉解析が
可能となりました。

 従来、糖鎖を分析するには手作業で糖鎖
の抽出を行っていたため、1検体を分析
するには3日間もの時間を要していました。

 本装置では、96検体を半日で処理
できる上、従来法と比較して2倍にのぼる
種類の糖鎖を検出できます。

 糖鎖は、細胞の分化・成長や臓器形成、
免疫及び老化などの基本的な生命現象や
病気において、広く深く関わっています。

 たとえば、癌や糖尿病をはじめとする
多くの疾患に羅患すると、糖鎖の構造が
変化します。

 こうした糖鎖の変化を網羅的に研究する
分野はグライコミクスと呼ばれており、
成長・疾病・感染症などが起こる
メカニズムの解明や、診断などに役立つと
考えられています。

 しかし、従来から行われてきた糖鎖の
精製操作は非常に難しく、熟練した研究者
が数日かけて作業する必要がありました。

 そのため、糖鎖研究の重要性が知られて
いたにもかかわらず、糖鎖を研究する
研究者も限られ、グライコミクス分野の
研究もなかなか進みませんでした。

 開発した糖鎖自動抽出装置は、血清から
全自動で迅速かつ網羅的に糖鎖抽出を行う
ことができます。

 北海道大学 大学院先端生命科学研究院の
西村 紳一郎 教授は、本装置を用いて
腎癌文献3)などの疾患に関連する
糖タンパク質由来の糖鎖を解析したところ、
腎癌患者において血清N-結合型糖鎖に
特徴的な変化が生じていることが分かり、
臨床病期、腎摘除術後の再発・転移などと
関連する糖鎖構造も同定されました。

 本成果は、疾患関連糖鎖データベースを
もとにして疾患予測・判定する際の
アルゴリズムの開発なども含めて臨床検査
機器としての全自動糖鎖解析システムの
展開も期待されます。

 本装置及び小型の汎用機は、
システム・インスツルメンツ株式会社が
11月から受注販売を開始します。
---------------------------------------

>糖鎖自動抽出装置を用いることで
>網羅的な糖鎖解析であるグライコミクスを
>進めることが可能となりました。
ということでGoog Newsです。

今後に期待したい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

原発事故後の除染について

 福島では除染の真っ最中ですが、
除染のやり方については、
専門家などの意見を集約して、効率的な
除染をして貰いたいものです。

 この前のニュースで聞いたのですが、
福島のある地区の除染の結果ですが、
除染を複数回実施しても放射線の値が
下がらないのだそうです。

何故か?

そのニュースで解説していた科学者が
言うには、
福島は盆地で山に囲まれている。
 その山から汚染物質が雨で流れて来る
為にせっかく除染しても、又元に戻って
しまうらしい。

 考えてみれば恐ろしいことです。
 山からの汚染物質は川から海へも
流れていっているはずです。
 海も汚染し続けているのです。

 山そのものの除染は多分出来ないに
等しいので、山からの汚染物質の流れを
変えないと何度除染しても駄目だと
言っていました。
 川への境にはフィルターを設置すべきだと、

高汚染地区の住民にとっては、一刻も早く
除染したいと思うのは当然ですが、
これでは除染費用が幾らあってもたりない。

除染の為に、芝生も根こそぎはぎ取って
しまうことをしているけれども、
そうしなくても、有効な除染は出来る
らしい。
芝生、根残しても除染可能
…学会が実験結果公表

2011年10月14日

有効な除染の方法はどうすれば良いのか、
それこそ、科学者を集めて除染方法検討
委員会でも作って検討すべきではないで
しょうか?

そして具体的に指示して欲しい。
各自治体が勝手にやっていては効率が
悪い。

放射線は確かに危険ではありますが、
過度になりすぎてはいないでしょうか?

幸いにして現在問題になっているセシウム
は137と134が50%の割合らしい。
セシウム134は半減期 2.06年なのです。
この辺のデータも考慮しながら、
避難期間と除染方法について、再考すべき
ではないでしょうか?

政治家には是非リーダーシップを発揮して
貰いたい。

自治体任せではうまく行くはずがない。

福島の例では、自治体レベルでは山からの
汚染ルートの改善など予算的に厳しい。
特別予算がないと出来ない。

こういう記事もある。
過剰な除染のマイナス面も指摘
IAEA専門家チーム提言

2011年11月17日 Science Portal

IAEAの指摘ではあるが一考に値すると
思う。過度はいけない。

周知を集めて最良の方法を是非検討して
貰いたい。

このままでは、幾らあっても足りない。
除染も進まない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

部活リケジョ、「化学」大発見、米誌に掲載へ

部活リケジョ、「化学」大発見、
米誌に掲載へ

2011年11月17日14時32分 読売新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 茨城県の女子高生らが新たな化学現象を
発見し、権威のある米専門誌に論文が掲載
されることが決まった。

 専門家は「高校生の論文掲載は世界的な
快挙。今後は彼女らの実験結果を、プロの
化学者が後追い研究することになるだろう」
とたたえている。

 茨城県立水戸第二高の数理科学同好会に
所属し、今春までに卒業した小沼瞳さん
(19)ら5人で、2008年2月の
金曜日、「BZ反応」という実験を行った。

 酸化と還元の反応を繰り返すことにより、
水溶液の色が赤と青に交互に変わる。

 その日、水溶液の色は想定通り赤で動か
なくなった。メンバーは器具を片付けない
ままカラオケへ。

 ところが月曜日に実験室に戻ると、液は
黄色くなっていた。

 予想外のことで、観察を繰り返した結果、
赤青の変化が一度止まった後、突然、
始まった。

 全く知られていない現象だったが、
試薬の条件が整えば、5~20時間後に
変化が再開することを突き止めた。
---------------------------------------

面白いですね。大発見だそうです。

>予想外のこと

こういう予想外から大きな発展がある。

今後どんな展開が待っているのか楽しみ
ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月20日 (日)

読書の達人は脳の「視覚辞書」で言葉を認識

読書の達人は脳の「視覚辞書」で言葉を認識
2011年11月17日 slashdot

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 読書スキルに長けている人は言葉を
「読む」のではなく、言葉の形を記憶した
「視覚辞書」を元に言葉を認識するため
読むスピードが非常に速いそうだ
(Georgetown University Medical Center
のニュース、本家 /. 記事より) 。

 言葉の認識は視覚と音韻の双方から処理
されているとする神経科学者らもいる
そうだが、今回の研究ではこれが常では
ないということが明かになったとのこと。

 言葉を認識する際の MRI 画像をみると、
例えば「hair」と「hare」の 2 つの
同音異義語は全く異なる領域の
ニューロンが活性化するという。

 言葉の認識に音韻も関わっているので
あれば近い、もしくは同じニューロンが
活性化すると考えられるが、実際には全く
異なる言葉として処理されていることが
分かる。

 しかし最初から視覚のみで認識される
のではなく、初めて見る単語は時間を
かけて発音し音とその単語を対にする
という作業が必要があるとのこと。

 しかし何度か目にした後は音韻は必要
なくなり、視覚のみで認識することが
できるようになるという。

 なお、失読症の場合はこの「視覚辞書」
の形成が妨げられている可能性があり、
この形成を手助けする新たな方法を模索
することで言葉の認識力を向上できるかも
しれないとのことだ。

 英語は表音文字主体の言語だが、
表意文字主体の日本語や中国語では言葉の
認識はどのように違うものだろうか。
---------------------------------------

この話題も面白いですね。

速読に通じるものがありそうです。
速読も見ただけで意味を理解できる。

速読の科学的研究もして貰いたい。
役に立つ成果が得られると思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スーパーつるつるな表面加工、ハーバード大が開発

スーパーつるつるな表面加工、
ハーバード大が開発

2011年11月17日 slashdot

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 ハーバード大学の物質科学者らが世界で
最も滑る表面加工を開発したそうだ
(The Telegraph の記事、本家 /. 記事、
doi:10.1038/nature10447 より) 。

 この表面加工は食虫植物である
ウツボカズラにインスピレーションを
受けて開発されたとのこと。

 ウツボカズラの壷型の葉の内側は水で
満たされたスポンジのようになっており、
これが壷に落ちた虫の足の油分をはじく
ため虫は中から上ってくることができない
という。

 SLIPS (Slippery Liquid Infused Porous
Surface) と名付けられたこの表面加工は
テフロン (フッ素樹脂) の細孔に潤滑性の
膜を固定することで極めて摩擦係数の低い
表面を作ることに成功したとのこと。

 また、水と油両方をはじくことのできる
オムニフォビシティ (omniphobicity)
という珍しい性質も備えている。

 この技術を使えば、例えば原油などを
パイプを通してより効率的に送ることが
可能になると考えられるという。

 また、この表面加工を施した容器で
あれば、ジャムやケチャップなどの調味料
も最後の一滴まで使いきることが出来る
とのこと。
 ただしあまりに簡単に容器から出て
しまうため、出過ぎてしまう危険性も
あるとのことだ。
---------------------------------------

面白いです。

>スーパーつるつるな表面加工

いろいろな応用が考えられますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なぜ細野大臣はフリー記者だけを排除したのか。 未だ続く官報複合体による原発事故の情報隠蔽

なぜ細野大臣はフリー記者だけを
排除したのか。
未だ続く官報複合体による原発事故の
情報隠蔽

2011年11月17日 DIAMOND online

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 フリーライターの畠山理仁氏
(自由報道協会幹事長)が繰り返し
繰り返し電話し、ようやく反応があった
のは11月4日のことだった。

 3・11の震災後、長らく申し入れを行って
きた自由報道協会を筆頭とするフリー記者
にとって、想定していたとはいえ、それは
きわめて残念な回答だった。

「畠山さんを含め複数のフリーランス記者
(10名以内)から申込書を受け取りました。

 細野(豪志原発担当大臣)にも相談
しましたが今回はお断りせざるを得ない。
 他の方とも情報共有してください」

 11月12日の細野大臣の原発視察同行取材
はこうしてあっさりと拒絶された。
 畠山氏が電話を掛け続けたのは渋谷尚久
秘書官である。

 まったくもってひどい話だ。
 こうしたアンフェアな所業をなんと
説明すればいいのだろう。

 霞ヶ関の役人と大手メディアで構成
される「官報複合体」の不正義は、
なにも今に始まったことではない。

 この数十年間、何度となく繰り返されて
きたことが、今回同じように繰り返された
だけに過ぎない。

 いわば、こうした不平等システムの存在
は日本においては日常の事象といえる。

 だが、世界ではまったく事情が異なる。

 今回の原発取材の申し込みに関しても、
数ヵ国の特派員たちは、細野原発担当相の
お粗末な申し入れに断固として拒否を
示している。

 それは次のような事前の条件が
つけられたことに対する拒絶反応とも
いえる。

北朝鮮やキューバの取材でも
経験のない「申し入れ」

〈発電所構内取材後、東京電力関係者が
構内で撮影された写真や映像を確認させて
いただきますので、確認可能なTVカメラ
又はスチールカメラをお持ちください。

 核物質防護上の問題があると判断した
場合は、その場で削除していただくことに
なりますので、予めご了承ください〉

 筆者は、北朝鮮やキューバなどで
映像取材をしたことがある。

 確かに軍施設などで一部、撮影禁止の
ところもあったが、いったん撮影したもの
に関しては「検閲させろ」といわれたこと
はない。

 もちろん、そうした独裁国家以外では、
そもそもジャーナリストとして撮影を制限
されることのほうが珍しい。

 ましてや日本は民主国家である。

 いったい全体、どうしてしまったと
いうのか。

 TPP論議をみるように世界の
自由貿易圏に加わろうとしている国家
とは到底思えないではないか。

 さて、さすがにこの傲慢な申し出は
不調に終わったようだ。

 差し替え版ではこの部分だけ訂正されて
いる。

 だが、肝心な訂正は最後まで行われる
ことはなかった。

 細野大臣は、3月以来、ずっと原発取材
の申し入れを行ってきた自由報道協会など
のフリー記者のみを排除し、ちょうど
その頃、社内の「規定」だとして、
50キロメートル圏外などに逃げていた
大手メディアの記者たちだけに原発取材を
許可したのである。

 私はこの決定を聞いた瞬間、あまりの
ことについ細野氏の携帯電話を鳴らして、
強く抗議をしたほどである。

 細野氏は、人数の制約から今回は
フリーランスは同行させられないとした。

 ちなみに女性記者は放射能の影響がある
として取材そのものが認められなかった。

 さて、その当日、自由報道協会は、
細野原発担当大臣に対して次のような
申し入れを行った。


〈原発担当大臣 細野豪志 様

2011年11月2日

 細野豪志原発担当相の現地同行取材に
関する申し入れ

冠省

 細野豪志原発担当大臣に
おかれましては、昼夜を問わず全力で政務
にあたられていることに心より敬意と感謝
の意を表します。

 さて、11月1日、細野大臣は国会内で
行なわれた閣議後記者会見で、11月12日に
東京電力福島第一原子力発電所を現地視察
し、記者団に敷地内での同行取材を認める
と発表されました。

 しかし、発表によると、同行取材が
認められているのは内閣記者会加盟19社、
福島県政記者クラブ7社、外国プレス
代表取材の計36人に限定されています。

 原発事故発生直後より、自由報道協会
所属の雑誌記者、ネットメディア記者、
フリーランス記者たちが東京電力や
政府統合対策本部に対して継続的に
原子力発電所内の取材活動を求めてきた
ことは大臣もご記憶のことかと存じます。

 つきましては、改めて下記の通り再要望
いたします。

草々

 福島第一原子力発電所敷地内での取材
を、内閣記者会、福島県政クラブ、
外国プレス代表取材に限定することなく、
すべての報道陣に公開することを
求めます。

以上


国家の機密情報も
究極的には国民のものだ

 なぜ政府はフリーランス記者を同行
させなかったのか。
 なぜ細野氏は自由報道協会を
避けたのか。

 その答えの一端は、福島第一原発の
現地取材をもっとも多く行っている
ジャーナリストの今西憲之氏の次の言葉に
集約されている。

「そんなことしたら、安全じゃないという
本当のことが全部ばれてしまうやないか。
 ありえへん」

 3・11以降繰り返されてきた情報隠蔽は
いまだ続いているのだ。

 その結果、正しい情報が出ず、正しい
前提で判断することが難しくなっている。

 いったい日本政府と霞ヶ関、そして
マスコミは何を求めてこうした卑怯な
まねを繰り返しているだろう。

 原子力に絡む国家の高度な機密情報は
断じて一部の政治家や官僚たちのもの
ではない。
 ましてやなんの権限も責任も持たない
メディアのものでもない。

 それらは究極的には国民のものであり、
国民の知る権利に応えるべき知的財産
なのである。

 細野大臣は、そろそろ目を覚ますべき
ではないだろうか。

 本稿アップ後、畠山理仁氏より次の
ような訂正依頼があった。

 「DOLの冒頭、要訂正かと。
 電話がかかってきたのではなく、
こちらが夕方からかけ続けてようやく
つながったのが20時です。
 渋谷秘書官の「共有しといてください」
の言葉からもわかるように、こちらから
電話しなければ無視するつもりだったと
思います」
事実関係は当然ながら畠山氏の言う
通り。筆者の勘違いによって畠山氏の
丁寧な仕事を軽視することになった。
 お詫びして訂正したい。

(2011年11月17日 10:30 上杉 隆)
---------------------------------------

部分のみ載せるつもりでしたが、結局
全文載せました。

あまりにひどいと思います。

民主主義国家とは思えない。

>女性記者は放射能の影響がある
>として取材そのものが認められ
>なかった。
妊娠している女性であるならともかく
そんな科学的な根拠があるのでしょうか?

こんなことで、どうして正しい判断が
下せる情報を得ることが出来るので
しょうか?

報道は多様であるべきです。
判断は国民がします。
勝手な解釈は止めて頂きたい。

国家機密とは何をさしているのでしょう?

>それらは究極的には国民のものであり、
>国民の知る権利に応えるべき知的財産
>なのである。
そう思います。

何が国家機密に当たるのかすら理解
されていないように思う。

都合の悪いことは隠す。
ただ隠蔽すれば良いとする考えしか
もてない政治家ばかりとはなんとも
なさけない国としか言いようがない。

それが為にかえって混乱を招いている
ことに気がつかない。

避けられた被爆すら知らせず、
被爆してしまった人達もいる。

どうなっているのかとあきれてしまう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月17日 (木)

すり替えられた「冷温停止」、年内宣言も消えぬ不安 (フクシマノート)

すり替えられた「冷温停止」、年内宣言
も消えぬ不安 (フクシマノート)
2011/11/17 日本経済新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 2011年末。未曽有の事故を起こした
東京電力福島第1原子力発電所が大きな
節目を迎える。

 政府が「冷温停止状態」の達成宣言を
予定しているからだ。

 3月の東日本大震災以降、原発事故に
振り回され続けた福島県民の期待も大きい。

 だがここにきて雲行きが怪しくなって
きた。政府が10月下旬に県内で開いた
専門家会合で、冷温停止のあり方を巡って
批判が相次いだのだ。
 本当に事故は収束するのだろうか。
 県民の不安は尽きない。

■「冷温停止」は不適切な表現

 「(原子炉内が)100度以下になったから
といっても冷温停止ではない」「注水して
いるだけで汚染水は増えており、安定した
冷却にはほど遠い」――。

 これまでも冷温停止の定義を巡って疑問
の声は出ていた。
 だが公の場でこれほど専門家の批判が
相次ぐケースは珍しい。
 保安院の担当者は厳しい指摘に対し、
こう回答した。
 「ご指摘のように『冷温停止』ではなく
『冷温停止状態』です」

 「冷温停止」は本来、通常の原発で
原子炉の水温が100度未満になって安定した
状態を指す言葉だ。
 制御棒が挿入され、核分裂が連続して
生じる臨界が起きていないことを示す
場合に使う。
 もともと事故を起こした
福島第1原発に対して使うには不適切な
表現とも言えた。

■無視された専門家の意見

 専門家の疑念をぬぐえぬまま、保安院は
11月11日、前述の聴取会などの意見を
踏まえ、東電による収束に向けた中期的な
防止策は妥当との結論を発表。
 冷温停止を巡る専門家の意見は完全に
無視された。

 保安院はこう弁解した。

 聴取会の検討課題は「冷温停止状態」
に入った後の12年から3年間程度の
安全対策であり、そもそも冷温停止の
定義に関する意見を考慮する場ではない
――。

 政府が年末に宣言する可能性が高い
「冷温停止状態」の達成。
 実態を伴わない言葉が踊る宣言を県民は
どんな思いで聞くのだろうか。
 地元の願いは科学的な見地からも
認められる本当の事故収束宣言。
 決して政治的なパフォーマンスなど
ではない。
---------------------------------------

本当にひどい話。

>「(原子炉内が)100度以下になったから
>といっても冷温停止ではない」
>「注水しているだけで汚染水は増えて
>おり、安定した冷却にはほど遠い」――。

そう思います。

保安院も政府も何を考えているのか?
誰が責任をとるのか?
今まで誰が責任をとったのか?

全くいい加減。

安心など出来ない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

運送業界のIT風雲児 自前システムで売上高6倍~トワード

運送業界のIT風雲児
自前システムで売上高6倍~トワード

2011年11月15日 日経ビジネスONLINE

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 佐賀県吉野ヶ里町に本社を置く運送会社、
トワード。

 前身の創業は1941年。
 3代目社長の友田健治氏は「田舎の小さな
会社でした」と1990年就任当時を振り返る。

 その後の「失われた20年」の間に、
売上高を6倍の約50億円近くに伸ばそうと
している。その改革を辿る。

経費節減でサービス品質を向上

 トワードのユニークな点は、運転データ
を解析し、一人ひとりのドライバーの
運転方法を把握できる仕組みを確立した点
にある。

 すべてのドライバーに滑らかな運転を
徹底させることで、安全運転や燃費改善
にもつなげる。

 目指したのはこのゴールだ。

 安全運転や燃費改善をドライバー任せ
にすると、車種や車両の状態、積載状況
や輸送ルートなど、運転方法以外の部分に
責任転嫁することが多々あった。

 ドライバーは基本的に1人で運転する
ため、会社を出発してから帰ってくるまで
どのように運転しているのかを具体的、
かつ客観的に評価することができな
かった。
 仕組みとしてドライバーを育成すること
ができていなかった。

 威力を発揮したのが2000年ごろから開発
を始めた、「TRU-SAM(トラサム)」
(Truck Support, Administration &
Managementの略)だ。

 その運転管理システムは驚くほど緻密だ。

 まず、GPSと通信システムで運転状況を
リアルタイムに把握し、各地点における
実際のアイドリング時間や1キロ毎の
エンジン回転数を計測する。
 次に高速道路と一般道路に分け、理想的
な速度を時速20、40、60、80km毎に設定。
 そして、位置情報と実際の運転データを
合わせ、実際運転している経路における
理想運転方法とのギャップを
「波状運転指数」として数値化できる
ようにした。

 たとえば、もし実際の運転データが
理想運転線図の上側に振れているときは、
そのドライバーは不必要に加速しており、
逆にそのデータが下側に振れているとき
は、ブレーキを必要以上に踏んでいる
ということになる。

 この指数が大きい数字になっている
ドライバーはアクセルやブレーキを頻繁に
踏んでいるため、車間距離が短く事故を
起こす傾向が高いことが数字で示される。

 つまり、運転技術によって波状運転指数
は大きく変動するのだ。

 ドライバーは、帰社したときに、細かい
走行データとその累積の波状運転指数
とともに、管理者のコメントを書き込んだ
コンサルティングシートを見せられる。

 それをもとに最適な運転方法を指導
できるようになった。

 これによって、各ドライバーは運転方法
を自ら客観的に数値で知ることができ、
またそれを公開することで燃費が良い
ドライバーの運転方法を全てのドライバー
が真似できるようになり、個人のスキルを
会社全体の方法論にすることができるよう
になった。

 ドライバーの意識改革も進み、今では
自ら考え行動できるようになった。

 エンジン回転数超過が無くなって燃費が
30%以上改善、二酸化炭素の排出削減にも
貢献した。
 タイヤの摩耗も減りメンテナンスコスト
の削減にもつながった。
 さらに、事故が70%以上も減り、保険料
も半減したという。

 また、リアルタイムに運行管理ができる
ようになったことで、荷主からの
問い合わせに正確に対応でき、会社として
のサービス品質の向上も実現している。

 2002年からはTRU-SAMを一台あたり
につき、初期費用35万円、
ランニングコスト月3600円で外販を
し始めた。
---------------------------------------

面白いです。

これ以外の話題もあります。
興味のある方はリンクをどうぞ、

素晴らしい経営者だと思います。

「失われた20年」などと言っているよう
では経営者失格です。

外的要因ばかり挙げているようでは
駄目です。

株式会社トワード
はこちら、
ご参考まで、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京大学とHSP105抗原ペプチドを用いた樹状細胞ワクチンの臨床試験を開始

東京大学とHSP105抗原ペプチドを用いた
樹状細胞ワクチンの臨床試験を開始

2011年11月15日 共同通信PRワイヤー

詳細は、リンクを参照して下さい。
お知らせです。
こんなことが行われるようです。

---------------------------------------
 株式会社メディネット
(以下、「メディネット」)は、東京大学
医学部附属病院(東京都文京区、以下、
「東大病院」)と共同で、再発・進行がん
の患者様を対象として、
HSP105 抗原ペプチド を用いた樹状細胞
(DC)ワクチン の臨床試験
(2011年10月3日 東大病院臨床試験審査
委員会にて承認)を開始しましたので
お知らせします。

 本臨床試験は、東大病院肝・胆・
膵外科・人工臓器移植外科 國土 典宏教授
を研究責任医師とし、HSP105が高発現して
いる膵がんや他の消化器系がんなどで、
標準的な治療が受けられない、あるいは、
標準的な治療に対して効果が得られなかった
再発・進行がんの患者様を対象に、
HSP105抗原ペプチドを用いた樹状細胞
ワクチン治療を実施し、安全性を評価
いたします。

 また、副次的に臨床的有用性や
HSP105に対する特異的なCTL 誘導などの
免疫学的反応性の評価を行います。
---------------------------------------

がんに対するワクチン療法、
いろいろあるんですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月16日 (水)

アルツハイマー病 診断方法が大きく前進

アルツハイマー病 診断方法が大きく前進
2011.11.15配信 sciencenews

詳細は、リンクを参照して下さい。
動画です。

---------------------------------------
 今年7月、アルツハイマー病研究の
国際会議で、日本のグループは、日米豪の
データを解析し、アルツハイマー病の発症
に関係するたんぱく質の脳内への蓄積と、
危険因子として知られる特定の遺伝子の
関係性を見出したと発表。

 画像診断や遺伝子型を使った診断基準の
確立と国際標準化に貢献するものとして、
世界から賞賛を受けました。
---------------------------------------

Good Newsです。

アルツハイマー病については、かなり
研究が進んできて、有効な治療法まで
あと一息だと思っています。

この発表は、早期診断と、原因遺伝子に
関連するもので、素晴らしいと思います。

かなり早期の診断が出来るように
なりそうです。

何処の病院でも、安価に診断出来るように
なると素晴らしいのですが、

こういう研究も役立ちそうですね。
脳内の炎症反応をライブ中継
21 October 2011 RIKEN Research Highlights

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月15日 (火)

海水を冷房に活用、タヒチのリゾートホテルの挑戦 環境ビジネスの今

海水を冷房に活用、タヒチの
リゾートホテルの挑戦 環境ビジネスの今

2011/11/15 日本経済新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 南太平洋、最後の楽園とうたわれる
タヒチ。
 中でも人気のあるボラボラ島には一流
ホテルが集まり、世界各地から旅行者が
やってくる。

 ここに2006年に開業した「インター
コンチネンタル・ボラボラ・リゾート&
タラソ・スパ」では、世界初の試みである
海水冷却
(SWAC=SeaWater Air Conditioning)
システムが稼働し、経済性と環境保護の
両面で成果を挙げている。


・エネルギー消費量を9割削減、
初期投資を回収

 深海の冷水で館内を冷房するSWACは、
同ホテルを所有しインターコンチネンタル・
ホテルズ・グループに運営委託している、
地元のデベロッパーである
パシフィック・ビーチ・コマ社が実用化
した。

 SWACのシステムは簡単だ。
 まず、3~4℃の深海水が得られる
水深970mの海底付近から地上の熱交換器
まで、2kmほどのチタン製パイプをつなぐ。
 ポンプでくみ上げた深海水は、5~7℃の
水温になって熱交換器に入る。
 この深海水によって、ホテル施設内を
循環する12~15℃の水を約8℃の冷水に
する。
 その冷水を冷房設備に供給することで、
ホテルの館内に冷風を送るわけだ。
 設置はハワイの
マカイ・エンジニアリング社が担当した。
 サンゴを傷付けずにパイプを設置する
のに工夫を要したという。

 冷房設備は空調大手メーカーの一般的な
機器を使用。
 くみ上げた深海水は、熱交換で温度が
上昇した後、そのまま海に戻す。
 余剰の深海水はタラソ・スパや、浴室や
プールなどにも利用する。

 通常の冷房システムを同ホテルに設置
した場合、初期投資額は約150万ドルと
見積もられたのに対し、このSWACシステム
には790万ドルかかったが、通常の冷房に
比べエネルギー消費量は9割削減できた
という。
 環境対策への35%免税措置(270万ドル)
を考慮すると、既に投資を回収できた
計算になる。


・再生可能エネルギー100%を目指す

 深海水を活用するというアイデアは、
米国の俳優、故マーロン・ブランドが
温めていたものだ。
 映画「バウンティ号の反乱」の撮影で
タヒチを訪れその自然と人々に魅了され、
タヒチの女性と結婚、1965年にタヒチ本島
の南西約50kmにあるテティアロア諸島の
オネタヒ島を購入した。

 以来、タヒチの環境保護についてアイデア
を出し、提唱してきたという。
 残念ながら彼自身はSWACの実用化を見る
ことなく2004年に亡くなったが、
「オネタヒ島に史上初の豪華にして究極の
エコリゾートを造る」という長年の夢を、
友人でもあったベイリー氏に託した。

 そして2012年末、この島は世界初の
100%自給自足エネルギーで運営する、
CO2排出ゼロを目指す高級エコリゾート
「ザ・ブランド」として開業する。

 SWACのほか太陽光パネルと筒型の
風力発電、環礁のすき間を流れる海水を
利用した小型水力発電などを設置する。

 風力発電で一般的なプロペラ型を
採用しなかったのは、プロペラによる
野鳥への被害を避けるためだ。

 また、地元のコプラ産業と共に、
ココナツ油をベースにしたバイオ燃料を
ガソリンの代替として活用する。

 欧米の経済不況は南洋の楽園にも影響を
及ぼしている。
 タヒチ本島からも遠く離れた
エコリゾートの建設には、多くの困難を
伴う。
 「現代の楽園は人が尽力をして保護
しなければ存続が危うい。
 このためにも持続可能な投資こそが
長期的には収益率と資産価値も高める
ことを、実践しながら実証し続けたい」
(ベイリー氏)。
 艶やかなロマンに生きたブランドの夢が
ようやく形になる。

(ジャーナリスト 篠田香子)
---------------------------------------

>2012年末、この島は世界初の
>100%自給自足エネルギーで運営する、
>CO2排出ゼロを目指す高級エコリゾート
>「ザ・ブランド」として開業する。

素晴らしいですね。夢を実現する。
理想です。

しかもエコ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月13日 (日)

NEC、従来の2倍の寿命を持つマンガン系リチウムイオン2次電池を開発

NEC、従来の2倍の寿命を持つマンガン系
リチウムイオン2次電池を開発

2011/10/17 マイナビニュース

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 NECは10月17日、電解液に従来の市販品を
利用した電池との比較で、寿命を2倍以上に
向上させるマンガン系リチウムイオン
2次電池技術を開発したことを発表した。

 同技術は、新開発の添加剤を電解液に
加え、従来のマンガン系正極/炭素負極の
電極と組み合わせるというもの。

 同技術を利用して容量3.7Ahの
積層ラミネート電池(65Wh/kg)を試作し、
一般的な家庭のエネルギー消費パターン
に基づいて寿命予測を実施したところ、
充電可能な容量が初期の70%に低下するまで
の年数が、従来の約5年から約13年、同50%
では約33年となり、2倍以上の長寿命化を
実現したというわけだ。
---------------------------------------

なかなか良さそうですね。

>今回の電池技術は、家庭やビルへの設置
>だけでなく、より高い耐久性が
>要求される電力系統の安定化を目的
>とした大規模蓄電システムへの
>利用にも適しているとしている。

一般の2次電池向けの技術ではないのかな?

こういう記事がありましたが、
ノートパソコン愛用の最大の悩みを解決
...なんと3年間は劣化しない
強力バッテリーが発売!

魅力感じます。だいたい2年位しか持たない
ですから、

こういう記事も、
「高寿命が特徴、ソニーが家庭用蓄電
システム試作機を公開

これからは、ますます蓄電システムが重要に
なってきますから、競争は激しくなります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

パルスパワーがキノコを育てる ~大学と農業の連携~

パルスパワーがキノコを育てる
~大学と農業の連携~
2011.11.01配信 sciencenews

詳細は、リンクを参照して下さい。
動画です。

---------------------------------------
 岩手大学工学部の高木浩一先生は、
高電圧パルスパワーを、農業や食品加工へ
応用する技術を研究しています。

 パルスパワーの刺激によりキノコの菌糸
の活性化を図り、活性化がキノコ誕生の基
を形成するきっかけとなることを解明。

 小型パルス電源の実用化も進められ、
大学から発信する農工連携を目指した
研究開発が期待されています。
---------------------------------------

面白いです。
知りませんでした。

大学と農業もそうですが、企業との連携
も、もっと拡大して貰いたい。

今の大学には夢がないような気がする。
もっと世の中とのしっかりした繋がり
があって良いと思う。

大学をもっと世の為に生かせるシステム
作りを考える必要があると思いますが、
どうでしょう?

企業に人を供給することのみが役目では
ないと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

近距離で未確認のニュートリノ振動、兆候発見

近距離で未確認のニュートリノ振動、
兆候発見

2011年11月10日22時14分 読売新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 東北大など国内7大学の研究者でつくる
グループは10日、3種類あるニュートリノ
が別の種類に変化する「ニュートリノ振動」
と呼ばれる現象のうち、1キロ・メートル
という近距離からの測定では確認されて
いなかった振動の兆候を見つけたと発表
した。

 物質を構成する素粒子のニュートリノは
電子型、ミュー型、タウ型の3種類あり、
飛行中に別の種類に変化する振動という現象
を起こす。

 研究グループは、フランス北部のショー
原発の敷地内に、原子炉から放出される
電子型のニュートリノを測定する検出器を
設置。振動が発生すると減少する
ニュートリノの数を、4月から約100日間
測ったところ、約4%減ったことが分かり、
統計的に90%の確率で振動が起きていると
判明した。

 他の研究結果と合わせれば、99・97%
以上の確率で振動の発生を証明できる
という。
---------------------------------------

ニュートリノに関する研究が活発ですね。

近距離でも「ニュートリノ振動」が起きる
ということは、どういう意味を持っている
のでしょうか?

説明して貰いたい。
ただ起きていると言われてもね~
なんのことやら、、

マスコミにはもっとしっかりして貰いたい。
こんな中途半端な報道をして貰っても
何もわからない。

興味はありますが、、

ニュートリノの研究については、
このリンクが面白い。
スーパーカミオカンデ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミュー粒子の崩壊から素粒子の大統一理論を探る

ミュー粒子の崩壊から素粒子の大統一理論
を探る

- 標準理論では起こりえない未知の現象を
世界最高感度で探索 ?
2011/9/27 東京大学

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
発表概要

 東京大学を中心とする国際研究グループ
は、世界最高強度のミュー粒子(注1)
ビームと新たに開発した優れた素粒子測定器
を用いて、標準理論(注2)を超える
大統一理論(注3)などの新しい物理が予言
する未知のミュー粒子崩壊を世界最高感度
で探索することに成功した。

 この探索感度をもってしても崩壊現象の
発見には至らず、この結果により標準理論
を超える新理論に対してこれまでにない
厳しい制限を加えることになった。

 実験は継続中であり、更に感度を上げて
探索を続けていく。
---------------------------------------

科学者にとっては大いに興味のあること
でしょうね。

進展には時間がかかりそうです。

新しい大統一理論が証明されると
すごいことですが、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プロテクト乳酸菌

プロテクト乳酸菌

これは、サントリー健康情報への
リンクです。
参考までに見てください。


関連情報です。
プロテクト乳酸菌配合のサプリメントが
ヒトの免疫力を活性化することを確認

それなりの科学的な根拠は示されている
ようです。学会発表あり。
かなり詳細な内容が読み取れます。

複数の科学者による客観的な研究、
検証が必要なのだと思いますが、
プロテクト乳酸菌というのは企業秘密
なので難しいのかな?

こういう記事もありましたね。
病気・ウィルスに強い身体を作る
キーワード「NK 活性」と「R-1乳酸菌」
~その働きと効果とは

各社頑張って研究しているようです。
免疫力を高める効果をもった乳酸菌は
一種類ではないようです。

効果があるのは確からしいのですが、
どの乳酸菌が一番なのかは良くわかり
ません。
学会発表などを注意深く見ることが
必要でしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月11日 (金)

セシウム汚染:微生物で約90%除去 広島の大学教授ら

セシウム汚染:微生物で約90%除去
広島の大学教授ら

2011年11月11日 毎日新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 広島国際学院大の佐々木健教授
(バイオ環境化学)らの研究グループは、
微生物を使って泥の中の放射性セシウムを
回収する方法を開発した。

 9月に福島市内で採取したヘドロでの
実験では、セシウムを約90%除染する
ことに成功した。

 実験に用いた光合成細菌が、カリウムと
よく似た性質のセシウムを取り込んだ
可能性があるという。

 佐々木教授は「汚染された土壌にも
使える技術ではないか」と話している。

 バイオ技術を活用した放射性物質の除去
を研究している佐々木教授と、広島市の
水道関連資材販売会社「大田鋼管」が
9月、福島市内の公立学校のプールから
ヘドロを採取し現地で実験した。

 細菌90グラムをアルギン酸などに
混ぜた粒状物質をビー玉大にし、濃縮した
ヘドロ50リットルに投入。
 3日間の放射線量を計測した。

 その結果、実験開始前に毎時12.04
~14.54マイクロシーベルトだった
放射線量は同2.6~4.1
マイクロシーベルトまで減少した。

 実験中、プール周辺では福島第1原発
事故の影響で同1.2マイクロシーベルト
の放射線量が測定されていたが、
差し引くと最大89.4%除去できて
いた。

 実験に使った細菌は、表面にある
マイナス電気で物質を引き寄せる性質が
あり、プラス電気のセシウムを吸着した。

 また、細菌はカリウムを取り込んで
生きるが、取り込まれる際に似たような
動きをするセシウムも吸収したとみられる。

 細菌を混ぜた粒状物質は、乾燥して焼却
すると容量は75分の1、重さは
100分の1に減る。
 セシウムは温度640度でガス化し拡散
するが、500度以下なら拡散しない。

 佐々木教授らは土壌での実証実験も予定
しており、「常温常圧で、現地で除去作業
ができるのが利点。
 コストも安く、福島の再生のために
ぜひ普及させたい」と話している。
【加藤小夜】
---------------------------------------

記事によると良さそうですが、放射能は
移動はしても減りはしないので、
観測した値が減少したというのは、
どう解釈すれば良いのでしょうか?

細菌を混ぜた粒状物質に集まって、
そこからは強い放射線が出ているが
泥に遮られて結果として減少した?

そうなのかな?

とにかく事実として減少したのだから
あとは、粒状物質の処理方法ですね。

うまく行くと良いと思う。
とにかく除染は大変な労力がかかる。
それが安価にできるとすれば素晴らしい。
大いに期待したい。

チェルノブイリなどでも同様な話が
出ても良いと思うけれど、聞かない
ですね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シリーズ中小企業の技術力 小さなばねの大きな魅力

シリーズ中小企業の技術力
小さなばねの大きな魅力

2011.11.04配信 sciencenews

詳細は、リンクを参照して下さい。
動画です。

---------------------------------------
 日本の高度な技術が、よりコンパクトで
高性能な製品開発を追求する中で、それに
組み込まれる部品のひとつひとつにも、
これまでにない精密さが要求されています。

 今回は中小企業およそ4000社が集まる
東京都大田区で、線径30ミクロンという
極小の「超精密ばね」づくりを得意とする、
ばねメーカーを取材しました。
---------------------------------------

良いですね。
頑張ってください。

自分の所でしか出来な物を作る。
誇りです。地味でも良い。
これが実業。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

免疫応答にもかかわるモータータンパク質

免疫応答にもかかわるモータータンパク質
04 November 2011
RIKEN Research Highlights

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 T細胞と呼ばれる免疫細胞は、T細胞受容体
(TCR)を介して、個体にとって脅威となる
異物(抗原)を認識して免疫応答を開始
する。しかし、TCRは単独で作用するわけ
ではなく、細胞表面に多数の集合体を作り、
協調してT細胞を活性化する。

 「T細胞活性化を引き起こすためのこの
最小ユニット、すなわちTCRからなる小さな
集合体は、『TCRミクロクラスター』として
知られています。

 T細胞と、T細胞に抗原を提示して活性化
させる抗原提示細胞との接着面には、
「免疫シナプス」と呼ばれる構造が形成
される。

 TCRミクロクラスターは、細胞接着面の
全体に多数形成され、やがて接着面の
中心部に移動して、免疫シナプス中心
(cSMAC)として集積する。

 斉藤GDたちは今回、この移動・集積の
仕組みについて予想外の知見を得た1。

 一般に細胞の構造は、繊維状タンパク質
で形成される細胞骨格によって支えられて
いる。
 研究チームは今回、TCRミクロクラスター
の移動が、細胞骨格を足場として細胞内器官
や分子を運ぶモータータンパク質の一種
「ダイニン」によるものであることを
明らかにした。

 「リンパ球の活性化が細胞骨格を介して
調節されていることはわかっていましたが、
TCRミクロクラスターがダイニン複合体と
物理的に結合し、それによって運搬される
ことは驚きでした」と齋藤GDは語る。

 興味深いことに、こうした
TCRミクロクラスターが移動できないような
状態を誘導すると、T細胞の活性化が亢進
した。

 このことから研究グループは、
ミクロクラスターは免疫シナプスの中心に
到達すると細胞内に取り込まれて機能を
失うと結論した。

 斉藤GDは、今後、TCRミクロクラスター・
ダイニン複合体の会合の仕組みを明らかに
し、そのT細胞活性化の調節作用を利用
したいと考えている。

 「この複合体形成の特異的阻害剤が
見つかればうれしいのですが。
 そうすれば、T細胞の活性化を亢進させて
強力な免疫状態を生み出せるかも
しれません」と斉藤GDは語っている。
---------------------------------------

いつもながら免疫システムはわからない
ことだらけ、頑張ってください。

>TCRミクロクラスターがダイニン複合体と
>物理的に結合し、それによって運搬される
>ことは驚きでした」と齋藤GDは語る。

>「この複合体形成の特異的阻害剤が
>見つかればうれしいのですが。
>そうすれば、T細胞の活性化を亢進させて
>強力な免疫状態を生み出せるかも
>しれません」
期待したい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NIPS、パーキンソン病の運動障害の原因となる脳の電気信号異常を発見

NIPS、パーキンソン病の運動障害の原因
となる脳の電気信号異常を発見

2011/11/02 マイナビニュース

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 今回の研究成果により、パーキンソン病
では、正常な大脳基底核内の神経回路では
見られない発振が生じることが、本来の
正常な運動情報の流れを阻害し、運動障害
が発現する原因になっていると推察された。

 また、大脳基底核の視床下核に、
その機能を一時的に阻害する薬物を注入
することで発振を抑え、運動障害を緩解
させることができたことから、この発振を
抑えることが運動障害軽減の新たな治療法
となり得ることを示したのである。
---------------------------------------

新しい対処療法の候補が見つかったと
いうことですね。

どの位の期間押さえることが出来るので
しょうか?

今までの対処療法に用いられている薬と
の比較ではどうなのでしょう?
例えばよく使われているL-DOPAなどとの
関係はどうなのでしょう?

根治療法の開発に期待しています。
かなり近いと思っているのですが、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

CPUの廃熱を利用してデータセンターを冷却

CPUの廃熱を利用してデータセンターを冷却
2011年11月07日 slashdot

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 富士通研究所が、CPUから発生する廃熱を
利用してサーバルームの冷却に使用する
冷水を製造する技術を開発した。

 吸着材に水分を吸着させて蒸発させ、
その際に周囲の熱が奪われることを利用
して冷水を作るというもの。

 従来は65℃以上の水温が必要だったが、
乾燥性能を向上させた新素材の吸着材を
開発することで55℃での冷却を実現。

 CPUの廃熱が安定しないという問題に
対しては、廃水の流量を制御することで
一定の範囲に保つ技術を開発したとのこと
である。

 この二つを組み合わせることで、CPUから
発生する廃熱を利用して15~18℃の冷水を
連続的に製造することができるという。

 この技術を採用すれば、データセンター
での空調消費電力を最大で約20%削減する
ことができるということで、地味であるが
有望な技術かもしれない。
---------------------------------------

そうですね。
>地味であるが有望な技術かもしれない。

とにかくデータセンターは電気を食う。
発熱問題は大きい。

当然省電力も必須。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月10日 (木)

痛くない注射針は超極細、プラスチック製

痛くない注射針は超極細、プラスチック製
2011年11月8日 読売新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 車載電装品などを製造するASTI
(静岡県浜松市南区)は7日、
直径10マイクロ・メートル以下と
超極細で、痛みをほとんど感じない注射針
「マイクロニードル」を開発したと発表
した。

 ワクチン投与や、糖尿病のインスリン注射
などでの実用化を目指す。

 マイクロニードルは、浜松医科大との
共同研究で開発した。

 皮膚の表面から1ミリ未満の浅い層に
注射することで、痛覚を刺激せずに投薬
できるという。

 プラスチックの一種「ポリグリコール酸」
を成形した高強度の針で、使用後に廃棄
しやすい上、量産も可能なのが特徴。

 2012年1月から医療品メーカーなど
にサンプル出荷を始め、5年後に
売上高10億円を目指す。

 7日に記者会見した小野塚賢平社長は
「国内外で実用化の道を探る。
 新たな市場を開拓したい」と述べた。
---------------------------------------

良いですね。
痛くない注射針。

>皮膚の表面から1ミリ未満の浅い層に注射
ということなので、用途はワクチン投与や、
糖尿病のインスリン注射など
ということになるのでしょう。

痛くないワクチン注射。
ありがたいと思う人が沢山いるはずです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「小さなRNA破壊の仕組みを解明 ―深まるRNA生物学―」

小さなRNA破壊の仕組みを解明
―深まるRNA生物学―

平成23年11月4日
東京大学記者発表

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 我々の体を構成する細胞の中で、
RNA(リボ核酸)は、通常DNA
(デオキシリボ核酸)・ゲノム(注1)が
もつ遺伝情報からタンパク質を組み立てる
際の、遺伝情報のコピー・タンパク質の
設計図として使われます。

 しかし、一方で、現在、タンパク質の
設計図とならないRNAが細胞の中には多く
含まれていることも明らかになっています。

  この中でも、マイクロRNA
(microRNA, miRNA)(注2)と呼ばれる
小さなRNAは、主に、タンパク質の設計図
となる他のRNAを抑制することで、様々な
タンパク質の産生を調節するという
ユニークかつ重要な機能をもっています。

 miRNAは、細胞の中でDNAから長いRNA
(miRNA一次転写産物)として作られた後、
核の中でDrosha(ドローシャ)と呼ばれる
RNA切断タンパク質によって切断される
ことで、ヘアピン状のやや小さなRNA
(miRNA前駆体)へと形を変えます。

 その後、miRNA前駆体は、細胞質で
もう1つのRNA切断タンパク質、
Dicer(ダイサー)(注3)によって
切断されることで、成熟型の小さなRNA
へと変換され機能するようになります。

 miRNAが細胞内で作られるこれらの過程
はこれまでの研究で明らかになって
きましたが、一方で、miRNAの量が細胞内
でどのように維持されているのか、
あるいは、miRNAの量が細胞内で減るときに
どのような仕組みで減るのかについては
ほとんど分かっていませんでした。

 例えば、がんでさまざまなmiRNAが
減ってしまうメカニズムを理解するため
には、特にこの謎を解明することが重要
です。

 今回、我々は、MCPIP1と呼ばれる、
Drosha、Dicerとは別の新たな
RNA切断タンパク質が、miRNA前駆体を
分解・破壊することでmiRNAの産生を抑制
することを突き止めました。

 これらの知見は、miRNAシステムの負の
調節機構を明らかにし、miRNAが作られ
機能する基本メカニズムと生命の進化の
過程におけるその変遷をより深く理解し、
がんなどのさまざまな病気でのmiRNAの
異常を理解するための新たな視点を提供
するものです。

 また、人工的な核酸などを薬として使う
場合の細胞内のRNAの変化を理解し
予測するためにも重要な知見であると
考えられます。

 この発見をもとに、miRNAと様々な疾患
の関係に関する研究、およびこれに基づく
診断・治療への応用に向けた研究が進展
することが期待されます。

 なお、本研究は東京大学大学院医学系
研究科と順天堂大学との共同研究により
行われました。

 また、本研究は文部科学省の科学研究費
補助金、グローバルCOEプログラムなどの
支援を受けて行われました。
---------------------------------------

マイクロRNAね~

話は時々出てきますが、
まだまだわからないことぱかりという
所のようです。

さらに研究が進展し、実際の診断・治療へ
応用される時が来るよう期待しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ES細胞:「下垂体」作成に成功 理研と名古屋大

ES細胞:「下垂体」作成に成功
理研と名古屋大

2011年11月10日 毎日新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 生命維持に必要なホルモンを作り出す
組織「下垂体」を、さまざまな細胞に分化
するマウスの胚性幹細胞(ES細胞)を
使って作成することに、理化学研究所発生・
再生科学総合研究センター(神戸市)と
名古屋大の研究チームが成功した。

 作成した下垂体をマウスに移植し、正常
に機能することも確認した。

 ES細胞から形成過程が複雑な
内分泌器官を作ることに成功したのは
世界で初めて。

 9日付の英科学誌「ネイチャー」電子版
で発表した。

 血圧の低下や意識障害などを引き起こす
下垂体機能低下症は国内で少なくとも
7000人の患者がいるが、ホルモンを
補充する対症療法しかなく、今後の研究の
進展が期待される。

 同研究センターの笹井芳樹グループ
ディレクターらがマウスのES細胞を
培養。約2週間で原形になる組織が形成
された。更に培養液に手を加えると、一部
の細胞が、下垂体から出る副腎皮質刺激
ホルモン(ACTH)を産出する細胞に
変化。

 作成した組織にACTHの分泌を促す
ホルモンをかけると、その分泌量は大量
になり、副腎皮質ホルモンが過剰な状態
ではACTHの分泌量が自動的に減少。

 生体内と同様に分泌量の調節ができる
ことが確認された。

 下垂体を除去したマウス14匹に今回
作成した下垂体を移植すると、血中の
ACTH濃度が上昇し、全て9週間以上
生存した。【須田桃子】

 ◇ことば・下垂体
 大脳のすぐ下の視床下部にぶらさがる
ようにあり、ヒトでは直径約1センチ。
 生命維持に必要な副腎皮質刺激ホルモン
や子供の身長を伸ばすのに必要な
成長ホルモンなど、重要なホルモンを
分泌する。
---------------------------------------

>ES細胞から形成過程が複雑な
>内分泌器官を作ることに成功したのは
>世界で初めて。
だそうです。

ES細胞の研究も平行して進んでいます。

詳細は、下記リンクをどうぞ
ES細胞から機能的な下垂体の3次元器官
形成に世界で初めて成功

平成23年11月10日
理化学研究所 プレスリリース

こういう記事も出ています。
ES細胞で初の治療へ 肝臓病の0歳児
国立成育医療研

2011年11月8日 朝日新聞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 9日 (水)

軸索障害による視神経細胞死におけるカルパイン阻害剤の神経保護効果

軸索障害による視神経細胞死における
カルパイン阻害剤の神経保護効果

2011年11月 8日 東北大学プレスリリース

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 東北大学大学院医学系研究科眼科学分野
中澤 徹 教授らのグループは、緑内障の
病態モデル動物に対して、カルパイン阻害薬
を投与してその神経保護効果を確認
しました。

 緑内障は40歳以上の約5%が罹患し、
現在失明原因第一位の疾患です。

 働き盛りの成人が失明することによる
社会的損失は大きく、失明予防の観点から
緑内障治療の研究・開発は大変重要です。

 70歳以上では約10人に一人が緑内障を
持つため、少子高齢化に伴い失明患者は
更に増加することが予想されます。

 現在の緑内障治療はすべて眼圧下降に
着目しており、それ以外の作用機序
による治療法は存在しておりません。

 日本人は諸外国の緑内障患者と病型が
異なり、全緑内障患者の約7割は眼圧が
正常範囲である正常眼圧緑内障である
ため、日本人の緑内障治療において
眼圧降下と異なる新しい治療法の開発が
とりわけ重要です。

 本グループは、緑内障の基本病態は
「視神経乳頭陥凹拡大に伴う網膜神経節
細胞死」であることから、その細胞死を
抑制する神経保護治療の開発に着手して
おり、本研究において、
カルパイン阻害薬 SNJ-1945を用い、
緑内障病態モデル動物に投与することで、
治療効果を明らかにしました。

 本研究成果は、理化学研究所脳科学
総合研究センター神経蛋白制御研究チーム
西道隆臣シニアチームリーダー、
高野二郎研究員の協力と、千寿製薬より
カルパイン阻害薬SNJ-1945の提供を受け、
東北大学大学院医学系研究科眼科学分野
中澤 徹教授と、同助教 劉 孟林らが
文部科学省科学研究費“若手研究A”の
支援のもと、共同研究で行われました。

 研究論文は科学誌Journal of
Neuroscience Research 電子版に
2011年11月8日付で掲載されます。

 詳細(プレスリリース本文)

---------------------------------------

良いかも知れません。
期待したい。

私も正常眼圧緑内障で、ひたすら眼圧の
コントロールに努めておりますが、
緩除に進行中。

進行は止められません。

なんとも心許ない感じです。

この阻害剤の効果が臨床で確認され、
良い結果となれば素晴らしい。

ただ、今からだと、時間的に間に合わ
ないかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

原発キセノン検出、保安院も自発核分裂と結論

原発キセノン検出、保安院も
自発核分裂と結論

2011年11月7日23時45分 読売新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 東京電力福島第一原子力発電所2号機
から検出された放射性キセノンについて、
経済産業省原子力安全・保安院は7日、
政府・東電統合対策室の記者会見で、東電
からの報告通り、臨界による核分裂では
なく、放射性物質キュリウムが自然に
核分裂する「自発核分裂」で発生したとの
結論を発表した。

 会見で園田康博・内閣府政務官は
「水素爆発など大きな事象になることは
なく、(原子炉の)冷温停止に影響は与え
ない」との見方を改めて示した。

 東電は4日、キセノンの検出濃度が
キュリウムの自発核分裂で生まれた場合の
計算結果とほぼ一致したことや、臨界を
抑えるホウ酸注入後もキセノンが検出
されたことなどから、臨界ではなく
自発核分裂が原因とする報告書を保安院に
提出。

 保安院は「局所的な臨界の可能性が
否定できない」として判断を保留、
専門家らの意見を踏まえて分析結果を
評価し、報告書の内容は妥当と結論
づけた。
---------------------------------------

そうなんでしょう。たぶん。

放射性核種というものは不安定であるが故に
放射線を放出しつつ他の原子核に変化
するものなのです。

今回のキセノンもキュリウムという
放射性核種が自然崩壊したものだという
見解です。

だったら何故発表するときに、臨界以外
にもそういう可能性があると発表しないの
だろう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

血液一滴で病気診断…あの田中耕一さんらが成功

血液一滴で病気診断
…あの田中耕一さんらが成功

2011年11月9日14時12分 読売新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 病気に特有のたんぱく質を、従来の
100倍以上の感度で血液から見つけ出す
技術の開発に、ノーベル賞受賞者の
田中耕一・島津製作所フェローらが成功
した。

 血液1滴での診断につながる成果。
 日本学士院発行の英文科学誌電子版に
11日発表する。

 体内では、通常はないたんぱく質(抗原)
が侵入すると、これと結合して攻撃する
免疫物質(抗体)が作られる。

 抗体はY字形で、2本ある腕のうち1本
で抗原と結合するが、田中フェローらは
その構造を人工的に改変。

 Y字の根元部分に、弾力性のある
高分子化合物「ポリエチレングリコール」
を挿入した。

 これをバネとして腕が柔軟に動き、
2本同時に抗原と結合できるようにした。

 アルツハイマー病に関わるたんぱく質の
断片を抗原として、新開発の抗体を試した
ところ、通常の抗体より100倍以上、
強力に抗原をつかまえた。

 田中フェローは「病気の早期診断や、
抗体を用いた薬開発に結びつく技術」と
話している。
---------------------------------------

>血液1滴での診断につながる成果
素晴らしいです。

早くそうなって貰いたい。

詳細は下記リンクをどうぞ、
質量分析システムを用いた
「血液1滴からの疾患早期診断」につながる
画期的基礎技術を開発

平成23年11月8日
株式会社島津製作所
科学技術振興機構(JST)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 8日 (火)

結核を呼気で早期発見、「電子鼻」が完成間近 インド

結核を呼気で早期発見、「電子鼻」が
完成間近 インド

2011年11月08日 AFP BBNews

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 インド・ニューデリー(New Delhi)の
遺伝子工学バイオテクノロジー国際センター
(International Centre for Genetic
Engineering and Biotechnology)は7日、
結核菌を呼気から検出できる「電子鼻」が
完成間近だと発表した。

 この「E-Nose」は電池式で、片手に収まる
サイズ。
 警察が飲酒運転の取り締まりで使用する
呼気検査機に似ている。

 装置に息を吹きかけると、センサーが
結核のバイオマーカーを検出する。
 そのため、ほぼ即時に、精度の高い診断
を行うことができる。

 E-Noseは米カリフォルニア(California)
州のネクスト・ディメンション・
テクノロジーズ(Next Dimension
Technologies)との共同開発。

 研究リーダーのランジャン・ナンダ
(Ranjan Nanda)氏は「2013年10月までに
試作品の臨床試験にこぎつけたい」と
話した。

 結核による死者は、世界で毎年
約170万人。中でもインドは1日あたりの
死者数が約1000人と突出している。

 研究チームは、E-Noseで早期の発見
および治療が可能になり、結果的に伝染も
抑えられるため、開発途上国で年間40万人
の命を救うことができると試算している。

 現行の診断法は喀痰(かくたん)検査
で、これは費用がかかる上、結果が出る
までに数日かかる。

 E-Noseは、値段が20~30ドル
(約1600~2300円)程度に収まる予定。

 電気もなく貧しいインドなどの農村部
への普及も見込まれる。
 また、この技術が肺がんや肺炎などの
早期発見にも有用である可能性が研究で
示されているという。(c)AFP
---------------------------------------

良いですね。
なによりも安価というのが素晴らしい。

>結核のバイオマーカーを検出する

犬が「がん」を検知するのとは違う
原理のようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ノバルティスファーマ、神経難病の多発性硬化症(MS)の現状と課題に関するセミナーを開催

ノバルティスファーマ、神経難病の
多発性硬化症(MS)の現状と課題に関する
セミナーを開催

2011年11月02日 マイライフ手帳@ニュース

内容はリンクを参照してください。

MS:Multiple Sclerosis)は世の中に
ほとんど認知されていないようです。

>MSの認知率は、35.0%と他の神経難病と
>比較して低い。“症状を知っている”
>のはわずか8.2%だった

他の難病と言われている病気の認知度は
どんなものなのでょう?

難病といわれる病気はどの病気でも
似たような傾向にあると思われますが、
早期発見は必要なことだと思います。

まず第一に広く認知されるよう行動する
必要があるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プロメテウスの罠 観測中止令2

プロメテウスの罠 観測中止令2
2011/11/08 朝日新聞

---------------------------------------
 気象庁気象研究所の研究者、青山道夫は
4月3日、モナコの国際会議から帰国する
なり、企画室に飛び込んだ

 「放射能観測の予算凍結ってどういうこと
ですか。本庁にもう一度確かめてください。

 調査官の井上卓は答えた。
 「文部科学省が予算を配分してくれない
のだそうです」

 青山は文科省に連絡を入れた。
「今もっとも放射能観測が必要とされて
いるときに、測るのをやめろとはどういう
ことですか」

 担当は文科省原子力安全課の防災環境
対策室である。
 その調整第一係長の山口茜から返事が
あった。

「気象庁から放射能調査研究費は必要ない
との回答をいただいています」

気象庁がそういった?
 青山は納得できなかった。

途中省略---

「予算がないなら、金をつかわなければ
いい。分析は後回しにしても、サンプル
だけはとり続けよう」

フィルターなどの消耗品が足りなくなると、
別の大学や研究機関の研究者がこっそり
分けてくれた。
---------------------------------------

今回の報道を見て思ったことは、科学者の
中には素晴らしい人達がいるということです。

残念ながら、その人達の行動を押さえる権力を
持った人、組織が存在する。
結果として本来あるべき姿にならない。
残念です。

この「プロメテウスの罠」という報道は
素晴らしいと思います。

マスコミの本来の姿だと思う。
国民が知っておくべき知られていない
情報、事実をしっかり伝えること。
これがマスコミの役目のはず。

政治家の話の横流しでは意味がない。

何故こんなことが平然と行われていて
政治家は何をしているのでしょうか?

誰がこのような決定をしているので
しょうか?

不思議でなりません。

>「今もっとも放射能観測が必要とされて
>いるときに、測るのをやめろとは
>どういうことですか」
誰でもそう思うはず。

>「気象庁から放射能調査研究費は
>必要ないとの回答をいただいて
>います」
信じられない。

何のための観測なのか?
わかっているのだろうか?

信じられないことが多い。

マスコミはしっかり報道して欲しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 7日 (月)

太陽光→電気の変換効率アップ シャープの化合物型電池

太陽光→電気の変換効率アップ
シャープの化合物型電池

2011年11月5日 朝日新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 シャープは4日、研究中の化合物型
太陽電池で、光から電気への変換効率
36.9%を達成したと発表した。

 レンズや鏡で光を集めるタイプを除くと、
同社が2009年に出した35.8%を
更新して、世界最高の変換効率という。

 14~15年をめどに、人工衛星向け
などに実用化する計画だ。

 化合物型は、光を吸収する層に複数の
元素を混ぜた材料を使う。

 一般的なシリコン型に比べて高価だが、
効率は高い。
 シャープは09年と同じ構造の太陽電池
で材料を工夫し、効率を高めた。

 この太陽電池を集光タイプに応用すると、
変換効率は43.2%まで高まる。
 今後は新たな構造にも挑戦し、25年
までに変換効率40%を目指すという。
---------------------------------------

効率よくないですね。

一般的な太陽電池の効率については、
下記リンクをどうぞ

太陽光発電の実際


こういうのはいつ頃実用化されるのかな?
「量子ドット」究極の太陽電池目指す

いろいろありますが、安価でないとね。
一般家庭ではなんの役にも立たない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

放射性物質除去の新技術、1グラムのナノファイバーで1トンの汚染水を処理

放射性物質除去の新技術、1グラムの
ナノファイバーで1トンの汚染水を処理

2011年11月05日 slashdot

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 豪クイーンズランド工科大学の
Huai-Yong Zhu教授は、原子力発電所の
汚染水から効率よく放射性物質を除去可能
な新素材の開発に成功した。

 何百万トンにもおよぶ汚染水の問題を
解決できると期待されている
(クイーンズランド工科大学のニュース
記事、 本家/.)。

 Zhu教授の新素材はチタン酸塩の
ナノファイバーとナノチューブ技術を使用
したもの。

 層状の粘土やゼオライトを使用する従来
の方法とは異なり、放射性物質を狙い撃ち
できる世界初のインテリジェントな吸着剤
とのこと。

 汚染水を新素材に通すことで
放射性セシウムイオン(Cs+)を効率よく吸着
し、1グラムのナノファイバーで少なくとも
1トンの汚染水を浄化できる。

 使用済の吸着材は、水にぬれても
放射性物質が漏れ出す心配はなく、安全に
処分可能だという。
---------------------------------------

素晴らしいですね。
この記事のとおりだとすれば、画期的。

大量の汚染水処理に使用できる。
是非導入したい。

今あるゼオライトを使用する装置は
なんともたよりない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東北大学大学院医学系研究科 多発性硬化症治療学寄附講座ブログ更新情報

久しぶりで見てみました。

いくつか新しい情報があるようです。
ページの表示も変わったようです。

多発性硬化症Q&A他追加された?


下記更新情報がありましたので、紹介して
おきます。

最新の項目のみです。

1.ECTRIMS2011報告

>総じて、フィンゴリモドの効果、安全性
>について大きな問題点は現時点でないもの
>と判断できそうです。
とのことで、

フィンゴリモドの話以外にも、
バイオジェンが開発中の経口薬BG12
(フマル酸ジメチル)の第III相試験結果
とか、いくつか興味深い話が報告されて
います。

興味のある方はリンクを見てください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤外線でのがん治療法開発 マウス8割完治、副作用なし

赤外線でのがん治療法開発
マウス8割完治、副作用なし

2011年11月7日 朝日新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 体に無害な赤外線を使った新しいがんの
治療法を米国立保健研究所(NIH)の
小林久隆チーフサイエンティストらが開発
した。

 マウスの実験では8割で完治、副作用も
なかった。
 6日付の米医学誌ネイチャー・メディシン
(電子版)に発表した。

 小林さんらのチームは、光を受けると
熱を出す特殊な化学物質に着目。
 この化学物質と、がん細胞のたんぱく質
(抗原)に結びつく抗体を結合させた薬を
作った。

 この薬を注射して、翌日、がん細胞の
表面に付いたところで体を透過しやすい
近赤外線を当て、熱を出してがん細胞を
破壊する。

 赤外線は無害で、熱を出す化学物質も
体の中ですぐに代謝され、「安全性は高い」
という。

 実験では、2週間で死んでしまう
悪性がんのマウスに、この薬を注射して
翌日に近赤外線を1日15分照射する治療
を2日間実施。
 これを1週間おきに4回繰り返すと、
8割でがんが完治した。
---------------------------------------

素晴らしい治療法のように思えます。
十分な検証が必要でしょうが、
早く臨床の場で活躍して貰いたい。

身体の深部のがんには使えないように
思えますが、期待したい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

重力だけで歩ける受動歩行ロボット

重力だけで歩ける受動歩行ロボット
25 OCTOBER 2011 diginfo.tv

詳細は、リンクを参照して下さい。
動画です。

---------------------------------------
 システム インスツルメンツは、
名古屋工業大学 佐野研究室で研究している
受動歩行ロボットを、国際福祉機器展
H.C.R.2011に出展しました。

 このロボットは、モータ、センサ、
コンピュータを一切用いずに、重力だけで
歩くことができようにデザインされて
います。

 昨年行われた歩行実験では、13時間の
連続歩行で10万歩、距離にして15kmを実現
し、ギネス世界記録に認定されています。

"実用化に関しましては、本日一緒に展示
させて頂いるシステム インスツルメンツ
と一緒にやる予定です。
 今後はこの歩行ロボットが持っている、
歩ける原理を運動の器具などに応用する
ことや、また要介護者、歩くことが困難な
方などに対しまして、こういったロボット
を装着することで、歩行の支援になると
考えています。
 今後の目標としましては、1年、2年
ぐらいを目処に実用化できる物を
今、試作段階で作っているところです。"
---------------------------------------

実はこのニュース、知っていたのですが、
見ていなくて内容は知りませんでした。

今日の朝のテレビで見て、思っていたより
役に立ちそうだと思いましたので、
紹介しておきます。

何より良いのは重力だけで動く。
当然動かすのは人の力、あるいは
坂などで働く重力なのですが、
これがなかなか役に立ちそうなのです。

荷物も運べる、段差のある所とか、
ある程度悪路でも使える。
階段も上れる。
素晴らしいと思いました。

かなり安価にできそうですし、実用的
なように思います。
アイデア次第で応用が効きそうです。

盲点ですね。
ついつまらないものだな~
と思っていました。
先入観というものです。

良いものだと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 3日 (木)

日本電気硝子の見えないガラス、視感反射率は0.1%以下

日本電気硝子の見えないガラス、
視感反射率は0.1%以下

2011/10/27 日本経済新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 日本電気硝子は、「見えないガラス」と
名付けたガラス基板を開発し、
パシフィコ横浜で開催中の
「FPD International 2011」に出展した。

 光の反射を抑え込んでいるために
ガラス基板への光の映り込みがほとんど
なく、ガラス基板の前から見ても
ガラス基板があるとは認識しにくい。

 多くの来場者が「見えないガラス」に
見入っていた。

 見えないガラスは、ガラス基板の表面と
裏面にそれぞれ反射防止膜を形成すること
で、光の反射を抑制している。

 一般的なガラス基板では、光が入射した
ときに約92%が透過、残りの約8%が反射
されるのに対し、開発品は約99.5%が透過
する。

 つまり、反射光はわずか約0.5%に
すぎない。

 視感反射率は0.1%以下という。
 反射防止膜は両面合わせて30層以上で
構成され、かつ各層はnmオーダーの
膜厚制御がなされているとする。
---------------------------------------

すごいですね。
実際に見てみたい。

値段次第では売れると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

脳波でロボット動く…ALS患者支援に道

脳波でロボット動く…ALS患者支援に道
2011年11月3日09時06分 読売新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 運動まひのある患者の脳表面の脳波から
運動の意図を読み取り、ロボットの手や
腕を動かすことに、大阪大学の吉峰俊樹
教授(脳神経外科)などのチームが世界で
初めて成功した。

 筋肉を動かすことのできない筋萎縮性
側索硬化症(ALS)の患者の運動や
意思伝達を手助けする装置の開発に
つながると期待される。

 米国の神経科学専門誌に3日発表する。

 研究チームは、難治性てんかんなどの
治療のため、脳表面に電極を置く手術を
受けた13~66歳の12人の患者の承諾
を得て、手を握ったり、肘を曲げたりする
時の脳波を計測。

 運動の開始時に、脳中央部にある
中心溝内の脳波の高周波成分が増加し、
そのパターンが運動の種類によって異なる
ことを発見した。

 患者ごとに脳波の特徴的なパターンを
コンピューターに記憶、学習させること
で、患者の運動を60~90%の精度で
推定することができた。

 神経を損傷して腕が5年間動かせ
なかった患者でも、運動をイメージする
ことで、その意図を推定できた。

 軽い運動まひのある患者を含む4人で、
脳波を使ってロボットの手と腕を動かす
ことに成功した。
---------------------------------------

素晴らしい成果だと思います。
リハビリも大事ですが、どうすることも
出来ないこともある。

BMIを使用する研究は世界中でされて
いるようです。

早く実用に供することができるものが
出てくると良いですね。

以前投稿したもののなかから、
関連しているものを幾つか紹介
しておきます。
脳で動かす生活支援ロボット、ドイツ
2010年4月20日
脳波で電動車いすをリアルタイム制御
2009年7月 1日
長期安定性を誇るブレインマシン
インターフェイス(BMI)技術を確立

2010年4月 7日

関連記事です。
トヨタ、次世代の介護・医療支援向け
パートナーロボットを発表

2011/11/02

期待しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「京」コンピュータが京速を達成 - Top500の首位堅持に期待

「京」コンピュータが京速を達成 -
Top500の首位堅持に期待

2011/11/03 マイコミジャーナル

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 2011年11月2日に理化学研究所(理研)と
富士通は記者会見を行い、「京」スパコン
がLINPACKで10.51PFlopsの性能を達成した
と発表した。

 京は億、兆の上の単位であり、
10.51PFlopsは1.051京Flopsで、
「京」コンピュータは名実ともに京速を
達成したことになる。

 「京」コンピュータは今年6月のTop500
で1位になったが、この時は、まだ納入の
途中で、672筐体で68,544CPUでの測定で
LINPACK8.162PFlopsを達成していた。

 その後も、東日本大震災で納入が
ストップした時もあったが、
毎週8~16筐体、多い時には32筐体が納入
され、8月30日に864筐体全部が揃った。

 10月7日~8日にかけて、この88,128CPUの
フルシステムでのLINPACKの測定を行い、
10.51PFlopsを達成し、Top500に結果を提出
した。

 これは世界初の10PFlops超えの結果と
思われる。

 11月12日からシアトルで開催される
スパコン関係の学会であるSC11で次回の
Top500が発表されるが、米国の
20PFlops計画は2012年になると見られ、
未知のダークホースが出てこなければ
「京」がトップを維持するとみられる。

 消費電力は13MWとのことであり、6月の
測定時の9.9MWからほぼCPU数に比例して
増加している。

 もちろん、「京」コンピュータは
ハードウェアを作ってTop500で1位を取る
ことが目的では無く、

1.予測する生命科学・医療および創薬基盤
2.新物質・エネルギー創成
3.防災・減災に資する地球変動予測
4.次世代ものづくり
5.物質と宇宙の起源と構造

 という戦略5分野でのアプリケーションの
開発と実行、そして、その結果を我々の
生活の改善や人類の知識の獲得につなげる
ことが重要である。
---------------------------------------

良いニュースがなかなかないので、
「京」コンピュータの話題。

1位になれそうです。

>もちろんTop500で1位を取ることが目的
>では無く、

1.予測する生命科学・医療および創薬基盤
2.新物質・エネルギー創成
3.防災・減災に資する地球変動予測
4.次世代ものづくり
5.物質と宇宙の起源と構造

>という戦略5分野でのアプリケーションの
>開発と実行、そして、その結果を我々の
>生活の改善や人類の知識の獲得につなげる
>ことが重要である。
当然です。

>消費電力は13MW
すごいですね。

有効に利用し、見合う成果を見せてください。

これだけ電力を消費するのだから、
量子コンピュータの実現が次の希望ですね。

消費電力を抑えないと、電力的に限界が
近づいている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 2日 (水)

緊急時に役立つ液体レンズ搭載メガネ「アドレンズp.o.v.」

緊急時に役立つ液体レンズ搭載メガネ
「アドレンズp.o.v.」

2011.11.01 GIZMODE

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
111030pov

「アドレンズp.o.v.」は、レンズ部分に
液体レンズを採用したメガネです。

 液体レンズを採用することで、片目ずつ
視度を自由に調整することができます。

 視度の調整は、左右にある視度調整ノブ
を回すだけの簡単設計。
 ほんの数分でOKです。

 フレームカラーは、ブルー、レッド、
グリーン、ダークグレー、クリアーの
5色用意されています。

 このメガネがどんなときに役立つのか
というと、災害などの緊急時です。
 メガネが必要だけど、手元にないという
場合に、このメガネがあれば、誰もが自分
の視度に合わせて使うことが可能と
なります。

 しかも、アドレンズp.o.v.、2011年度の
グッドデザイン賞を受賞。
 すばらしいプロダクトなんですよ。

 といっても、僕は1日20時間くらい
パソコンの画面を見たり、ONE PIECEを
読んだり、写真撮ったり、ハンバーグを
凝視したりしてますけど、視力が全然悪く
ならないので、このメガネにお世話になる
ことはないかも...。ちょっと残念。

 発売は12月の予定。
 予想実勢価格は7980円ほどです。

アドレンズp.o.v.[アドレンズジャパン]
---------------------------------------

なかなか良さそう。

グッドデザインかな?
ちょっとかっこ悪くないですか?

でも、欲しい。

眼鏡は高いので、そうしょっちゅう買え
ないし、老眼の場合はいくつも欲しくなる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

阪大、ES細胞での遺伝子機能を迅速に解析できる手法を開発

阪大、ES細胞での遺伝子機能を迅速に
解析できる手法を開発

2011/10/25 マイコミジャーナル

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 大阪大学(阪大)と科学技術振興機構(JST)
は10月24日、ES細胞において遺伝子機能を
迅速に解析する新手法を開発したと共同で
発表した。

 研究は阪大大学院医学系研究科の
堀江恭二准教授および竹田潤二教授らに
よるもので、成果は米国東部時間
10月23日付けで「Nature Methods」
オンライン速報版に掲載された。

 遺伝子機能を調べるための一般的方法
として、「目的の遺伝子を破壊した細胞を
作成し、その影響を調べる」手法が、
これまでさまざまな生物種において多くの
研究者によって用いられてきた。
 しかし、各遺伝子は細胞につき2コピー
ずつ存在するため、遺伝子機能を解析する
ためには、両方のコピーを破壊する必要が
あり、研究遂行上の律速段階となっている。

 目的のゲノム領域と相同なDNA配列を
単離後、改変を加えて細胞へ導入し、
ゲノム配列と外来性相同配列との間で
生じる組み換えを利用してゲノムを改変
する「ジーンターゲティング」は、最も
広く用いられている方法だが、この方法
では遺伝子破壊のみならず、さまざまな
ゲノム改変が可能になる一方で、多大な
時間と労力を必要とし、例えば両方の
コピーを破壊したマウスを作成するには、
半年から1年程度の時間がかかってしまう。

 そのため、1人の研究者が解析できる
遺伝子数は、極少数に限られているのが
現状の課題だ。

 また、遺伝子機能を簡便に阻害する
には、標的とするRNAに相補的な2本鎖RNAを
細胞内に導入することで、標的RNAが分解
される現象を利用した「RNA干渉」が広く
用いられている。

 しかし、この方法では遺伝子発現を低下
させることはできても、完全な破壊は
不可能であり、目的以外の遺伝子が阻害
されてしまう可能性もあるのが課題だ。

 そうした課題を解決すべく、
研究グループは今回、マウスのES細胞
において両方のコピーを迅速に破壊し、
遺伝子機能を網羅的に解析することが
可能な手法を構築したのである。

 マウスES細胞のゲノムのさまざまな部位
へ、後述する薬剤耐性遺伝子を含む
DNA断片を挿入し、ES細胞の遺伝子をまずは
1コピーのみ、ランダムに破壊(画像1)。

 次に、研究グループが以前に報告した
「Bloom遺伝子」の発現抑制により、
染色体間の組み換えを高める操作を行い、
もう1つのコピーも破壊された細胞を誘発
した。

 続いて、今回開発した1コピーと
2コピーの遺伝子破壊を薬剤に対する耐性で
区別する方法(画像2)を用いて、遺伝子が
2コピーとも破壊された細胞を選択。

 ただし、この選択も完全ではないので、
さらにこの中から破壊された遺伝子と同じ
染色体に位置する一塩基多型(SNP)の多様性
が消失した細胞をスクリーニングする
(画像1)ことで、2コピーの遺伝子が
破壊された細胞を同定した。

 今回の研究の特徴は、この一連の過程を
「流れ作業」にしたことにあり、各遺伝子
に対する詳細な知識なしに、遺伝子破壊を
行うことができる点が特徴となっている。

 この作業は約1カ月で完結し、複数の
遺伝子に対して同時に適用可能だ。

 そのため、1人の研究者あたりで、
年間100個程度の遺伝子について両方の
コピーが破壊されたES細胞を取得できる
ようになる。

 また研究グループでは、この手法を
用いてさまざまな遺伝子を破壊した
ES細胞バンクを作成。

 さらに、そのES細胞バンクからは
分化能力が異常な細胞株も単離されて
おり(画像3)、ES細胞の万能性を解析する
上で極めて有用であることが示されて
いる。
---------------------------------------

>今回の研究の特徴は、この一連の過程を
>「流れ作業」にしたことにあり、
>各遺伝子に対する詳細な知識なしに、
>遺伝子破壊を行うことができる点が特徴
>となっている。
素晴らしい成果ですね。

これで、遺伝子の解析がさらに容易になる
と思われます。

遺伝子の各々の要素の働きは、その部分を
破壊した遺伝子を作成して調べるしかない
わけですから、
時間のかかる作業だったんですね。
それがずいぶん改善される。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

ES細胞から眼を作製

ES細胞から眼を作製
28 October 2011
RIKEN Research Highlights

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 胚性幹細胞(ES細胞)は、成体の身体を
構成するあらゆる種類の細胞に分化できる
能力を持つことがよく知られている。

 しかしながら、ES細胞の分化が、複雑な
組織の形成中に協調して進む過程に関して
はよくわかっていない。

 例えば、極めて精密な器官である眼は、
特殊化した細胞が高度に組織化された
複数の層からなり、その発生は、外胚葉と
呼ばれる、ほぼ均一な胚組織から始まる。

 この過程では、まず袋状の「眼胞」が
形成され、その後、眼胞の先端部が
折り返されて陥入し、2層からなる「眼杯」
ができあがる。

 眼杯の内側表層は、感覚組織である
神経網膜となり、眼杯の外側表層は、
支持組織である網膜色素上皮となる。

 しかし、この過程が実際にどのように
進行するかについては不明な点が多く、
研究者の間でも意見が分かれている。

 約100年前、発生学に多大な功績を
残したドイツのハンス・シュペーマンは、
両生類の眼胞移植実験から、眼杯の陥入
は、外部からの力を必要とせず自律的に
起こると提唱した。

 しかし、その後さまざまな実験から、
網膜の陥入は、体表外胚葉が陥入して
できる水晶体などによって外部から
押されることで起こる可能性が示唆
された。

 これらの説には、決め手となる証拠が
なく、長年にわたって議論が続いてきた。

 今回、理研発生・再生科学総合研究
センター(兵庫県神戸市)の笹井芳樹
グループディレクター(GD)を
リーダーとする研究グループは、ES細胞
から人工網膜組織の三次元形成に世界で
初めて成功し、網膜の発生に関する新しい
重要な知見を得た1。

 この成果は、シュペーマンによって提案
された、陥入についての仮説を裏付ける
ことにもなった。


自律的な組織化

 研究グループは、独自に設計した方法で
マウスのES細胞を培養した。

 その方法は、笹井GDらが以前に開発
した、ES細胞を秩序だった大脳皮質
ニューロン層へと発生・分化させる
無血清凝集浮遊培養法(SFEBq法)に改良
を加えたものだ2。

 「網膜は、大脳皮質と同じように整然
とした層構造をもつ器官なので、幹細胞
から、出生後の網膜組織に近い重層構造を
より完全に発生させられるのではないか
と考えました」と笹井GDは振り返る。

 この方法でES細胞を一週間培養すると、
神経系組織の前駆構造である神経外胚葉
上皮細胞層で包まれた中空の球へと分化し、
続いて、網膜に特異的な遺伝子Raxを発現
する半球型の小胞を形成した。

 さらに数日経つと、小胞は内側へと
自発的に折り込まれて、自然の胚発生時に
観察される眼杯に極めてよく似た構造を
形成した(図1)。

 この新たに形成された2層の遺伝子発現
パターンは、生体の細胞層のものと変わら
なかった。

 このとき、水晶体形成の開始や他の
外胚葉からの影響が、この発生過程の
物理的な引き金となっていることを示す
証拠は認められなかった。

 つまり、試験管内で細胞が外部からの
物理的な駆動力なしにうまく分化して、
適切に層を形成し、構造化した
マウス網膜ができあがることを示され、
シュペーマンの陥入の仮説が正しかった
ことが証明された。

以下省略

---------------------------------------

興味深いです。

以前紹介した
マウスのES細胞から網膜組織、
理研チームが世界初

2011年4月 8日
のことですね。

>過去にシュペーマンが網膜の自己組織化
>を予測していたとはいえ、これほど複雑
>な器官が外部からの誘導なしに形成可能
>だということは、研究グループにとって
>驚きであった。
>「今回の結果は、網膜となる運命の細胞
>が、内部プログラムに従って複雑な
>組織構造を形成する内在的な司令を
>すでに受けていることを意味しています」
>と笹井GDは言う。
この辺の仕組みが詳細に解明されてくれば
再生医療に多大な貢献ができそうです。
期待したい。

生命の神秘です。
どんな仕組みなんでしょう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福島第一2号機で核分裂の可能性、ホウ酸水注入

福島第一2号機で核分裂の可能性、
ホウ酸水注入

2011年11月2日08時13分 読売新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 東京電力は2日、福島第一原子力発電所
2号機の格納容器内のガスから微量の
2種類の放射性物質キセノンを検出したと
発表した。

 キセノン133は半減期約5日、
同135は半減期約9時間と非常に短い
ため、原子炉内で核分裂が起きている
可能性があるとして、中性子を吸収して
核分裂を止めるホウ酸水の注入を始めた。

 経済産業省原子力安全・保安院による
と、2号機の原子炉の温度や周辺の
放射線量に大きな変化はなく、危険が
迫っているような状態ではないとしている。
---------------------------------------

気になります。

こんな状態で、年内冷温停止などと
いっているのが信じられない。

どうして想定外のことが起こるのに
言えるのか?

>原子炉内で核分裂が起きている
>可能性がある
どうしてこんなあいまいな言い方を
するのでしょうか?
核分裂以外にこういう可能性もあると
言ってくれないと何故可能性がある
などというのか理解不能。

核分裂が起こるということはどういう
意味を持っているのか説明して貰いたい。

十分にあり得ることならあらかじめ
そう言っておくべき。
だから余計な心配をしなくてはいけなく
なる。
起こってから問題ないなどと言って貰って
も安心などできない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月 1日 (火)

世界で初めて植物の気孔の数を増やす分子の構造を解明

世界で初めて植物の気孔の数を増やす
分子の構造を解明

平成23年10月26日
科学技術振興機構(JST)
北陸先端科学技術大学院大学
石川県立大学

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 JST 研究成果展開事業(先端計測分析
技術・機器開発プログラム)の一環として、
北陸先端科学技術大学院大学の大木 進野
教授と石川県立大学の森 正之 准教授ら
は、植物の気孔の数を増やす働きをする
ペプチドホルモン注1)「ストマジェン」の
立体構造を解明しました。

 植物は、太陽エネルギーを用いて大気中
の二酸化炭素から炭水化物を合成(光合成)
します。

 光合成に必要な二酸化炭素を取り込む
ため、植物の葉の表面には、気孔と呼ばれる
「あな」があります。

 気孔の数が多いほど、必要な二酸化炭素
を取り込めるため、光合成の効率向上が
見込めます。
 しかし、気孔の数を調節する仕組みは、
ほとんど解明されていませんでした。

 2010年に発見されたストマジェンは、
気孔の数を増やす生理活性物質として現在
知られている唯一のものです。

 ストマジェンのアミノ酸配列は、すでに
知られていた気孔の数を減らす
ペプチドに似ています。

 そこで、ストマジェンの立体構造を
解き明かすことが、気孔の数を調整する
仕組みを解明するための大きな手がかり
となります。

 研究チームは今回、核磁気共鳴分光法
(NMR)を用いて、ストマジェンの
立体構造を解明しました。

 これは、世界で初めて植物の
ペプチドホルモンの立体構造を明らかに
したもので、ストマジェン分子中で
ホルモンの働きを持つ部位を特定
できました。

 これは、ストマジェンとその変異体を
本事業で開発した植物細胞とウイルスを
用いる新技術で作製できたからです。

 現在開発中のこの方法を用いると、
遺伝子組み換え大腸菌や酵母を利用した
従来の技術では作製が難しかった
たんぱく質やペプチドも、本来の立体構造
を保ったままで作製することができます。

 この成果により、分子レベルで植物の
気孔の数を調節する物質の「形」を
明らかにしました。

 今後、植物の気孔の数を制御する物質を
設計することが可能になります。

 将来的には、大気のCO2削減、
食糧生産性の向上など、さまざまな
応用展開が期待できます。

 本成果は2011年10月25日
(英国時間)に英国科学誌
「Nature Communi
-cations」で公表されます。
---------------------------------------

なかなか面白い研究ですね。

実用化にはまだまだ時間がかかりそう
ですが、期待しましょう。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ハッブル宇宙望遠鏡の後継機、実物大の模型公開 NASA、帆船型が特徴

ハッブル宇宙望遠鏡の後継機、実物大の
模型公開  NASA、帆船型が特徴

2011/10/27 日本経済新聞社

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
米航空宇宙局(NASA)は26日、
ハッブル宇宙望遠鏡の後継機として開発中
のジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の
実物大模型を米メリーランド州
ボルティモアのメリーランド科学センター
で公開した。

 ウェッブ望遠鏡は、筒型のハッブルとは
異なり、テニスコートほどの広さの
遮光シールド上に主鏡を立てた帆船の
ような形をしているのが特徴。

 2018年の打ち上げ予定で、誕生直後の
宇宙の解明や、生命が存在する可能性が
ある太陽系外惑星捜しに威力を発揮する
と期待されている。

 六角形の鏡を18枚合わせた主鏡の直径は
6.5メートルとハッブルの2倍以上。
 5枚重ねた遮光シールドは太陽や地球
からの光や熱を遮断することが目的で、
これで宇宙誕生初期の星雲から届く微弱な
赤外線を感知することが可能になるという。

 公開式典には、ノーベル物理学賞受賞が
決まった米ジョンズ・ホプキンス大の
アダム・リース教授も出席。
 教授は「ウェッブ望遠鏡の性能は、
ハッブルを大きく上回る。
 さまざまな分野で成果をもたらすだろう」
と語った。
---------------------------------------

良いですね。
2018年が待ち遠しい。期待してます。

こういう所は、さすが米国というところ
です。

運営方法もハッブルの時と同じように、
多国で公平に使わせて貰えると
ありがたい。

素晴らしい写真も公開されると思う。
軍事では無く、こういう所にお金を使って
貰いたいものです。

何故戦争などというとんでもない無駄を
し続けるのか?

平和の為に全ての富を使えたら良いのにと
思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一塩基多型(SNP)を短時間で高感度に検出する装置の実用化に成功 ~遺伝子の個人差に基づく医療の実現に前進 ~

一塩基多型(SNP)を短時間で高感度に
検出する装置の実用化に成功

~遺伝子の個人差に基づく医療の実現に
前進 ~
平成23年10月27日
科学技術振興機構(JST)
バイオテック株式会社
理化学研究所
株式会社ダナフォーム

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 JST 研究成果展開事業(先端計測分析
技術・機器開発プログラム)の一環として、
バイオテック株式会社の長倉 誠
代表取締役社長と理化学研究所の石川 智久
上級研究員、株式会社ダナフォームの
三谷 康正 事業開発部長らの開発チーム
は、理化学研究所が開発した30分以内で
一塩基多型(SNP)注1)を検出する
「SmartAmp(スマートアンプ)法」
注2)を技術基盤として国産の
SNP検出装置の実用化に成功しました。

 患者個人の体質に合った治療を行う
「個別化医療」を実現するには、安価で
正確、迅速なSNP検出方法とその装置
開発は必要不可欠です。

 しかし、これまでのSNP検出技術は、
核酸の精製、増幅、検出と多段階ステップ
に分かれており、1検体を解析するのに
半日から数日かかるような手法でした。

 SmartAmp法は、SNPを正確に
識別しながらDNA増幅を効率的に行う
ことができます。

 1滴の血液から検出でき、さらに時間は
30分程度に大幅に短縮できることから、
測定時間を削減することが可能です。

 また、SmartAmp法では、60℃、
30分間の等温条件下で反応を進行させる
ため、従来の温度変化をさせながら増幅
するPCR法注3)に用いる装置と比較
して、小型化、簡便性の良い装置を開発
することに成功しました。

 さらに、専用ソフトウェアも新たに開発
し搭載することによって、測定や
データ処理の簡便性を担保しています。

 今回、総合病院などの臨床検査部で
利用可能なSNP検出装置を開発すること
ができました。

 今後さらに国内外の医療現場で試験を
実施して、臨床での利便性と確実性を
検証して、個別化医療の実現に貢献
します。
---------------------------------------

良いですね。

>「個別化医療」を実現する上で、安価で
>正確、迅速な一塩基多型(SNP)の
>検出方法とその装置開発は必要不可欠
>です。しかしながら、従来のPCR法や
>DNAチップ法などは海外企業によって
>開発されたものです。これらの技術を
>使用するたびに海外企業に特許使用料を
>払わなければならず、日本の医療制度
>にとって不利です。
>そのため「個別化医療」を広く普及
>させるためには、日本が独自に
>安価・正確・迅速なSNP検出装置を
>開発し、それを実用化することが
>焦眉の急です。
という目標に答えられそうです。

早く、医療現場で実績を出して早く製品化
して貰いたい。
「個の医療」実現に向けた一歩です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »