魚よく食べる男性は糖尿病リスクが低い インスリン抵抗性の改善にも期待
魚よく食べる男性は糖尿病リスクが低い
インスリン抵抗性の改善にも期待
2011年08月26日 糖尿病ネットワーク
詳細は、リンクを参照して下さい。
ちょっと前の情報になってしまいましたが
載せておきます。
---------------------------------------
「魚を多く食べる男性ほど、糖尿病の
発症リスクは低下する」ことが、
国立がん研究センターなどが実施している
多目的コホート研究(JPHC研究)で
あきらかになった。
魚をよく食べる男性は、あまり食べない
男性に比べ、糖尿病になる危険性が3割低く
なるという。
アジやイワシ、サンマなど脂が豊富な
魚ほどリスクが低下することもわかった。
魚には、心筋梗塞や狭心症などの
心血管疾患を予防する効果があるとされる
良質な脂肪酸が豊富に含まれる。
魚に含まれるのは、n-3系多価不飽和
脂肪酸であるエイコサペンタエン酸(EPA)
やドコサヘキサエン酸(DHA)。
n-3系脂肪酸をとることで、インスリン分泌
やインスリン抵抗性も改善するという
研究報告もあり、魚を食べることで糖尿病
のリスクを下げる効果を期待できる。
糖尿病の発症と魚類の摂取の関連を
調べた結果、男性では魚介類摂取が
多いほど糖尿病発症のリスクが低下する
傾向がみられ、摂取量がもっとも多い群
では、もっとも少ない群に比べ糖尿病の
リスクが約3割低下していた。
女性では魚類の摂取にかかわらず糖尿病
の発症に差はなかった。
調査結果を魚の種類ごとに分析した
ところ、糖尿病リスクの低下と関連が
深いのは、アジ、イワシ、サンマ、サバ、
ウナギなどの小・中型魚であることが
わかった。
また、魚を脂の量で分けたところ、脂の
豊富なサケ、マス、アジ、イワシ、
サンマ、サバ、ウナギ、タイ類などで
糖尿病のリスクが低下することも
わかった。
一方、魚以外のいか、たこ、えび、貝類
などの魚介類や、塩魚・干物、水産加工品
では、糖尿病リスクを低下させる効果は
みられなかった。
研究チームは「魚に多く含まれるn-3系
多価不飽和脂肪酸やビタミンDには、
インスリン感受性やインスリン分泌を改善
する効果があると考えらる」と述べている。
日本人は世界的にみて魚をよく食べて
いるが、欧米では魚のフライ(揚げ物)が
好まれる地域もあり、魚の摂取と
糖尿病予防は必ずしも結びつかないという。
「日本と欧米では、摂取する魚の種類や
調理法が異なることが、研究結果の違いの
理由のひとつとして考えられる。
さらに調べる必要がある。
女性で関連がみられなかった点に
ついては、女性は体脂肪が多く脂溶性の
環境汚染物質の影響を受けやすい可能性が
考えられる」としている。
---------------------------------------
面白い結果ですね。
魚をよく食べる男性は糖尿病リスクが
低下するらしい。
女性は効果なし。
確かに
>さらに調べる必要がある。
ようですね。
いろいろな効果がありそうです。
この辺の効果は前から聞いていたと
思います。
関連情報です。
「血液サラサラの栄養素 EPA・DHA」
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント