鼻粘膜からインスリン分泌細胞 糖尿病治療に活用も
鼻粘膜からインスリン分泌細胞
糖尿病治療に活用も
2011年10月8日 朝日新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
鼻の粘膜の細胞から、インスリンを分泌
する膵臓(すいぞう)のベータ細胞と同じ
働きをする細胞を作ることに、
産業技術総合研究所(茨城県つくば市)
などのチームがラットで成功した。
この細胞を膵臓に移植したラットで、
血糖値が下がることも確認した。
将来、自分の鼻の細胞を使った新たな
糖尿病の治療法につながる可能性がある
という。
7日、英科学誌「EMBO分子医学」
(電子版)に論文が掲載された。
チームは、神経細胞には膵臓の
ベータ細胞のようにインスリンを分泌する
能力があることを突き止めた。
神経細胞のもとになる神経幹細胞を
ラットの鼻から採取。
インスリンの分泌を活性化させる特殊な
溶液の中で培養し、2型糖尿病のラットに
移植したところ、インスリンが分泌され、
血糖値がほぼ正常値に下がることが確認
できた。
産総研の桑原知子主任研究員は
「臨床応用が可能になれば、自分の細胞を
使うため、現在の膵臓移植のような
ドナー不足や拒絶反応の問題を解決できる
だろう」と話している。(石倉徹也)
---------------------------------------
Good Newsです。
早く臨床まで行ければすばらしい。
詳細は下記を
「成体の神経幹細胞を用いた、糖尿病の
再生医療技術の開発」
2011年10月7日 発表
産業技術総合研究所
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント