免疫記憶を維持する分子機構に迫る
免疫記憶を維持する分子機構に迫る
14 October 2011
RIKEN Research Highlights
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
リンパ節内の胚中心と呼ばれる構造は、
生体を脅かす細菌やウイルスなどの外敵
(外来抗原)に対する免疫防御の長期的な
維持にかかわっている。
胚中心は、抗体産生B細胞が抗原に対して
より親和性の高い(結合しやすい)抗体を
産生するようになる「分化」の過程を
進める重要な部位である。
この細胞分化には、濾胞ヘルパーT細胞
(Tfh細胞)として知られるT細胞も
かかわっている。
このほど、理研免疫・アレルギー科学
総合研究センター(神奈川県横浜市)の
岡田峰陽ユニットリーダー(UL)の
研究グループが、Bcl6と呼ばれる重要な
転写因子の発現をモニタリングして、
マウスの胚中心におけるB細胞分化の過程
の追跡に成功した1。
Bcl6は、発生に関連する重要な遺伝子群
の発現を調節して、B細胞の分化を促進
することが知られている。
研究グループはまず、Bcl6の役割の範囲
が予想以上に広いことを知って驚いた。
「Bcl6はB細胞だけでなく、Tfh細胞でも
重要な役割を果たしていたのです。
そこで、Bcl6の発現量をB細胞とT細胞の
両方で同時に追跡すべきだと考えました」
と岡田ULは語る。
途中省略-----
今回の研究では、Bcl6の発現量を低下
させたTfh細胞が「メモリー細胞」となる
可能性を示す観察結果も得られた。
メモリー細胞は、免疫系が2回目以降に
遭遇した外敵に対して速やかに反応できる
ようにする細胞だ。
しかし、この件については検討が必要
だろう。
さらに、こうした多様な免疫細胞が
Bcl6という共通の調節因子をどのように
用いているのかを解明することも、最優先
の研究課題の1つである。
「我々は、遺伝子やタンパク質の
発現制御に精通した専門家たちの協力を
仰いで、B細胞とT細胞におけるBcl6発現の
分子機構を明らかにしたいと考えています」
と岡田ULは語っている。
---------------------------------------
面白そうです。
「免疫記憶を維持する分子機構」に興味が
あります。
どういう仕組みなんでしょう?
免疫に関する面白そうなリンクを
見つけましたので紹介しておきます。
「近畿大学医学部 免疫学教室」
このページのリンク
「わかる!独説免疫学」
「免疫学Q&A」
などは面白そう。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント