« 魚よく食べる男性は糖尿病リスクが低い インスリン抵抗性の改善にも期待 | トップページ | 文化財ドクターとして震災被災地を支援する 村上裕道さん »

2011年10月18日 (火)

口腔内細菌が脳卒中を引き起こす - 阪大などが解明

口腔内細菌が脳卒中を引き起こす
- 阪大などが解明

2011/09/30 マイコミジャーナル

詳細は、リンクを参照して下さい。
この記事も少し前のものですが、
紹介しておきます。

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 大阪大学(阪大)の和田孝一郎博士、
横浜市立大学(横浜市大)の中島淳教授らの
研究グループは、ある特殊な口の中の最近
(口腔内細菌)が脳卒中の発症に強く関係
していることを明らかにした。

 これまで虫歯菌や、歯槽膿漏の原因菌が
心臓病などを起こすことが知られていたが、
今回の発見により、口腔内細菌が原因
となる疾病がさらに増える可能性があり、
研究グループでも口腔内細菌が脳卒中以外
の全身疾患、大腸炎や、肝炎などを起こす
のかどうかの研究を進めているという。

 現在、すでに阪大ほか国内の他施設
共同研究で横浜市大 消化器内科の
米田正人助教らが中心となり
非アルコール性脂肪肝炎の発症に
歯周病菌が関係していることを突き
止めており、治療に関しても歯周病の
治療により肝炎がよくなることなどを、
横浜市大 口腔外科の藤内教授らと共同で
明らかにしている。

 また、若年者に多い難病である
潰瘍性大腸炎の原因として特殊な虫歯菌が
関係していることを横浜市大 消化器内科
の日暮琢磨氏らが横浜市民病院との
共同研究で解明を行っており、これらの
取り組みから得られた成果は、当該患者の
治療などに活用されることが期待される
という。
---------------------------------------

口腔内細菌、馬鹿に出来ません。
いろいろな病気と関わっているらしい。

>これらの取り組みから得られた成果は、
>当該患者の治療などに活用される
>ことが期待される
そうですね。

|

« 魚よく食べる男性は糖尿病リスクが低い インスリン抵抗性の改善にも期待 | トップページ | 文化財ドクターとして震災被災地を支援する 村上裕道さん »

医療関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 口腔内細菌が脳卒中を引き起こす - 阪大などが解明:

« 魚よく食べる男性は糖尿病リスクが低い インスリン抵抗性の改善にも期待 | トップページ | 文化財ドクターとして震災被災地を支援する 村上裕道さん »