口腔内細菌が脳卒中を引き起こす - 阪大などが解明
口腔内細菌が脳卒中を引き起こす
- 阪大などが解明
2011/09/30 マイコミジャーナル
詳細は、リンクを参照して下さい。
この記事も少し前のものですが、
紹介しておきます。
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
大阪大学(阪大)の和田孝一郎博士、
横浜市立大学(横浜市大)の中島淳教授らの
研究グループは、ある特殊な口の中の最近
(口腔内細菌)が脳卒中の発症に強く関係
していることを明らかにした。
これまで虫歯菌や、歯槽膿漏の原因菌が
心臓病などを起こすことが知られていたが、
今回の発見により、口腔内細菌が原因
となる疾病がさらに増える可能性があり、
研究グループでも口腔内細菌が脳卒中以外
の全身疾患、大腸炎や、肝炎などを起こす
のかどうかの研究を進めているという。
現在、すでに阪大ほか国内の他施設
共同研究で横浜市大 消化器内科の
米田正人助教らが中心となり
非アルコール性脂肪肝炎の発症に
歯周病菌が関係していることを突き
止めており、治療に関しても歯周病の
治療により肝炎がよくなることなどを、
横浜市大 口腔外科の藤内教授らと共同で
明らかにしている。
また、若年者に多い難病である
潰瘍性大腸炎の原因として特殊な虫歯菌が
関係していることを横浜市大 消化器内科
の日暮琢磨氏らが横浜市民病院との
共同研究で解明を行っており、これらの
取り組みから得られた成果は、当該患者の
治療などに活用されることが期待される
という。
---------------------------------------
口腔内細菌、馬鹿に出来ません。
いろいろな病気と関わっているらしい。
>これらの取り組みから得られた成果は、
>当該患者の治療などに活用される
>ことが期待される
そうですね。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント