虫歯菌が脳出血を助長 発生リスク4~5倍 阪大教授ら発表
虫歯菌が脳出血を助長
発生リスク4~5倍 阪大教授ら発表
2011/9/28 日本経済新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
大阪大の大嶋隆教授や和田孝一郎准教授、
浜松医科大の梅村和夫教授らは、虫歯菌に
脳出血を促すタイプが存在することを突き
止めた。
保菌者の脳出血の発症リスクは、
そうでない人の4~5倍という。
論文が英科学誌
ネイチャー・コミュニケーションズ
(電子版)に28日掲載された。
脳出血患者の血液から虫歯菌といわれる
「う蝕(しょく)病原菌」の特殊な種類を
発見した。
血管の内壁が傷つくとそこに結合する
たんぱく質を作る性質があり、傷を
治りにくくする。
日本人の約8%が保有する菌だが、
脳出血の患者を調べると約3割がこの菌を
持っていた。
患者から採取した菌をマウスに投与する
と脳に出血がみられた。
脳出血したマウスに投与すると脳の
出血面積は5~6倍に広がった。
口の中には主に虫歯菌と歯周病菌が存在
する。
これまで歯周病菌が心臓病などに悪影響
することは知られていたが、虫歯菌の報告
はほとんどなかったという。
研究チームは企業と協力し、簡易検査
キットを開発中。
---------------------------------------
>虫歯菌に脳出血を促すタイプが存在する
恐ろしいですね。
しかも、発生リスク4~5倍
気をつけましょう。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント