銅や亜鉛製造の電力、3割削減 同志社大が技術開発
銅や亜鉛製造の電力、3割削減
同志社大が技術開発
2011年9月20日 朝日新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
同志社大は20日、銅や亜鉛などの金属
を鉱石から取り出す製錬に必要な電力量を
2、3割減らせる技術を開発したと発表
した。
この技術を世界中の亜鉛生産に使うと、
年間で原子力発電所5基分の節約になる
という。
携帯電話などの「都市鉱山」からコバルト
などの希少金属(レアメタル)を回収する
のにも使える。
同大の盛満正嗣(もりみつ・まさつぐ)
教授(電気化学)らは、電気分解を利用
する製錬法の一つ「電解採取法」を
改良した。
粉々に砕いた鉱石から金属を水に溶け
出させ、その水溶液に電圧をかけると、
マイナスの電極(陰極)に目的の金属だけ
がくっつき、プラスの電極(陽極)では
酸素が発生する。
この陽極の表面にイリジウムなどの
化合物の薄い層をつくると、必要な
エネルギーを10分の1以下に減らす
ことができた。
その結果、必要な電力量が銅で29%、
亜鉛で18%減った。
---------------------------------------
良さそうです。
>同大は特許を取得し、米メーカーと
>独占契約を結んで実用化した。
>すでに国内外の企業に試作品を提供し、
>2、3年後には実際の生産に使われると
>見込んでいる。
そうです。
>この技術を世界中の亜鉛生産に使うと、
>年間で原子力発電所5基分の節約になる
>という。
すごいですね。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント