ダークチョコレートに心代謝障害の発症リスクを減少させる効果が示唆
ダークチョコレートに心代謝障害の
発症リスクを減少させる効果が示唆
2011. 9. 1 日経メディカルONLINE
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
カカオ豆をベースにした
ダークチョコレートには、心代謝障害の
発症リスクを減少させる効果があることが
示された。
関連論文の系統的レビューによる
メタ解析で明らかになったもので、
英ケンブリッジ大学のO.H. Franco Duran氏
らが、8月31日までパリで開催されていた
欧州心臓学会(ESC2011)で発表した。
2010年10月に、さまざまなデータベース
(Medline、Embase、Cochrane Library、
PubMed、CINAHL、IPA、Web of Science、
Scopus、Pascal)を用い系統的レビューを
行った。
成人に対して行われた横断的、
症例対照、コホートおよび無作為化試験
を選び、心血管疾患、糖尿病および
メタボリック症候群などの心代謝障害に
関連したアウトカムについて
チョコレート消費の影響が報告されている
試験を抽出した。
その上で、チョコレート消費の一番多い
グループと一番少ないグループとを比較
して、心代謝障害を発症するリスクを評価
するためにメタ解析を行った。
4576報の文献から、7報が選定基準に合致
した(参加者総数は11万4009人)。
この7報の試験間にはチョコレート消費
の測定法、方法およびアウトカムに
大きな違いが認められた。
7試験のうち5試験において、心代謝障害
のリスクに対し、チョコレート消費が
より多いグループに有益な効果があること
が報告されていた。
一番チョコレートの消費量が多い
グループは、一番少ないグループに比べ、
心血管疾患を37%(オッズ比:0.63、
95%信頼区間:0.44‐0.90)、
脳卒中を29%(オッズ比:0.71、
同:0.52‐0.98)、それぞれ減少させて
いた。
これらの結果から演者らは、「今回の
レビューの結果、チョコレート消費は
心代謝障害リスクの大きな減少と関係が
あることが示唆された」と結論。
その上で、チョコレート消費の有益な
効果を確認するために、さらに検証が
必要であると、コメントした。
また、健康に良い成分はビターカカオに
含まれており、砂糖や脂肪分に含まれて
いるのではないとし、「市場に出回って
いるチョコレートは非常にカロリーが高い
ので、食べ過ぎは、肥満や糖尿病ばかりか
心臓病のリスクをも上昇させる恐れが
ある」と注意も促した。
---------------------------------------
>健康に良い成分はビターカカオに
>含まれており、砂糖や脂肪分に含まれて
>いるのではない
ということですが、以外ですね。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント