震災10分後にM9算出 長野の観測室、警報に使われず
震災10分後にM9算出
長野の観測室、警報に使われず
2011年9月10日 朝日新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
東日本大震災の本震
(マグニチュード〈M〉9)の地震発生
から約10分後に、地震の規模をM9と
気象庁精密地震観測室(長野市松代町)が
算出していたことがわかった。
海外の地震の規模を計算するシステムで、
本庁が津波警報などに使う仕組みには
なっていなかった。
気象庁は巨大地震との判定の遅れが問題
になったことから、精密地震観測室の
データを国内用にも使い始めた。
地震規模の推定は、津波警報を出すため
の基本情報。
今回、地震発生約3分で本庁がM7.9
と計算して岩手、福島で3メートル、宮城
で6メートルの大津波警報を発表。
30分後に沖合の全地球測位システム
(GPS)波浪計で観測した津波から、
それぞれ6メートル、10メートル以上に
修正した。
通信が途絶えて警報の修正が伝わらな
かった地域もあり、早く正確な規模推定が
課題になった。
世界の地震を監視する精密地震観測室は、
2001年から各国の観測データを
インターネットで入手して、海外の大地震
の規模を素早く計算する
「松代マグニチュード」と呼ばれる手法を
開発した。
試験運用中の04年のスマトラ沖地震
(M9.1)では発生約15分で
M8.8と算出。
05年から海外の大地震の規模を算出
して、東京の本庁に送っていた。
---------------------------------------
今後は活用するそうですが、どうして
活用しないという運用にしていたので
しょうか?
警報は早く出せなければ何の役にも
立たない。
不正確な情報であれば、むしろ安全サイド
の情報の方がまし。
マグニチュードが1違うだけで、地震の
エネルギーは約30倍違うそうです。
M8とM9では大違い。
「松代マグニチュード」ね~
前にも投稿しましたが、マグニチュード
の計算方法にはいろいろあるのです。
参考になりそうなリンクを、
『日本の気象庁は「気象庁マグニチュード」
を採用』
歴史があるようです。
大切なのは早いこと、次が正確である
こと。
早くても不正確なのでは困る。
しかも過小評価では、
| 固定リンク
「社会関連ニュース」カテゴリの記事
- 東北大学発ベンチャー「スピンセンシングファクトリー株式会社」設立~世界初の小型・軽量で超高感度な磁気センサーを開発、提供~高度医療診断からインフラの監視まで(2019.02.08)
- 自分で自分の首を絞める高齢者差別(2017.08.18)
- 獣医学部新設問題に思う 獣医師は足りているのか?(2017.08.15)
- 初期費用ゼロで省エネ冷蔵庫に買い替え~節約した毎月の電気代で、約7年で購入費を完済~(2017.02.24)
- オプジーボ 「高いのは日本だけ」(2016.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント