“元気・やる気”がリハビリテーションによる運動機能回復と関連することを脳科学的に証明
“元気・やる気”がリハビリテーション
による運動機能回復と関連することを
脳科学的に証明
平成23年9月29日
自然科学研究機構・生理学研究所
独立行政法人科学技術振興機構(JST)
独立行政法人理化学研究所
浜松ホトニクス株式会社
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
脊髄損傷や脳梗塞の患者の
リハビリテーションでは、モチベーション
を高く持つと回復効果が高いことが、
これまで経験的に臨床の現場で知られて
いました。
しかし、実際に脳科学的に、
モチベーションと運動機能回復が
どのように結び付いているのかは解明
されていませんでした。
今回、自然科学研究機構・生理学研究所
の西村 幸男 准教授・伊佐 正 教授と、
理化学研究所・分子イメージング科学研究
センターの尾上 浩隆 チームリーダー、
ならびに、浜松ホトニクス・中央研究所・
PETセンターの塚田 秀夫 センター長の
共同研究チームは、脊髄損傷後のサルの
運動機能回復リハビリテーションにおいて
は、運動機能回復が進めば進むほど、
モチベーションをつかさどる脳の部位と
運動機能回復をつかさどる脳の部位の活動
の間に強い関連性が生まれることを
明らかにしました。
この研究結果から、“元気・やる気”を
つかさどる脳の働きを活発にすることで、
脳神経障害患者の運動機能回復を効果的に
進めることができるものと考えられます。
本研究成果は、米国科学誌のプロス・ワン
に掲載されます(9月28日電子版掲載)。
---------------------------------------
“元気・やる気”がリハビリテーションに
とって大切だと科学的に証明されました。
頑張って、希望を持って、
リハビリテーション頑張りましょう。
薬のプラセボ効果も研究して欲しい。
何がどう関わって効果がでるのか?
まじめに研究して良い対象だと思います。
新薬ほど効果は期待できないけれど、
何かがあるはず。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント