« 「言い値」追認 国にツケ 値上げ適否判断できず(エネルギーを問う) | トップページ | 造血幹細胞の新たな維持機構を解明 »

2011年9月24日 (土)

「光より速いニュートリノ」計測 国際研究グループ発表

「光より速いニュートリノ」計測
国際研究グループ発表

2011年9月23日 朝日新聞

詳細は、リンクを参照して下さい。

---------------------------------------
 名古屋大や神戸大、宇都宮大などが参加
する国際共同研究グループOPERAは
23日、素粒子の一つニュートリノが、
光より速く飛ぶことを示す実験結果を発表
した。

 結果が正しければ、「光速より速いもの
はない」とするアインシュタインの
特殊相対性理論など現代物理学の枠組みは
大きく揺らぐことになる。

 研究グループは、スイス・ジュネーブ郊外
にある欧州合同原子核研究機関(CERN)
の加速器から打ち出されたミュー型と
呼ばれるニュートリノが、約730キロ
離れたイタリアのグランサッソ国立研究所
の地下検出器に到着するまでの距離と時間
を、全地球測位システム(GPS)を
使って3年間・1万5千回以上、精密に
計測した。

 その結果、ニュートリノは光よりも
1億分の6秒ほど早く到達し、速度を計算
すると真空中の光速(秒速約30万キロ)
を秒速7.5キロ(0.0025%)
上回っていた。
---------------------------------------

興味のある話ではありますが、
複数機関での検証が必要ですね。

こちらの記事では否定的です。
ニュートリノ測定結果
「小柴氏の観測と合わず」

2011/9/23 日本経済新聞

>1987年に小柴昌俊先生が超新星爆発で
>放出されたニュートリノを捉えた際は、
>爆発による光もほぼ同時に観測した。
>両者の速度に今回の結果のような違いが
>あるとすると、ニュートリノは光よりも
>1年は早く地球に到達していなければ
>おかしいということになる。〔共同〕
と言ってます。

|

« 「言い値」追認 国にツケ 値上げ適否判断できず(エネルギーを問う) | トップページ | 造血幹細胞の新たな維持機構を解明 »

科学関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「光より速いニュートリノ」計測 国際研究グループ発表:

« 「言い値」追認 国にツケ 値上げ適否判断できず(エネルギーを問う) | トップページ | 造血幹細胞の新たな維持機構を解明 »