« 「くるまながされてる!しんじゃうよ たすけて」 愛する娘の“最期のメール”が語った避難体制の死角 | トップページ | 〈私の視点〉災害時の携帯電話 教訓生かし基地局充実へ »

2011年9月14日 (水)

落ち葉取り除けばセシウム9割減 森林の除染に手がかり

落ち葉取り除けばセシウム9割減
森林の除染に手がかり

2011年9月14日 朝日新聞


詳細は、リンクを参照して下さい。


---------------------------------------
 落ち葉を取り除けば、森林の地表では
最高で9割の放射性セシウムの汚染度を
減らせる――。

 こんな調査結果を、文部科学省の
研究チームがまとめ、13日に公表した。

 福島県は7割以上が森林で覆われている。

 東京電力福島第一原発事故による広大な
汚染地域の除染の見通しは立っていないが、
取り組みを進めるうえで手がかりになる
という。

 筑波大の恩田裕一教授や気象研究所など
のチームは6~8月、文科省から研究費を
受けて、計画的避難区域に指定されている
川俣町山木屋地区の3地点の森林で土壌の
汚染度や大気中の放射線量を調べた。

 対象は、ナラガシワなどの広葉樹林と、
杉の樹齢が18年(若齢林)と、
40~50年(壮齢林)の針葉樹林。

 この結果、土壌のセシウム134と
137の汚染度の合計は、広葉樹林が
1平方メートルあたり71万ベクレル、
杉の若齢林が47万ベクレル、壮齢林は
91万ベクレルと、チェルノブイリ
原発事故での「強制移住」レベル
(55万5千ベクレル)の汚染だった。

 このうち、広葉樹林と若齢林はセシウム
の9割が表面の落ち葉に蓄積され、
土壌には1割しか浸透していなかった。

 一方、樹間が広い壮齢林では土壌への
蓄積量は5割程度だった。

 また、森林に雨が降ると、葉や枝に付着
した大量のセシウムが土壌に落ちている
ことも分かった。

 森林の外の雨水の放射能濃度は
1リットルあたり1ベクレル以下でも、
事故当時すでに葉が茂っていた針葉樹林に
降った雨水は最高585~806ベクレル
となり、飲料水の規制値200ベクレルを
超えていた。

 今回のデータは森林公園といった人が
頻繁に出入りするような場所での効率的な
除染や、除染の優先順位を考える際に
生かせるという。

 恩田さんによると、調査地域の周辺は
森林を裏山にもつ家屋も多い。
 「家の周りだけ除染しても森林からの
影響が考えられる。
 落ち葉や針葉樹林の枝葉を取り除くなど
の対策に生かしてほしい」と話している。
(岡崎明子、佐藤久恵)
---------------------------------------

福島県は7割以上が森林で覆われて
いる。
その森林の除染をどうやって行うのか?
ずっと疑問を持ってきました。

その除染のやり方のヒントには
なりそうです。

>落ち葉取り除けばセシウム9割減
だそうです。

知りたいのは人が住めるようになるのか
どうか? と言うこと、見通しです。

なんでこうもいい加減な報道しかできない
のでしょう? 子供の使いではない。

専門家を直に取材すれば良い。
何故、文科省の発表そのままで良しと
するのか? 不満です。

上記の記事から推定すると、
壮齢林が91万ベクレルと言っているので

うまく除染できる地域では落ち葉を
取り除くことで、約9万ベクレルまで
減らせるということになる。

1平方メートルあたり9万ベクレルの
汚染ってすごく大きな値ではないですか?

1kgあたりにするとどの位になると
いうことでしょうか?

「放射線管理区域の基準値は
1平方メートルあたり4万ベクレル。」
らしいです。

落ち葉を処理したとしても人は住めない
レベルだということでしょう。

木は切っても意味はなく、落ち葉の処理が
必須、かつ土壌の除染も必要だということ
になりますね。早急に。

樹間が広い壮齢林では土壌への蓄積量は
5割程度というからもっと汚染度が高い。

やはり、高汚染地区の森林は除染できず
(お金がかかりすぎて、費用対効果が
悪すぎる為)200年位は人が住めない
地区となると?

そう思えてなりません。
事故を起こした原発の直近もそうです。

人の不安に答えてくれないマスコミに
何の意味があるのかと思ってしまう。

|

« 「くるまながされてる!しんじゃうよ たすけて」 愛する娘の“最期のメール”が語った避難体制の死角 | トップページ | 〈私の視点〉災害時の携帯電話 教訓生かし基地局充実へ »

科学関連ニュース」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 落ち葉取り除けばセシウム9割減 森林の除染に手がかり:

« 「くるまながされてる!しんじゃうよ たすけて」 愛する娘の“最期のメール”が語った避難体制の死角 | トップページ | 〈私の視点〉災害時の携帯電話 教訓生かし基地局充実へ »