味の素ら、がん患者と健常者では血中アミノ酸濃度バランスが異なると発表
味の素ら、がん患者と健常者では
血中アミノ酸濃度バランスが異なると発表
2011/09/09 マイコミジャーナル
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
味の素と神奈川県立がんセンターは9月8日、
がん患者は健常者と比較して
「血中アミノ酸濃度バランス」が有意に
変化していることなどを共同で発表した。
その変化は早期がん患者からも認められる
こと、および血中アミノ酸濃度を変数
とした「多変量解析」により、がんの
早期発見への応用が可能であることなど
も明らかにしている。
研究成果は、9月7日(米国時間)に
米オンライン学術ジャーナル「PLoS ONE」
に掲載された。
味の素では、血中アミノ酸濃度のバランス
の変動を統計学的に解析・指標化し、
健康状態や持病のリスクを明確にする
「アミノインデックス技術」の研究開発を
行っている。
血中アミノ酸濃度は、生体の恒常性維持
機能により一定に制御されるが、種々の
疾患においてはバランスが崩れ、健常者と
比較して変化していることが多くの論文で
これまで報告されている。
ただし、これまでのがん患者における
血中アミノ酸濃度の変化についての研究は、
小規模に留まっていた。
しかし今回の研究では、複数の病院や
人間ドックから早期がん患者を含めて大規模
に臨床症例の収集を実施。
血中アミノ酸濃度バランスを測定する
ことにより、がん患者と健常者とを判別
する可能性を検証するための症例対照研究
が行われた。
今回の研究では、5種類のがん(肺がん、
胃がん、大腸がん、乳がん、前立腺がん)
について調査。
がん種ごとに130~200名、合計928名の
がん患者と、がん種ごとに対象として
650~1000名、合計4618名の健常者における
血中アミノ酸濃度バランスの比較が行われた
のである。
その結果、健常者に比べてがん患者は
血中アミノ酸濃度バランスが有意に変化
していることが判明。
また、がん患者における血中アミノ酸
濃度バランスの変化には、がん種間で
共通するアミノ酸群の変化と、がん種により
特徴的に現れるアミノ酸群の変化があること
も確認された(画像1)。
また、血中アミノ酸濃度バランスの変化
は、早期がん患者でも認められることも
判明。
さらに、多変量解析の一種である
判別分析を行うことで得られた判別関数は、
がん患者と健常者を「ROC(受信者動作特性)
曲線下面積」で0.75以上の制度で判別
できることを示す結果も得られている。
ROC曲線下面積とはある検査によって
正しく診断される確率を表す指標で、
0.5~1の値を取り、一般に0.7以上で
有効な検査、0.8以上になれば優れた検査
とみなされるというもの。
今回は0.75以上だったので、有効な検査
であり、優れた検査に近いといえるわけだ。
なお、この判別関数を用いると、
早期がん患者でも判別できることが
示されている。
今回の研究で得られた知見を応用する
ことで、アミノインデックス技術によって、
血液で簡単でいて高い精度で複数の
がんの早期発見ができる可能性が出てきた
としている。
---------------------------------------
最近食品会社からも研究成果が少しずつ
出てきていますね。
まだ本格的な研究とはいえないレベル
ですが、専門研究者の盲点をつく研究が
出てきそうな気もします。
>同社では、今後アミノインデックス技術に
>関して疾患の対象を拡充していくとともに、
>血中アミノ酸濃度バランスが変動する機構の
>解明、ならびに「コホート研究」など、
>さらなる研究を継続していくとしている。
期待しています。
良いがんマーカーの発見ということに
なればすばらしいことです。
早期発見が大切です。
レントゲンや、CTなどで発見された時は
もう遅いというケースが多いですから、
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント