肝細胞の肝機能、培養で維持 名大グループ、病気研究に応用期待
肝細胞の肝機能、培養で維持
名大グループ、病気研究に応用期待
2011年9月29日 中日新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
本来、生体外に出すと機能が急激に
失われてしまうヒト肝細胞の肝機能を体外
で高度に維持することに、名古屋大大学院
生命農学研究科の小田裕昭准教授らの
グループが世界で初めて成功した。
29日付の米科学誌「ジャーナル・オブ・
セルラー・フィジオロジー」(電子版)で
発表した。
肝臓病研究、人工肝臓などへの応用が
期待されるという。
肝臓は体内で3分の2以上を切除しても
元の大きさに復活するが、肝細胞は
一度体外に取り出して培養すると急激に
肝機能を失い、維持が難しかった。
このため、創薬の安全性試験などでは
実験動物が使われてきた。
今回、小田准教授らは8種類の肝細胞を
シャーレで立体的に「三次元培養」する
方法を採用。
すると、このうち日本人由来の肝細胞の
一つ「FLC-4」が応答し、血中の
主要タンパクのアルブミンや脂質代謝、
薬物代謝などの肝機能が劇的に増強した。
薬物代謝は人種差があることが知られて
いるが、今回、日本人由来の肝細胞で
成果が出た意義も大きいという。
小田准教授は「肝臓は需要の多い臓器
ながら、これまでヒトの肝細胞を研究に
用いることは極めて困難だった。
今回の成果で、肝臓病の治療法として
古くから期待されてきた人工肝臓や
肝炎などの肝臓病の研究材料として利用
することが可能になる」と話している。
---------------------------------------
素晴らしいです。
今後に期待したい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント