日本人の一次予防患者でも積極的LDL-C低下療法の優位性を実証
日本人の一次予防患者でも積極的
LDL-C低下療法の優位性を実証
2011. 8. 29 日経メディカルONLINE
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
心血管イベント抑制およびその原因となる
動脈硬化進展抑制の観点から、欧米では
血清LDLコレステロール(LDL-C)値は、
“the lower, the better”であることが
広く受け入れられている。
今回、日本人の一次予防患者においても、
80mg/dL未満を目標とした積極的な
LDL-C低下療法の意義が実証された。
8月27日から31日までパリで開催されて
いる欧州心臓学会(ESC2011)で、
カレスサッポロ北光記念クリニック
(札幌市)の佐久間一郎氏らが発表した。
-----
佐久間氏らが発表したのは、北野病院
(大阪市)の野原隆司氏が代表となって
行われたJART(Justification for
Atherosclerosis Regression Treatment)
研究の中で、冠動脈疾患の既往がない
一次予防の患者を対象とした解析結果。
本研究は、日本人の動脈硬化の進展抑制
に対する、より積極的なLDL-C低下療法の
優位性を検証するために行われた。
対象となったのは、LDL-C値が140mg/dL
以上で、頸動脈内膜中膜複合体厚の
最大値(max IMT)が1.1mm以上の成人。
これをロスバスタチン5mg群から
スタートする強化療法群、または
プラバスタチン10mgからスタートする
従来療法群に無作為に割り付けた。
強化療法群では、LDL-C管理目標値を
80mg/dL未満とした積極的な治療を実施
した。
一方、従来療法群では現行の
「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」に
のっとり、対象者が持つリスクに応じた
管理目標値(120~160mg/dL未満)の
達成を目指した。
主要評価項目は、心血管イベントの
サロゲートマーカーである頸動脈IMT
(具体的にはmean IMT)の2年後の変化率
とし、その評価はコアラボを設定して
読影者1人が盲検下で行った。
なお、1年後の解析で両群間での
有効性の差が明らかとなったため、
安全性評価委員会の勧告により本研究は
2011年4月に中止された。
今回はその中で、一次予防例に対象を
絞って1年後までの解析結果として報告
された。
強化療法群(133人)および従来療法群
(132人)の
性別(男性:46.6% 対 46.2%)、
年齢(63.3歳 対 62.4歳)、
高血圧合併率(60.2% 対 63.6%)、
糖尿病合併率(44.4% 対 44.7%)、
血清脂質プロファイルなどに群間差は
認められなかった。
血清LDL-C値は強化療法群では163.7mg/dL
から84.4mg/dLに-47.0%、
従来療法群では166.8mg/dLから119.1mg/dL
に-27.4%、それぞれ低下し、
低下率は強化療法群で有意に大きかった。
他にも強化療法群では従来療法群に
比べて、LDL-C/HDLコレステロール
(HDL-C)比、non HDLコレステロール値、
トリグリセリド値が有意に改善した。
主要評価項目であるmean IMTの変化率
は、強化療法群ではベースライン時の
0.903mmから1年後には0.915mmと
+1.78±10.7%、
従来療法群では0.853mmから0.891mmと
+5.44±11.5%の増加で、
従来療法群は強化療法群に対し有意に
増加していた
(p=0.011、2-sample t-test)。
こうした結果から佐久間氏は、「日本人
の動脈硬化性疾患の一次予防においても、
より強力なスタチンを用いた
“the lower, the better”の意義を
明らかにすることができた」と結論した。
---------------------------------------
日本人でも、
>血清LDLコレステロール(LDL-C)値は、
>“the lower, the better”である
らしいです。
動脈硬化の進展抑制には、より積極的な
LDL-C低下療法が必要ということのよう
です。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント