佐賀県、iPadを全救急車に配備
佐賀県、iPadを全救急車に配備
2011年09月10日 slashdot
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
4月から佐賀県は、県内の全救急車55台に
iPadを配備し、受け入れ可能な病院がすぐに
分かるシステムを全国で初めて導入して
います。
(YOMIURI ONLINEの記事、asahi.comの記事)
iPadで患者の症状や対応する診療科などを
入力すると、受入可能な近所の病院が
リストアップされるもの。
これまでは救急隊員が病院に電話をかけて
いましたが、搬送患者が集中してしまうこと
や、なかなか受け入れ先が見つからないこと
もありました。
導入により患者が分散し、搬送時間が
平均30秒短縮されたそうです。
現在は救急車だけですが、今後は医療機関
にもiPadを順次配備していく計画です。
---------------------------------------
良いですね。
進めてください。
気になるのは、
情報の更新はどこが実施しているので
しょうか?
いかに情報を最新に保つか?
どんな工夫があるのでしょうか?
情報が重要です。
| 固定リンク
「社会関連ニュース」カテゴリの記事
- 東北大学発ベンチャー「スピンセンシングファクトリー株式会社」設立~世界初の小型・軽量で超高感度な磁気センサーを開発、提供~高度医療診断からインフラの監視まで(2019.02.08)
- 自分で自分の首を絞める高齢者差別(2017.08.18)
- 獣医学部新設問題に思う 獣医師は足りているのか?(2017.08.15)
- 初期費用ゼロで省エネ冷蔵庫に買い替え~節約した毎月の電気代で、約7年で購入費を完済~(2017.02.24)
- オプジーボ 「高いのは日本だけ」(2016.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント