10年間解けなかったタンパク質解析問題、ゲーム化により3週間で解かれる
10年間解けなかったタンパク質解析問題、
ゲーム化により3週間で解かれる
2011年09月20日 slashdot
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
たんぱく質の解析をゲーム化したツール
「Foldit」で、科学者たちが10年間
解けなかったプロテアーゼを出題して
みたところ、ゲーマーたちが、たった3週間
で解いてしまったらしい
(AFPBBニュース)。
Folditの開発者の1人は「コンピューター
がまだ苦手にしている空間推論の能力が
人間には備わっている」「ゲームという
ものは、コンピューターと人間の力を結集
するための枠組みを提供する」などと
言っているようだが、人間である科学者が
これまで解けなかった問題をゲーマーが
解いてしまったんだよね。
それならコンピュータと人間を比較する
より、なぜゲーマーが解けたのかを検討
する方が有意義だと思うのだが……。
---------------------------------------
アプローチの仕方の問題では?
ゲーマーの集中力は素晴らしい。
一つのテーマに沿って研究を続けている
人は考え方の柔軟性が無くなってくる
ような気が、
私も、なぜゲーマーが解けたのかを検討
する方が有意義だと思います。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント