がんの兆候を早期発見 島津製作所、検出感度高める
がんの兆候を早期発見
島津製作所、検出感度高める
2011/8/10 日本経済新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
島津製作所はがんの兆候などをいち早く
捉える技術を開発した。
ノーベル賞受賞者である同社の田中耕一
フェローらが考案した分析技術を活用し、
健康診断で採取した血液や尿から病気の
引き金となる極微量の生体物質を検出する。
がん治療の鍵を握る超早期診断などに
道を開く成果で、実用化を急ぐ。
体の中には糖分やたんぱく質の断片が
複雑に連なった生体物質が存在し、健康な
状態を維持している。
こうした糖分などのくっつき方が変わり
生体物質が変形すると、がんの発症などに
つながることが分かっている。
新技術は糖分がくっついて変形した
たんぱく質断片(糖ペプチド)を高感度に
検出して、病気の発症をかなり初期段階で
突き止めることができる。
島津は田中フェローがノーベル賞を
受けた分析技術などの感度を10~100倍に
向上。血液や尿の中に糖が結合した
たんぱく質断片が1兆分の1グラム含まれて
いれば検出できる。
実験では肝臓がんに特有のたんぱく質
断片とよく似た物質を正確に見分けること
ができた。がんの超早期発見に役立つと
みている。
島津は昨年、たんぱく質につく糖分を
高感度に検出する技術も開発済み。
国立がん研究センターと6月、
包括共同研究契約を結び、こうした技術を
使って、がんの超早期診断や治療法の開発
を目指している。
5年後をめどに最先端の分析技術を活用
したがん診断用機器などを試作する計画だ。
---------------------------------------
良いですね。
期待したい。
超早期診断が出来れば素晴らしい。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント