日産、リーフから住宅に6kWの電力を供給するシステムを開発
日産、リーフから住宅に6kWの電力を供給
するシステムを開発
2011/08/02 techon.nikkeibp
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
図1 左がリーフと接続して住宅に電力を
送る電力制御装置
日産自動車は2011年8月2日、電気自動車
(EV)「リーフ」から住宅に電力を供給
するシステムを開発したと発表した
(図1)。
リーフの急速充電口と電力制御装置を
ケーブルでつなぎ、同制御装置から住宅の
分電盤に電力を送る。
最大6kWと大きな電力を住宅に供給
できる。
リーフの電力容量24kWhの電池を満充電
にしておけば、「一般的な住宅の二日分
の電力をEVでまかなえる」
(日産執行役員ゼロエミッション事業本部
担当の渡部英朗氏)ことになる。
2011年度内の販売を目指す。
日産は、積水ハウスが日産の本社
(横浜市)近くに建設した住宅に今回の
電力供給システムを導入し、発表に併せて
動作の様子を実演した(図2)。
住宅の駐車場に分電盤と接続した
電力制御装置を設置する。
電力制御装置とリーフをケーブルで
つなぎ、駐車場に設置してある
タッチパネル付きディスプレイを操作する
と住宅内への電力供給が始まる。
電力制御装置からの出力電力は、
電圧200Vで周波数が50/60Hzの交流である。
電力制御装置とリーフの間の電力の
やり取りに際しては、「CAN」を利用した
制御信号を使う。
制御信号のプロトコルは、急速充電規格
「CHAdeMO」で規定されたプロトコルを基に
日産が独自で拡張した仕様にしたという。
電力制御装置から車載充電器に向けて
CANを使って出力電力などの要求信号を
送り、車載充電器側がそれに応じて
車載電池から電力を放電させる。
なお既に発売しているリーフを今回の
システムに対応させるには、ハードウエア
部品の追加や変更はないが、ソフトウエア
については変更が必要になる。
---------------------------------------
>リーフの電力容量24kWhの電池を満充電
>にしておけば、「一般的な住宅の二日分
>の電力をEVでまかなえる」
電気自動車の電池って結構な容量を持って
いるのですね。
スマートグリッドが整備された段階で
車の電池を利用して電力の安定化に
つなげようとする話は聞いていますが、
私は懐疑的。
そもそも車として走るために充電して
いるものを他の目的で使用するとは
考えにくい。電池の寿命にも関わる。
非常時の電源としての意味は認めますが、
どうなんでしょう?
満充電したとしても、現在の電気自動車の
走行距離は十分ではない。
家庭で電源として使うのなら、それ専用の
電池を準備した方が良いのではないか?
車と、住宅での使用環境は違う。
従って設計条件も違う。
それ専用に設計した方が安価にできるの
では?
電気自動車がかなり普及して来た場合、
その有効利用という意味でのこうした
使い方はあるのかも知れませんが、
良く分かりません。様子見ですね。
興味深い。話ではあります。
| 固定リンク
「社会関連ニュース」カテゴリの記事
- 東北大学発ベンチャー「スピンセンシングファクトリー株式会社」設立~世界初の小型・軽量で超高感度な磁気センサーを開発、提供~高度医療診断からインフラの監視まで(2019.02.08)
- 自分で自分の首を絞める高齢者差別(2017.08.18)
- 獣医学部新設問題に思う 獣医師は足りているのか?(2017.08.15)
- 初期費用ゼロで省エネ冷蔵庫に買い替え~節約した毎月の電気代で、約7年で購入費を完済~(2017.02.24)
- オプジーボ 「高いのは日本だけ」(2016.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント