体重免荷トレッドミルによるリハビリは従来のリハビリより優れているか?
体重免荷トレッドミルによるリハビリは
従来のリハビリより優れているか?
2011年06月26日 Neurology
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
体重免荷トレッドミルという期待の
リハビリ方法がある.
これは患者さんの体を吊り上げて,体重
の30~40%まで軽減させるようにし(免荷)
トレッドミル上を歩行するものだ.
歩行速度を徐々にあげていき,歩行の
改善とともに体重の免荷の程度も減らして
いく.何といっても歩行が自力で行えない
早期から歩行訓練が行える点が魅力的で
ある.
いろいろな疾患に適応があるが,当然,
脳卒中後の歩行能力の回復を図るために
使用される.
残念ながら当院にはないが,日本国内
でもすでに使用されていると聞く.
ただ,このリハビリ法の有効性に関する
エビデンスと,適切な開始時期については
確立されていない.
今回,NEJM誌に体重免荷トレッドミルの
有効性についての検討が報告された.
さて結果であるが,歩行の改善は,
早期免荷トレッドミル群と在宅リハビリ群
のあいだで有意差なし(主要転帰の補正
オッズ比 0.83,95%CI 0.50~1.39).
待期的免荷トレッドミル群と
在宅リハビリ群でも有意差なし
(補正オッズ比 1.19,95% CI 0.72~1.99)
歩行速度,運動機能の回復,平衡感覚,
機能状態,QOL の改善についても,3つの
群で同程度であった.
待期的免荷トレッドミル群における
リハビリ開始の遅れは,1年後の転帰に
影響なし.
体重免荷トレッドミルによる歩行訓練
が,従来行われてきた自宅での漸増運動
に比べて優れていることを示せなかった
という残念な結果になってしまった.
とても残念な結果だが,新しい
リハビリ法についても,エビデンスを
きちんと作っていくことはとても大切
だとあらためて感じた.
---------------------------------------
残念な結果だったようです。
早期に始められるのだから、良い結果が
出てもよさそうなんですが、違うの
ですね。
確かに,エビデンスは大事だと思う。
| 固定リンク
「医療関連ニュース」カテゴリの記事
- iPS細胞由来の免疫キラーT細胞を用いることで悪性リンパ腫の治癒に成功〜難治性NK細胞リンパ腫に対する新規細胞治療法へ期待〜 (2019.10.14)
- 炎症反応を強力に抑える活性イオウ誘導体の開発に成功(2019.04.16)
- 皆保険制度の国で在住外国人に健康格差の懸念 ~ 富裕層対象の医療政策導入で悪化の恐れ日本人医師グループが英医学誌で注意を促す ~(2019.03.13)
- 脳腫瘍に対するウイルス療法の医師主導治験で高い治療効果を確認―日本初のがん治療ウイルス薬の製造販売承認申請へ―(2019.02.18)
- 国内初の医師向けオンライン診療手引書が完成 -安全で質の高い遠隔医療の普及に向けて-(2019.01.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント