夢の宇宙太陽光発電、福井大などが装置研究
夢の宇宙太陽光発電、
福井大などが装置研究
2011年7月24日13時48分 読売新聞
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
天候や時間帯に左右されない太陽光発電
の実用化に向け、福井大大学院の金辺忠
准教授(工学研究科)が、宇宙空間で
太陽光を効率的にレーザー光に変え、地上
に送る装置の研究を宇宙航空研究開発機構
(JAXA)と共同で進めている。
装置が完成すれば、地上で受け取った光
で発電し、原発1基分にあたる
約100万キロ・ワットをまかなえる
という。
反射鏡形の装置(縦約200メートル、
横約2キロ)を約3万8000キロ上空に
飛ばす。
金辺准教授は太陽光を吸収・透過
しやすい素材を開発。
この素材を装置に組み込み、分散して
いる太陽光を“整列”させてレーザー光に
変換する。
レーザー光は真っすぐな光のため、
太陽光よりも強い光を地上に届けられる
という。
地上での太陽光発電は、光のささない
夜間に発電できず、雨や曇りだと発電効率
が落ちる欠点がある。
人工衛星などに太陽電池パネルを搭載し、
宇宙空間での発電も行われているが、
効率的に光を地上に送る技術が確立されて
いなかった。
JAXAは2025~30年をめどに
試験装置を設置する予定。
金辺准教授は「太陽の無尽蔵の
エネルギーを活用でき、石油など化石燃料
も不要な夢の発電方法。
実験を重ねて実用化を目指したい」と
話している。
---------------------------------------
この方式はレーザー光を地球に送るという
やり方のようですね。
JAXAは2025~30年をめどに
宇宙太陽光発電を実現したいとして
計画しているようです。
以前投稿したものです。
宇宙太陽光発電、実証実験へ
…電力を電波に変換
2011年1月22日
この記事では、
>電力をマイクロ波に変換する技術の
>実証実験をこの春にも始める
と言ってます。
>赤道上空3万6000キロの静止軌道に
>ある人工衛星で、光を鏡で集めて
>発電し、電力をマイクロ波に変換して
>地上に送る仕組みだ。
そうです。
今日の記事とどちらが現実的なのか
検討しようとしているのでしょう。
どちらにしてもかなり大規模なので、
輸送コストが問題になりそうですね。
ペイするのかな?
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント