ノルウェーの研究者チーム、子供の安全を守りすぎる運動場に疑問を呈する
ノルウェーの研究者チーム、子供の安全を
守りすぎる運動場に疑問を呈する
2011年07月25日 slashdot
詳細は、リンクを参照して下さい。
---------------------------------------
運動場で遊ぶ子供を調査したノルウェー
の研究者チームが、落下や事故が起きる
のを恐れ、高さがあったりスピードの出る
遊具を排除する安全第一主義の運動場の
あり方に疑問を呈している
(本家/.、The New York Times記事)。
ノルウェーQueen Maud大学の
Ellen Sandseter教授によれば、「子供は
運動場で危険と向き合い、恐怖を克服する
必要がある」のだそうだ。
子供が運動場で徐々に危険に立ち
向かっていくのは、大人が恐怖を克服する
のを助けるためにセラピストが開発された
テクニックと同様であるという。
また「運動場が増々つまらなくなって
きているなか、雲梯や高い滑り台は、
子供が高さとスピードを味わって
ワクワクできる残された数少ない遊具」
であるとのこと。
落下により怪我することで高所恐怖症に
なるのではないかという心配の声もある
ようだが、落下したのが9歳以下である
場合、10代になる頃には高さへの恐怖を
克服できているのだそうだ。
---------------------------------------
参考に値する意見ですね。
安全、安全と言って、危険から子供を
遠ざけすぎるのも問題ありと思う。
危険に対する学びは子供にとって、
と言うか人の正しい成長にとって必要な
ものなのかも知れない。
あまりに危険なものは大人の責任で排除
すべきとは思いますが、大人の責任逃れ
の為に学ぶべきチャンスまで排除して
しまってはいけないと思う。
今は、熟慮なしに何でも排除してしまって
いませんか?
危ないから禁止、禁止、禁止。
議論は遊具がそもそも必要なものなのか?
から始めるのが良い。
| 固定リンク
「科学関連ニュース」カテゴリの記事
- 世界初、100:1の減速比でも逆駆動可能なギヤを開発―ロボットの関節やEVの変速機などへの展開に期待―(2019.12.04)
- 全ての光を吸収する究極の暗黒シート-世界初!高い光吸収率と耐久性を併せ持つ黒色素材-(2019.09.03)
- バイオプラスチック原料を大量合成する技術を開発 ~環境調和型触媒反応プロセスによる,再生可能資源を活用したバイオ化学品製造技術~(2019.07.24)
- 「亀裂」と「光」で世界最小サイズの絵画の作製に成功 -インクを使わずに超高精細な印刷が可能に-(2019.06.25)
- 福島原発事故によって飛散した放射性微粒子の溶解挙動を解明(2019.05.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント